2014,10,04 Sat 23:54


段取りの都合上、記念撮影会の時間となりました。
次に舞う頼政の、鵺の鬼着を着て、重さや固さ等を感じてもらったり。
大蛇の頭を被ったり、巻かれたり・・・体験というのは本当に良いお土産になりますね。
私もいつも終演後に撮らせていただきますが、めちゃめちゃ嬉しいです。


さて。
栗栖神楽団の皆さんは、今年の秋は芸石競演と広島県競演、陰陽競演とグランプリ。。。
緊張に溢れた毎日が続きます。
『舞わせて頂く場を一番ベストな状態で努めたいので、今は健康管理が一番。』とおっしゃいます。
~第2幕 頼政~
自他共に認める栗栖神楽団の代表演目。
吉和競演の優勝をきっかけに神楽団の名を広く知ってもらうことができた、感謝の舞です。
『競演の考え方は色々ですが、若い団員には何でも学び。心身共にそれぞれの舞台の趣旨に磨かれるものがあると思います。』


猪早太:松浦 幸大さん。




山崎豊治団長・通称“とよちん”による・・
名物インタビューの時間がとれなくて。
心からホッとされていた山崎団長ですが。
上演後、団員さんが、急遽舞台に揃われる展開に!
差し出したマイクを、えっ?ええっ?

『えーと今、一部の者は裸で出られません(幕裏で汗を拭いているから)。』
『今日は50代の年寄りが打ったり(大太鼓・山本洋治さん)舞ったり(松村 和信さん)しました。
この二人はよく剥げて光っております。有難うございました。』
2演目の熱演をほのぼのと締め括られました。
でもこの紹介は、山崎団長だからこそ、できるんですね





2014,10,03 Fri 21:39




ご来場有難うございました。
12月末まで12団体のそれぞれの趣を楽しみに、引き続き水曜日にお待ちしております。
ヾ(´▽`*)アツマレ~


山崎豊治団長を筆頭に、若い団員さんは本当によく動き働かれます。
そしてベテラン勢は少年のようにじゃれ合い、常に目に見えないものを分かち合っている同志という感じがしました



~第一幕 天の岩戸~
山崎団長が『良い神楽ですよね。』と繰り返されます。
栗栖神楽団では奉納の際、儀式舞で神々をお迎えした後、まずは太陽の神・命の源に1年の感謝を表すため、天の岩戸を舞われるそうです。
今週末の芸石もこの演目で出場されますよ。
競演のセオリーに従いながら、それぞれの神の役割と持ち味を丁寧に演じたいとおっしゃっています。


松村さんは、大江山の頼光の印象が強いのですが、児屋根さんも素敵でした。役者さんは凄いですねぇ。




華やかな大振袖が、鈿女ちゃんを引き立てます。


力持ちの神様は、真っ直ぐで心優しい印象を受けます。


幕裏をつとめる皆さんの結束力は、拝見できました!
続くよ~ん。
10月 広島神楽定期公演
8日 大森神楽団 滝夜叉姫・八岐大蛇
15日 雄鹿原下組神楽団 頼政・八岐大蛇
22日 高井神楽団 土蜘蛛・八岐大蛇
29日 茂田神楽団 山姥・滝夜叉姫
広島県民文化センター(中区 大手町1-5-3)
18時半開場 19時開演
082-245-2311
2014,10,02 Thu 23:35


特に今年は、災害後の復旧現場も影響を受けますし。
出来れば必要なだけ。適度な雨を祈ります。

可部線沿いの、優しい香り。


先日の定期公演で、北広島町観光協会の岡田真歩さんが、芸石のPRをしてくださいました。
岡田さんと言えば、今田神楽団に所属する神楽女子であります!


小太鼓の岡田さん、楽しそうですね。
しかし、大勢のお客様の前で何かをお知らせする、という経験は初めてだったそうで。
控室を覗くたびに。
「はぁ、緊張する・・・」
「はあ~、緊張する・・・」
└(*゚ロ゚*)┘ドーシヨ!
ウロウロ大きな溜息、心臓も口から出ていたようです。
でも結局は。
盛りだくさんの内容にも拘わらず。
ひとつひとつを、一生懸命お話される様子がとても爽やかで。
お客様も頷きながら、しっかり聞いてくださったのでした。
やっぱり神楽女子!立派です!
これからも色々なPRをよろしくお願いします



第66回 芸石神楽競演大会
10月4日(土)10:30開場 12:00開演
千代田運動公園体育館
神降し 山王神楽団
新・土蜘蛛 原田神楽団
旧・塵 倫 川北神楽団
新・山 姥 山王神楽団
旧・天の岩戸 栗栖神楽団
特・筑波山 横田神楽団
新・滝夜叉姫 日吉神楽団
旧・鍾 馗 津浪神楽団
新・板蓋宮 中川戸神楽団
旧・人 倫 大都神楽団
新・紅葉狩 大塚神楽団
特・八岐大蛇 筏津神楽団
問:北広島町観光協会(0826)ー72ー6908
芸石競演詳細

http://kitahiro.jp/blog/?p=3494
2014,10,01 Wed 14:37
