リンク

また明日ね。


上レストラン響の、黒毛牛を使用したビーフシチュー。
トロ~リフワッでたまりませんっ
音符

ダイヤ一日目終了しました~ダイヤ

舞ロードIC千代田、リニューアルオープン1周年記念イベント、ご来場ありがとうございました。

北広島町の美味しいものを取り揃え、賑やかなステージと共にお楽しみ頂きました。

今日は神楽、太鼓を中心に展開され、白熱した餅まきで結ばれました。

明日は、アイドル・戦国武将隊、今田神楽団、小市馬神楽団でバラエティ豊かな一日です。

皆様のお越しをお待ちしております!

一部だけですが、写真を撮らせて頂きました。

~雲月女性神楽同好会 胴の口開け~

芸北エリアを中心にした神楽好きの女性が集まり、結成されて16年。

昨年から小学生も加わり更に活気を得て、お喋りにも花を咲かせつつ。

後継者として皆で大切に育てられています。



上親子さんも2組いらっしゃいます。
「お母さんの姿を見て神楽をしたいと思った」と言うお話に泣きそうになってしまった・・・




上伝統の演目を一層華やかに。



上集中してます。ひたむきな姿が何より胸を打ちます。


~富士神楽団 葛城山~

富士神楽団の十八番演目ですっ。

競演大会や、屋内で見る雰囲気とはまるで違う、風も吹く大きな屋外ステージ。

面の早替えもお見事!ドライを使った演出も、全てが味方してくれているようでした。

来月の大朝競演も葛城山で臨まれます。



上お客さんの視線を一身に集めて。綺麗。。。



上“富士神楽団の葛城山”という特徴が散りばめられています。大朝競演をお楽しみに。


~富士神楽団 大江山~

昨年復活を果たされたばかりの大江山。

どんな舞台でも舞えるよう整えながら、若手の皆さんを中心にして力を注がれています。



上問答のお時間です!分かっていてもドキドキします。


~芝生広場では~

ヨーヨー釣りなどの縁日や、ポニーと触れ合うこともできました。



上マドンナちゃん。もちろん女の子。
年は12歳、人間でいうと“中年の手前くらい”だって!




上顔が黒。体は白。おしりは黒。キュ―トでしょ?



上PM1:30。昼寝中。目を開けて立って寝ます。
明日も逢いに来てね!



~ 10月12日(日)特設野外ステージ~ 

11:00~きたひろ応援アイドルHFN
11:30~安芸ひろしま武将隊
12:00~今田神楽団「悪狐伝」
13:00~アクターズスクール広島(歌とダンス)
14:00~今田神楽団「滝夜叉姫」
14:45~小市馬神楽団「天神」
15:30~豪華景品付もちまき
問:0826-72-0171(舞ロードIC千代田)

| 斉藤裕子 | comments (x) | trackback (x) | 携帯より |
いざ!
ダイヤ昨夜の皆既月食、ご覧になりましたか?ダイヤ

神秘的な赤銅色の月と、全国的に盛り上がっている様子をニュースと新聞で羨ましく見ました~。

やっぱり、広島市内ビル街のど真ん中では、チラリとも見えず。

でも帰りに、平和公園から部分食を観測できました。ラッキーです四葉



上21:25、まもなく部分食も終了。
月食も、昔の人はきっと怖かったよね~。


次回の皆既月食は、来年の4月4日。

今回と同じような時間帯、しかも土曜日という好条件。

皆既の時間が13分しかないのが特徴です。

来年の春、どんな気持ちで眺めているか、楽しみですね。。。



上今夜は十六夜。毎日、登ってくるのが50分ずつ遅くなります。

ダイヤでは、今週末に迫りましたダイヤ

浜田の石見神楽検定、講習会の続きです。

講師は、検定試験対応ガイドブック「浜田の石見神楽」を監修された、西村神楽社中 日高 均さんです。

~2時限 地域に根付く石見神楽~

日本の神楽の起こりから、石見神楽の特徴まで。

神職神楽から始まり、現代の石見神楽について。

次に衣装や採物・演目など、細やかにお話されました。

範囲はとんでもなく広い!で・す・が、ここをクリアしないと合格には届きません。

日高さんの講義はズバリ、“親切”!

