



今年のお盆もワイワイ大人数で。
“作っては片付け、敷いては上げ”の長男の嫁業。
めでたく!つつがなく!終了しました!
はーっ ちかれたっっ

でもこれで、お正月まで威張って暮らせます

わずかに時間がとれた昨夜、小アジを釣りに出掛けました。
しなやかで長めの釣竿を新調して(といってもサビキよ)、長浜港で外灯にキラキラ光る小アジに胸が躍りました。
1時間15分で60匹。よく釣れ(ひっかかり)ました。
となりのおじちゃんは、釣った小アジを餌にしてスズキが釣れるよ、と教えてくれましたが、うちは小アジが好きなの

次の楽しみは。。。キスかな?イカはどうでしょう??



背、頭、尾、腹にかかってあがってきます。ごめんね。
2011,08,18 Thu 00:58




首(頭)を垂れる稲穂の香りが濃くなりました。
旧・千代田町は目に見えて秋が近づいています。
この度10回目を迎えられた、今田神楽団が主催する「盆神楽競演大会」。
6団体・8演目で賑やかに、盛大な大会となりました。
何より嬉しいのは深夜まで、会場いっぱいのお客様。
。。。ホンットに暑かったですね~!皆さんウチワで仰ぐ腕が筋肉痛になっていませんかー

幕間に、ゲストの各神楽団の代表の方が、継続への敬意と称賛のメッセージを送ってくださいました。
やはり、神楽団同志!何が大変か、又1年に1度とはいえ、10年という時間が神楽団にとってどんなものか、自分たちのことのように喜び、労わりの言葉に変わるようです。

今田のオリジナリティを大切にして舞ってほしいと
アドバイスをいただいたそうです。



この4月から、前団長の石川敏美さんが顧問となり、田中晃文(てるふみ)さんが団長して就任されました。
新体制の今田神楽団。ベテランの皆さんの経験と指導の下、若いメンバーの皆さんはとても頼もしく、舞台の裏と表を動き回っています。
「日本武尊」「鈴鹿山」は代表演目として広く知られますが、若手を中心としたいくつかの演目が大切に育てられています。
神楽団の中でお互いに切磋琢磨しながら、一年一年裾野を広げていく姿に注目してくださいね


初演からまだおよそ3年。演目も若い。構成メンバーも若手です。






今年は、頼政太一君(神・姫)の実家、頼政中央堂のかしわ餅でした!
懐かしい香り。素朴で優しい味。おばあちゃん、ありがとう。


先日の結婚式の写真で、周りに色々言われたとか。
これね


うん!いわれるでしょうね

では、うっとりな溜息と拍手喝采の一条戻り橋でリベンジです!









能海団長(手前チエック柄のシャツ)のPA姿は珍しいので、
撮らせてもらいました!



ではお墓参り&帰省につき、数日ブログはお休みです。
携帯でも書けるよう。。。いつか、そのうち習得しますよ~

心豊かなお盆休みをおおくりください

2011,08,14 Sun 13:08
yahoo!キッズ星空より。

どんどん飛び出してほしいっ!
煌々たる月の輝きが 
目に入らないように夜空を見上げます。
まもなく、ペルセウス座流星群が極大を迎えます。
明日の午後3時が極大なので、今夜半から明日の明け方は前半戦。
13日夜半から14日の明け方までが後半戦という感じでしょう
3大流星群のひとつで、1時間に50もの報告がある流星群。
期待も高まりますが、今年は、ほぼ満月の明るい月が一晩中広く照らし、条件はよくありません。
ただ、これが結構快感に変わるもので。。。ふふっ
特にペルセウスは、明るい大きな流星がよく現れるのが特徴のひとつ。
もしかすると、流星痕が見られるようなラッキーもあるかもしれないっ
結局、見えても見られなくても観測は楽しい!!
ぜひトライしてみてくださいね(仲間にな~れっ
)
ペルセウス座は真夜中頃の北東の空にありますが、流星は全天あちこちに流れます。
月に近い場所は見えにくいので、月に背を向けたり、うちわなどで明りが目に入らないように工夫してながめてください。
あとは「蚊」にも要注意!長袖長ズボン、スプレーなど。
ちゃんとしないと、踊りながらの観測になっちゃいます。
という私は、毎年お盆明けに、皮膚科に通っています。
明日の明け方と夜はISSが見えるよ 
13日(土) 見え始め 3:41(北北西)見え終わり 3:46(東南東)
流星観測と一緒に楽しめます。
見え始め 20:14(南西) 見え終わり 20:20(北東)
お盆神楽の真っ最中じゃ~
ただしあくまでも予測。確認をこまめにしたほうが確実です
ISS目視予想情報はこちら
http://kibo.tksc.jaxa.jp/




