白衣緋袴。


上投げキッス、確かに受け取りましたグー
(恵比須さん、1枚しか撮れませんでした汗


ダイヤどなたが率いておられたのかダイヤ

もう定かではないのですが。

14,5歳の頃の巫女舞では。

学校をはじめ、イベントや施設の慰問など、頼まれてはよく出かけていました。

同じ学校の生徒4人、地域も学年も違っていたような気がします。

特に印象深いのは、西村八幡さんのお正月。

お参りに来る氏子さんのために、総代さんたちが順番でストーブ当番をつとめられます。

ある年、総代長さんに巫女舞を頼まれ。

寒い中息を切らせて階段を上り、ガタガタ震えながら境内の隅で白衣袴に着替えて。 

・・いつも4人で舞っているところを、一人でどう舞ったのかな。

・・奏楽もないのに、どう舞ったのかな。

観客もなく、ストーブのチリチリという音と、神楽鈴の響きだけ。

氏神様だけに見てもらう舞だったのだと、今ごろになって分かります。

神楽鈴も五色の意味も分からないまま舞っていたけれど。

それでも、総代長さんがすごく褒めてくれて。

ご褒美に。

アルファベットチョコレート1袋とみかん、福米袋を受け取り。

喜んで家まで走って帰った、むかーし昔のお話四葉


ダイヤ予備のカメラを車まで取りに行きましたダイヤ

が!こちらも充電がほとんどなくて、トホホでした。

では、西村八幡さんの秋奉納を続けます。


~天神~

西村社中の十八番演目のひとつでしょう!

しかし、スリリングな立ち回りに目を奪われ、衣装の早変わりを見逃した。

・・・次回の楽しみがあった方が良いのかっ?!



上梅ですよ。天神は、大人になってから好きになった演目です。



上刀先が、ふと顔に触れてしまっても、落ち着いてさばかれます。
全て、稽古と経験のたまものでしょうね。




上衣裳も次々に・・・いつの間にか鎧になってる!


~大蛇~

とうとう、今年の奉納もこれで結ばれます。

帰りの車の中で、おばあちゃん(90歳)が。

『昔に比べてスサノオさんは、大蛇退治に苦労するようになったねぇ』とポツリ。

いくら相手が手強い大蛇でも、神楽は神さんの力と強さは絶対的だろうに、と続けます。

ばあちゃん・・・これから朝まで神楽談義するにかっ



上近くで見て、一番嬉しいのはやっぱり大蛇。
近すぎて、何をしているかあんまり見えないけど、やっぱり大蛇。




上空から降ってくるような大蛇、迫力~。



上寝ている間に蛇胴をなでなで。大蛇に情が移ります。



上やがて燃え尽きる、儚さ。



上“昔に比べて苦労している場面”のひとつ?にひひ



上尾の先まで大蛇。カメラマン(写真)がおられましたが、達成感のある張りのある舞台だったでしょう!

幣を頂きました。ありがとうございました。
| 斉藤裕子 | comments (x) | trackback (x) | 携帯より |
濃厚半夜舞。


上賊首さんは、渋くて悪くて格好良い!
でもどうしても、あの掛け合いを期待しちゃうよねっ



ダイヤ西村社中による、西村八幡奉納ダイヤ

続きの3演目です。

~日本武尊~

観客を巻き込みながら、まったりと進む前半によく笑い。

後半の激しい合戦は、夢中になって手を叩きました。

途中面を外すと、更に気持が昂るからね~。



上兄ぎし・弟ぎし、こそこそこそ・・・この間が可笑しい。



上あちっあちっ汗



上見えん。。。。惜しみなく煙火を使われます。



上『んまぁ、よお舞いんさるねぇ!』があちこち。
力強い舞は、そのまま氏子さんの活力となります。



~塵輪~

石見の子供たちは「鬼」を思い浮かべる時、たいてい塵輪の般若ではないでしょうか。

時々お話するのですが、私の小さいころ、狐だけではなく塵輪にさらわれたりして、本当に怖かった事を覚えています。

きっとその舞子さんが愉快にお酒を呑み、自らも楽しみながら、境内を湧かせておられたのでしょう。

たった一晩の、ちょっとしたひとコマも、故郷を象徴する記憶に昇華していくんですね。



上(この日2度目の)あちっあちっ汗



上皆が知ってる塵輪。鬼棒をバシッと叩きつけるのも、子供のころ恐ろしかった。



上2神・2鬼となり舞子さんの輪が広がって、衣装が顔に当たるくらい近いのが、良いっ!



上天の鹿児護弓・天の羽々矢ですよ~。
弓がこちらに向かっていると、ドキドキ緊張します。


~黒塚~

石見の黒塚でした~音符

あのアクロバットは西村の黒塚の見どころのひとつだと思いますが、バク転が出来る方が他にもおられるとは・・・

又、子供神楽から進んでこられた若手さんが揃う中。

舞台を引き締める、脂のりのり中堅さん。

結成当初から西村社中を守り続けてこられた、重みあるベテラン勢と。

偏りなく幅広い年齢層が舞われ、持ち味を発揮されていることが素晴らしいと思います。



上剛力さん二人、良い顔されてます~。



上怪しい、怪しすぎるでしょ。



上捕まっちゃったけど嬉しそう。『でへへへ』

2014_0927_220139-DSC00341.jpg

上どう見ても、あの美女の足ではないと思うけどね。



上あ~そんなに走ると・・・



上滑りこけると思ったーっ



上この面、何度見ても慣れないなぁ。めっちゃくちゃ怖い。


ここでカメラ充電切れがーん携帯で・・・

DSC_1385.jpg

上三浦介・上総介により退治されますが・・悪狐の物語は続いていくのですねぇ

続くよ~
| 斉藤裕子 | comments (x) | trackback (x) | 携帯より |

このページの先頭へ
カレンダー
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30       
<<前  2024年06月  次>>
アーカイブ
プロフィール
LOGIN
現在モード: ゲストモード
USER ID:
PASS:
OTHERS
    処理時間 0.302639秒
POWERED BY
POWERED BY
ぶろぐん
SKIN BY
ブログンサポート
検索(ブログ内)

このページの先頭へ

6148960