2回繰り返された言葉や、『今から大切なお話をしまーす』という予告があって。

これだけでも、5点は確実に点が取れるはずですグー

そのお話の中に織り込まれた、日高さんの自説を2つご紹介します。

神楽を舞う方々は、普段どんなことを考えておられるのか、興味津々でして・・・



上検定はひとつのきっかけ。神楽と共に歩んでもらうために。

神と人、一体となり、神々と共に喜ぶ宴。

秋の奉納神楽は、氏子たちが神々をお迎えし。

実りに感謝を捧げ飲めや唄えと集い。

又、生きとし生ける者の活力を蓄えるもの。

神々が一番嬉しいのは、氏子たちが、穏やかに平和に暮らす姿ではないかと思っております。


浜田発祥、八調子神楽。

日本海に暮らし、漁業という狩猟(海洋)民族である浜田人の気質が生み出した八調子。

対して山間部に暮らし、四季の営みに穏やかに沿う農耕民族に守られてきた六調子。

活発“かっぱつ”という言葉には“八”という響きが含まれており。

“陸”と言う字には“六”という形が刻まれているように見えるのです。



上観衆の笑いに満たされる境内。神々はその姿を微笑ましくご覧になっているでしょう!(西村神楽社中:黒塚から)


ダイヤそしてこの日の最期の時間はダイヤ

柿田勝郎面師と日高さんに、面工房の立ち上げの頃のお話や、社中を結成するきっかけなどをお聞きしました。

もっと時間をかけ、多方面からじっくり伺いたいという気持ちが残りました・・汗

更に、参加者の皆さんからは、具体的な質問がありました。

Q.奉納に伺った際、御花の渡し方が分からなくて不安。封筒に入れた方がいいか、どこに持っていけばいいか。

A.一般的には、特に何かに入れたり包む必要はなく、帳場に持って行けば良い。

何かしら思うところがあれば、楽屋に直接でも良いかと思う。


Q.校訂石見神楽台本を、一生懸命読んでいるが、とても難しい。現代語に直した解説本・台本などないだろうか。

A.神楽を舞う人間も、全てが分かっているわけではないと思う。

今の所予定はないが、今後は、もしかすると目的を持って作られるかもしれない。

(※案外このままでも、良いかもねっ)


検定は、いよいよ明後日。

全員合格を目指して・・・

ご健闘をお祈りしますっ四葉
| 斉藤裕子 | comments (x) | trackback (x) | 携帯より |
人VS虫&最新武器。
ダイヤ柿田面師に続いての講師はダイヤ

西村神楽社中の日高 均さんです。

打ち合わせで、ご自宅に伺いました。

私の実家から、車で1分です。

お庭まで迎えに出てくださった日高さんは。

なぜか、手にラケットを握っておられました。

お孫さんのおもちゃかな、と思ったのですが。

打ち合わせの途中、時々フラリと立ちあがっては素振りをされます。

(´・ω・`) ソレハ ナンデスカ??

『まさか?これを知りんさらんのんかなぎょ

たいそう驚かれた様子。

“電撃・蚊取りラケット”。

ネット部分に流れる電流で、蚊などの虫を退治するものだそうです。



上蚊に生まれ変わっても、日高さんの家には行かない方が良い。

『蚊があたるとバチッと火花が散ってね、いちころですわ~音符

日高さん、とても楽しそう。

『実際見んと分からんけぇなぁ、ちょっと待っちゃんさいよ。』

玄関から別の部屋まで蚊を探しに行かれました。

しばらくして。

『探すと、おらんてぇなぁ。。。』

いやなんだか、蚊が気の毒になってしまって。

どうか、いませんように。

蚊も、特に悪気があって血を吸ってるわけじゃないと思うんです。

ところが!