目に入らないように夜空を見上げます。
まもなく、ペルセウス座流星群が極大を迎えます。
明日の午後3時が極大なので、今夜半から明日の明け方は前半戦。
13日夜半から14日の明け方までが後半戦という感じでしょう

3大流星群のひとつで、1時間に50もの報告がある流星群。
期待も高まりますが、今年は、ほぼ満月の明るい月が一晩中広く照らし、条件はよくありません。
ただ、これが結構快感に変わるもので。。。ふふっ
特にペルセウスは、明るい大きな流星がよく現れるのが特徴のひとつ。
もしかすると、流星痕が見られるようなラッキーもあるかもしれないっ
結局、見えても見られなくても観測は楽しい!!
ぜひトライしてみてくださいね(仲間にな~れっ

ペルセウス座は真夜中頃の北東の空にありますが、流星は全天あちこちに流れます。
月に近い場所は見えにくいので、月に背を向けたり、うちわなどで明りが目に入らないように工夫してながめてください。
あとは「蚊」にも要注意!長袖長ズボン、スプレーなど。
ちゃんとしないと、踊りながらの観測になっちゃいます。
という私は、毎年お盆明けに、皮膚科に通っています。


13日(土) 見え始め 3:41(北北西)見え終わり 3:46(東南東)
流星観測と一緒に楽しめます。
見え始め 20:14(南西) 見え終わり 20:20(北東)
お盆神楽の真っ最中じゃ~
ただしあくまでも予測。確認をこまめにしたほうが確実です

ISS目視予想情報はこちら

http://kibo.tksc.jaxa.jp/
2011,08,12 Fri 22:48





2センチほどね。はぁーさっぱりした

さて!今週末に近づいた、今田神楽団のお盆神楽。
今年は10回めの記念大会です。
ご存じのとおり、県内でも一位二位を競う、あつーい(暑・熱)神楽大会

神楽団と、地域の活性化をきっかけに平成14年から始まりました。
当時、今田神楽団は、美土里町の塩瀬神楽団から、髙田舞(鈴鹿山・日本武尊)を習得するなど変革期にあったそうです。
後継者の育成と獲得に積極的で、自分たちの神楽を発表する舞台は、オファーを待つより自分たちで作り上げようという団結のもと、お盆神楽が立ち上げられました。
地元に盆踊りがなく、地域の年中行事としても歓迎されています。
昨年からは、近郊の神楽団の交流の場となるよう願いを込めて「お盆神楽共演大会」と改め、8月の神楽を代表するイベントとなりました。
準備も片づけも、最後の掃除まで自分たちで黙々と分担作業し、ゲストの皆さんとお客さんを気持ちよくお迎えします。
当日はぜひ!神楽団の皆さんに、労いのあたたかな応援をお願いしますね

10回大会は、派手なことはありませんが、何より大好きな神楽を、いつもより沢山の演目でお楽しみいただきます。
ただし、暑さ対策だけはくれぐれも抜かりなく~~



※画像はユッキ―さんだよっ

○ 第10回 お盆神楽共演大会 ○
8月13日(土)18:00開演
八重地区総合センター
神降し 今田神楽団
鈴鹿山 今田神楽団
天の岩戸 有田神楽団
将門記 鈴張神楽団
ゴスペル インフィニティークワイヤーの皆さん
戻り橋 宮乃木神楽団
羅生門 今田神楽団
大江山 上石神楽団
瀧夜叉姫 中川戸神楽団
2011,08,11 Thu 23:14


緑のスイカに混じって、とても目立っていました。
市場のおじちゃんに『本当は瓜でしょ~

今年初めて入ってきた、珍しいスカイだよ、と勧めてくれました。


《金のたまご》というらしい。
3玉しかないので、一番大きくて重たいのを選んで、えっさえっさと帰りました。
この暑さの中、スイカを持って歩くのはかなり堪えるな。。。
特に、3階までの階段までの階段

あぢ~~っっ(@Σ@)))
そういうことなので、帰ってすぐに割る!
黄色がかった赤。果肉はしっかり詰まっていて肉々しています。甘い。
スイカはイチかバチかだけど、今日は正解!!
見かけたら一度ご賞味ください


2011,08,10 Wed 16:48
