

29日は“苦(ク)もち”で縁起が悪いと言いますが

皆が集まれるのは今日しかなくて。
今年は29“フク”の方の解釈でいこうと・・・
( ̄∇ ̄*)ゞ ヘヘッ
つきたてのお餅はやっぱり美味しいですね






続いては、節目の特別な1年となった、下五原神楽団の皆さんです。
今年は7月に、発足45周年の記念公演を開かれました。
上田一則団長のご挨拶は『自主開催の大変さでどうなることかと思いましたが、多くの方の協力を得て盛況に終え、これからも頑張っていくぞという大きな力を頂きました。』と感激が込められました。
更に今年は、広島市内中心部や地元佐伯区での大舞台が続きましたので、団員の皆さんは年末まで気勢を注がれた、充実の1年だったでしょうね。
次の門出も現メンバー揃って、笑顔で迎えられますように!
~第四幕 下五原神楽団 塵倫~
『主力メンバーで精いっぱい舞います

独自の世界観を舞う「将門記滝夜叉」等を拝見する機会が比較的多いのですが。
もうひとつのお顔が拝見できるこの塵輪も、引き締まっている感じが好きなのです。
仲哀天皇:畑山純哉さん、竹丸:下川大輝さん、
塵倫:升本 隆さん、小鬼:上田康輔さん・前川拓巳さん。
大太鼓:上田一則さん、小太鼓:伊藤真平さん、
手打鉦:前川幸夫さん、笛:瀬戸沙耶香さん。












2017,12,29 Fri 23:58




もう仕事納めされている方も多いのですね。
とはいえ年末は、家の用事も忙しいでしょうか。
おと3日、スッキリ気持ちの良い年越しを致しましょう。


今年最後の忘年会で、栗栖家和昭家の皆さんと弾けました。
ワサビ入りたこ焼きロシアンルーレットで年納めです。
1月2日で1歳を迎える優心くんは、いつの間にかスタスタ歩き、キャッチボールが上手でびっくりしました。
ころころ変わる可愛い表情に・・・孫が欲しくなったー。
ゆうちゃん、美味しいお料理をいつもありがとう





これで2018年も明るい良い年になると思う。



今日はゲスト1組め、十二神祇神楽・五日市芸能保存会の皆さんです。
もともと湯来町は、十二神祇神楽が継承される土地。
大森、水内神楽団の皆さんも保持されていますね。
十二神祇のお囃子で大きくなったというお客様もいらっしゃったと思います。
お客さんの熱心な鑑賞、上演後の盛大な拍手を舞台袖でしっかり感じました。
~第三幕 五日市芸能保存会 関~
〇五日市芸能保存会〇
五日市の神楽は230年の歴史があり、これを継承するため明治の初期に「楊下神楽団」として発足。
昭和45年に五日市芸能保存会として改める。
現在、大人子供28名で構成。
平成19年に広島市指定無形重要文化財に指定。
毎年10月の夜ごろでは、18演目を舞われるそうです。
その中でも、やはり「関」は花形。
又、関の持つ魔法の杖の口上はとても興味深いです。
ひとつの杖に『太き方有り 細き方有り』『太き方には天津神をこもらせ、細き方には国津神をこもらせ給う』と言われ。
そしてあらゆる宝を寄せ集め、若返りを叶える大徳を説かれます。
現代と変わらない、先人たちの神楽に託す想いが伝わりますね。
関:桂 隆昭さん、関の神:桂 一葉さん。
大太鼓:桂 保さん、小太鼓:空谷直己さん、
手打鉦:北中忠夫さん、笛:桂 信一郎さん・広石 勝さん。









2017,12,29 Fri 12:50
