



フィジュアの収穫へGO。
広い庭に、森のように茂るフィジュアの木。
昨年はさっぱりだったのに。
今年は、枝をかき分けると、数えきれないほどたわわに実るフィジュア。
フィジュアにも表年・裏年があるのかな。
フィジュアの木が話が出来れば、色々聞いてみたいものです







11月23日の恒例行行事」よみがえりフェスタ・本地地区3神楽団衣装納め奉納が今年も開催されます。」
今年は23日が土曜日の祝日なので、翌日を気にしなくて良さそうですね。
冬支度が始まり、1年の締め括りの話が出てくる頃になりました。
ストーブを囲み、派手やかな神楽で和やかに盛り上がりましょう。
豪華(実用品多し!)景品つき餅まきもお楽しみに

~本地地区3神楽団 衣装納め奉納~
11月23日(土・祝)
本地小学校体育館 入場無料
16時開場 17時30分開演
上本地神楽団『神迎え』
ご挨拶
本地中組神楽団『伊吹山』
山王神楽団『鈴鹿』
上本地神楽団『紅葉狩』
問:0826-72-6908(北広島観光協会)



始まりは神降しでしたが、打ち合わせで神楽団控室まで走っていましたので。
第2幕の山王神楽団の皆様から。
しかも岩戸が開いてからです。
いつも前半はバタバタなもので。。。
~第一幕 山王神楽団 天の岩戸~
天の岩戸は、もともと宮乃木神楽団より師事した演目ですが、ここ10年ほど舞っていませんでした。
山王神楽団では昨今、団員、又、若いメンバーが増え活気があります。
コロナに神楽を奪われた時期は、太陽が岩戸に隠れた暗闇と同じように思えます。
神楽の復活・再生を願うと共に、地元・本地の発展を願って、めでたい天の岩戸です。
舞と奏楽歌を揃え、気持ちを揃えて舞い納めます!
(当日のご紹介より)
天照大御神:竹内 陸さん、天児屋根命:森岡佑太さん、
太玉命:山本朋輝さん、天宇津女命:中田賀惟(かい)さん、
手力男命:芳信智也さん。
大太鼓:前 翔太さん、小太鼓:井上 亮さん、
手打鉦:神川誉将さん、笛:森藤大輝さん。
山王神楽団の皆様は、今年は『鈴鹿』です。
2024,11,12 Tue 23:56


今夜は家でちゃーんと夕飯を作って。
数日分の新聞をまとめて読み、掃除洗濯して。
ウサギの背中に顔を埋めて、深呼吸しました。
穏やかな一日の終わり。
はぁ~整った(^^♪
楽しい1週間に致しましょう



45回目の記念祭は、多くのお客さまが運ばれ賑わいました。
子供たちから、大人の方まで待ちに待った、秋祭り。
皆さん本当に楽しそうだった

そして45回続いてきたことが心から凄いと思いました。
最近はイベントは、規模が大きすぎたりして。
故郷に密着し、そこに来てもらえる祭りは貴重!続いてほしい。
そこに神楽団があるという大きな意義も感じました。。。
まだ写真を取り込んでいないので改めてご紹介いたしますね



今週末あたり見ごろと言われていますが、果たして。。。


阿刀神楽団の皆さんの、八つ花の舞をはじめ。
鳥取市の大湯棚(おおゆだな)獅子保存会の皆様の、大和佐美命(おおわさみのみこと)神社の麒麟獅子舞。
そして松江市の佐陀神能保存会の皆さまの、(七座神事)勧請と八重垣を拝見しました。
と言いましても、いつものように「垣間見る」状態でしたが

全く趣の異なる3団体の芸能ですが。
それぞれ長い長い時間をかけて、土地土地で育まれた郷土芸能。
人から人へ繋げられた思いは同じ。
本物から放たれるエネルギーは圧倒的ですね

鐘ひとつの響きがあんなに美しいとは。。。心が震えるような共演会でした。
上演舞台は写禁でしたので、舞台袖の数枚から。
~大湯棚獅子保存会の大和佐美命神社の麒麟獅子舞の獅子頭~


重さは5~6キロあり、舞手によってその表情が変わるそうです。
低い姿勢でゆっくり舞う時、獅子頭が正面を向き格好良く見せられると一人前と言われるそうです。しかし『そこへ到達するのは、なかなか難しい』とお話されました。



~佐陀神能保存会の素戔鳴尊さん~


眺めていると、佐太の風が香るようです。
~佐陀神能保存会の八重垣は立ち大蛇さん~


背中にも大きな榊を背負い、準備から大変だろうと思います。
厳かで優美で勇壮。ディープな神話の世界観。
2024,11,12 Tue 00:07


我が家には、立派な前歯をもったウサギがおります。
ゴージャズな前歯でテレビやパソコン、掃除機のコード、スマホの充電コードなどを切断してまわるのです。
緩めない、コード警察です。
ある日、パイナップルをあげようと差し出した時。
嬉しすぎたウサギが、勢い余って親指までかじり。
歯は爪を貫通して、指に刺さり。
その後半年、親指の爪から先が真っ黒になっていました。
良い歯というより、武器ですね。
大好きなパイナップルとリンゴ、クッキーをやる時には指を食べられないようにしなければ。。。




