

皆さま、今日は元気でしたか?
この連休は神楽三昧させてもらいました。
どの神楽にもドラマがあって、涙もありました。
“人舞う神楽”に心洗われる三日間でした。

きっとこの秋の最後の出会い、夕暮れのノビタキ。
さて、3日は高陽地区の十二神祇神楽6団体による「あさきた神楽発表会」。
見たことない演目、初めて聞くあらすじ、聞けば聞くほど感心ばかり。
こちらはかなり、刺激的でした(^^♪
少しずつ紹介させて頂きますね。

“鯛押さえ”に鯛を盗まれちゃう!逃げろ~




梶原神楽団の登場です。
筒賀の大銀杏で秋が賑わう、筒賀大歳神社を氏神神社とされます。
毎回、祭りのその朝に作られた、又、神前に供えられていた手道具を用意されて舞われるそうです。
この日は、必ず祭りで舞われるという代表演目2つの舞でした。
~第三幕 梶原神楽団 神武~
古くより、梶原神楽団の花形演目。
太刀の合わせが見せ場です。
大太鼓:清本 恵さん、小太鼓:清本浩実さん、
手打鉦:吹田訓久さん、笛:清本勝利さん。
神武天皇:清本幸治さん、道臣命:植田 修さん、
長髄彦:清本博之さん、家来:清本光忠さん。
~第六幕 頼政~
“賑やかな舞”と表現されます。
初め鬼が出て舞い、次に物の怪が騒がせ、最後鵺との勝負となります。
物の怪がひとつだった時代もありますが、それじゃあ寂しいと、ふたつになったそうです。
大太鼓:清本 恵さん、小太鼓:清本浩実さん、
手打鉦:清本里奈さん、笛:清本勝利さん。
源頼政:清本幸治さん、従者:植田 修さん、
鵺:吹田訓久さん、狒狒:清本博之さん・清本光忠さん。
11月10日(日)の45回ふるさとまつりは、梶原神楽団の皆様は神武を舞われます。
2024,11,06 Wed 00:24
2024,11,03 Sun 00:29


少しでも優しい降り方に、また、早くあがると良いですね。
明日は、大朝第59回大朝神楽競演大会でお待ちしています。
安全第一に、集合いたしましょう

ところで、3日(日)ですが。
日曜のお昼の定番、NHKのど自慢は浜田市からの放送です。
そして、その中で放送される浜田市のPR動画は、亀山社中の皆様が出演されて収録が行われたそうです。
どんな風に石見神楽が紹介されるのか。。。ぜひご覧ください。
私は早速、録画しました(*^_^*)





筒賀の神楽団が続きます。
筒賀の神楽祭りでは、色んな神楽幕が見られるのも楽しみなんですよね~。
今日は、三谷神楽団の皆様の「鍾馗」と「塵倫」を振り返ります。
『毎度おなじみの顔ぶれで舞わせて頂きます。』by木下弘文団長
~第二幕 三谷神楽団 鍾馗~
先ずは、友達以上恋人未満、同級生コンビによる鐘馗です。
タッカタンタンタン♪タッカタンタンタン♪♪が好きです。
鍾馗:梶原信吾さん、疫神:木下秀雄さん。
大太鼓:山本宏二さん、小太鼓:藤崎未来さん、
手打鉦:園田哲也さん、笛:中川康弘さん。
~第五幕 塵倫~
三谷神楽団に“わたりてつや”神コンビあり。
そして、女鬼と舞われる塵倫に付きものなのが、長い髪。
これを掴むしぐさは、不思議な力と魔力を誇示するものと伝わります。
帯中津彦命:渡 勇さん、高麻呂:園田哲也さん、
塵倫:梶原信吾さん。
大太鼓:山本宏二さん、小太鼓:藤崎未来さん、
手打鉦:木下秀雄さん、笛:中川康弘さん。
11月10日(日)三谷神楽団の皆様は、四方祓と矢旗を舞われます。
2024,11,01 Fri 22:07
