リンク

神楽で語り継ぐ。


上もしもーし、お腹に葉っぱが刺さっていますよー。

ダイヤ実家の裏山に大きな椿の木があってダイヤ

その椿に、昔からメジロの一家が住んでいます。

家族揃って一列、ぎゅうぎゅうに体を寄せ合って日向ぼっこをする姿は。

“目白押し”の由来となりますが。

丸い小鳥がコロコロと囀りじゃれ合う風景。

鳥好きには鼻血ものですにかっ



上『ん?』


ダイヤそれでは、1月月いち 神楽・日本史物語、後半ですダイヤ



上田中敏己団長。音響をしながら、ついホロリ。

~第三幕 壇の浦 上本地神楽団~

平安時代、王朝貴族の時代は、平清盛によって武士の世へと移ります。

しかし清盛が亡くなると、源平の戦いはさらに激化し、一の谷、屋島、壇の浦と続きました。

『壇の浦』は、平氏滅亡の事件ではあるものの。

ここからいよいよ源頼朝は、王朝貴族の時代を終わらせ。

鎌倉を本拠地として、武家を中心とした時代を始めるのです。

文:石井誠治さん



上釣り太郎(花木 勝徳さん)に壇ノ浦の様子を問う、義経(後 悟志さん)と弁慶(小野川 諒さん)。


この演目を、特別な思いで舞われる上本地の皆さん。

善悪に割り切れない、時代に翻弄される人々の運命を描きます。

『今日はいつもより、ネバかったねー。』と田中団長が笑っておられましたが。

お客さんも、母だったり子だったり、それぞれの立場で感情移入されているのではないでしょうか。

今年も、5月2日安徳天皇の命日に、赤間神宮で「壇の浦」を奉納される予定です。

幕引きの知盛の口上『見るべきほどのことは見つ。今はただ、自害せん。』

“見るべきほどのこと”とは、“平家の繁栄と滅亡の全て”を意味して舞っている、と伺いました。



上自分の死より、お互いの最期を思い合う時。
時子:沖本 周子(ちかこ)さん。知盛:福本慎吾さん。




上もどかしい~っ。



上追い込まれていく平家軍勢。教経:福本 涼介さん。



上知盛の無念は、次なる事件を引き起こします。

続きまーす。
| 斉藤裕子 | comments (x) | trackback (x) | 携帯より |

このページの先頭へ
カレンダー
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31   
<<前  2024年10月  次>>
アーカイブ
プロフィール
LOGIN
現在モード: ゲストモード
USER ID:
PASS:
OTHERS
    処理時間 0.237055秒
POWERED BY
POWERED BY
ぶろぐん
SKIN BY
ブログンサポート
検索(ブログ内)

このページの先頭へ

6369773