今年度最後の広島島根交流神楽が近づいて参りました。
3団体の皆様のリレーで、大江山・3部作をご覧いただきます。
ところで皆様は、大江山へ行かれたことはありますか?
私は大江山の駅までは行ったことがありますが、大江山をちゃんと歩いたことがありません。
大阪に住んでいた当時、毎週のように京都を歩き回っていましたが。
戻橋や羅城門あともしっかりと見たことがありません。
今回は、皆さんと一緒に大江山へ旅するようなお話とともに、神楽をお楽しみ頂ければと思います。
広島・島根交流神楽-大江山への道-
11月17日(日)11時 開場 13時開演
交流センター 紫の里(千代田開発センターホール)
プログラム
「戻り橋(前編)」 原田神楽団
「戻り橋(後編)」 曙神楽団
「大江山」 石見神楽佐野神楽社中
入場料(全席自由・当日券のみ)
大人 1500円 小中高生 500円
※入場整理券の配布はありません。
※客席での飲食はできません。
※写真撮影可(フラッシュは禁止です)・動画撮影禁止
問:0826-75-2728(交流センター 紫の里)
2024,11,08 Fri 15:48


風が冷たくて気持ちいいです。
今夜は古例に習って、この冬の元気を願って冬瓜でも食べようかな、と。
他にも白菜やサツマイモ、リンゴ、鮭も縁起が良いそうですよ

風邪からもインフルからも、逃げ切りましょう





中原さんの新舞!久しぶりに拝見できました。
昨年若い方が入団され、団内は勢いがあって朗らかです。
さて滝夜叉姫。
旧舞の美しい足運びが基本とした落ちついた舞に、心をのせて舞われます。
光圀さんが、五月姫を弔うシーンが印象的でした。



毎年楽しみにしている、筒賀の大銀杏ですが。
今年は色付きが遅く、今“黄緑色”だそうです。
紅葉としての見頃は一週間後くらいかな、とのことですが。
あと3日。。。どこまで進むかな
祭り会場・屋外の広場では美味しいものが集まりますので、色々楽しみにお越しください。
今日は、最終演目・原田神楽団の皆様です。
~第八幕 原田神楽団 紅葉狩~
コロナを経て、4年ぶりの登場に、“お帰り~

そりゃあ、もう熱い紅葉狩でしたよ。
今年もこの舞台で、原田神楽団の皆様は紅葉狩を舞われます。
2024年の紅葉狩は、原田さんにとって重なる喜びの演目。
更に熱く、燃えるような舞でしょう(*^_^*)
大太鼓:水木敏博さん、小太鼓:市尻篤識さん、
手打鉦:大田和樹さん、笛:原田健司さん。
平維茂:上野 将さん、従者:箕岡 詢さん、
八幡大菩薩:松岡健一さん、鬼女大王:垣内和久さん、
鬼女・小鬼:國廣達也さん・松長将一さん、大鬼:水重 剛さん。
~第45回 つつが神楽祭~
11月10日(日)開場12時 開演12時30分
筒賀小学校体育館
神楽観覧の協賛金として1000円
高校生以下無料
~プログラム~
三谷神楽団 四方祓
梶原神楽団 神武
本郷神楽団 八岐大蛇
三谷神楽団 矢旗
川北神楽団 塵輪
琴庄神楽団 滝夜叉姫
紅葉狩 原田神楽団
※動画撮影、SNSなどへの掲載禁止
問:0826ー32―2121(安芸太田町役場 筒賀支所)

2024,11,07 Thu 16:24


爽やかな秋空です

11月幕開けとなる、今夜のひろしま神楽定期公演は。
中原神楽団の皆様の滝夜叉姫です。
旧舞を主とする中原神楽団の、もう一つの顔となる舞です。
見逃せませんね

11月6日(水)中原神楽団「滝夜叉姫」
18時開場 19時開演 広島県民文化センター
(082)245-2311
当日券(自由席)は18時からロビーで販売します。
前売り指定席は当日17時までチケットぴあで販売(Pコード562-446)


第44回つつが神楽祭で、ゲスト団体として舞われた阿刀神楽団の皆様ですが。
今週末9日(土)、広島国際会議場フェニックスホールで開催される「エネルギア文化・スポーツ財団設立30周年記念 伝統文化共演会」で八つ花の舞を舞われます。
共演会は3団体の出演で、阿刀神楽団の八つ花の舞の他。
鳥取県・大湯棚獅子保存会の獅子舞。
島根県・佐陀神能保存会の「勧請」「八重垣」をご覧いただきます。
入場は無料ですが、全席指定で、阿刀神楽団へ予約をされると入場可能です。
阿刀神楽団にメール等でご予約下さい。
予約席数とお名前、連絡先が必要です。
前日・11月8日(金)までの申し込みとなりますので、ご注意ください。
阿刀神楽団 フェイスブック→https://www.facebook.com/atokagura/
阿刀神楽団 メール→atokagura@gmail.com
「エネルギア文化・スポーツ財団設立30周年記念 伝統文化共演会」
11月9日(土)
開場13時 開演14時
場所:広島国際会議場 フェニックスホール



初登場!阿刀神楽団の皆様の八つ花の舞です。
~第七幕 阿刀神楽団 八つ花の舞~
坂原神楽団の皆様の12神祇神楽の繋がりで、出演となりました。
もともとつつが神樂祭の天蓋は派手やかで美しいものですが。
ここに、阿刀さんの赤の衣装、採もの五色の奉色が加わり。
一番綺麗なものをお供えする神楽が生まれます。
どこで舞われても阿刀さんの八つ花の舞は、観る人を強く引き付けます。
大太鼓:瀬川雄一さん、手打鉦:大坪裕昭さん、
笛:野稲亜耶子さん・小西茉麻さん。
太郎:栗栖隆史さん、二郎:今田 新さん、
三郎:浜広直樹さん、四郎:谷川 輝さん。
2024,11,06 Wed 11:20