打ち合わせを再開した途端に。

私の左手の中指に蚊がとまって・・・

咄嗟に右手でパシッと仕留めたのですが。

『あぁ~~あしょぼんダッシュ

日高さんすっごくがっかりされていました。

ご、ごめんなさい。

・・・・・

あり?蚊の話になっちゃった。

講義の話は次回!



上今夜のお月様・月齢13、明日は満月。
このころの月には斉藤和義さんの『彼女』がピタリくると思います。


ダイヤさて、明日の夜はダイヤ

およそ3年ぶりの皆既月食。

夕方6時過ぎから夜9時半ごろにかけて、満月が地球の影に入り。

夜7時半ごろから8時半ごろは、月全体が地球の影の中に完全に入ってしまう皆既月食となります。

但し、月が地球の影に入っても、見えなくなるわけではなく。

太陽の光の影響を受けて、ぼんやり赤く染まります。

この神秘的な現象が皆既月食の最大の見どころと言われます。

赤銅色のおつきさまが見えるかな?

私はちょうど、広島神楽定期公演中。

代わりに見ておいてくださいませ~。

※部分食は18:15ごろから21:35くらいまで。
 皆既月食は19:25分くらいから20:25分くらいでおよそ1時間続きます。

~2011年12月の皆既月食の様子です~

ベランダで寝転んで観測しました。寒かったーっ



上部分食が始まっておよそ1時間経過した22:45。
7~8割欠けています。暗い部分が地球の影。




上22:53。8~9割欠けています。
カーブを描く陰に、地球が丸いって感じます。




上23:02もうすぐ、皆既スタート。(23:06皆既はじまり)



上皆既の始まりから16分経過23:22。この日は本当に素晴らしい観測となりました。



上(23:58皆既終わり)
0:02、復帰が始まっています。左下から明るくなっています。




上0:53、7~8割戻りました。宇宙の中でそれぞれの星の動きを感じますね。

| 斉藤裕子 | comments (x) | trackback (x) | 携帯より |
技術と心を言葉にして。


上展示物も多く、準備も時間をかけました。

ダイヤそれでは~ダイヤ

浜田の石見神楽検定も近いということで。

先日の講習会の様子などをご紹介したいと思います。

講師のお二人は、西村神楽社中の日高均代表と。

この度初めてご縁を頂いた、柿田勝郎面師のお二方でした。



上開始時間5分前の様子です。
関西方面の方、ご夫婦、ご家族、様々にいらっしゃいました。



浜田の石見神楽で育ったことは、私にとって誇りであり。

出発点、又、帰る場所でもありながら。

まるで初めて伺う話ばかりで、全く新しい扉を開かせて頂いたという気持ちです。

力不足で頼りないコーディネイターでしたが。

無事に努められたのは、お二人の懐の深さと優しさのお蔭。心から感謝いたします。



上柿田面工房。お邪魔して打ち合わせをお願いしました。
浜田商業高校の近く、時間の流れを噛みしめました。




上あらゆる面が出迎えてくれますよ~。おまつり用のひょっとこもあります。



上作業場にもズラリ。“聖域”と思います。


ダイヤまずは柿田 勝郎面師の講義ですダイヤ

~1時限:石見神楽面の魅力(由来と技法)~

石見神楽面の歴史から始まり、面作りの作業工程。

そして、いかにこの張り子の面が、石見の舞に最適であるか等、お話は多岐に渡りました。

印象的だったお話を4つ。。。


今では石見も広島も、圧倒的多数の和紙の面。

しかし実は全国的には、和紙の・・・紙の面の方が珍しいのだとか!


神楽面師の作業は、新規創作だけではありません。

修理復元から新規創作と幅広く。

一番に技術を必要とするのは、古面の複製。

難しさと感慨、また深い喜びがあるそうです。

新しい面は特に目につくということですね・・・



上面の作業工程について。市木面との比較も。


石見・広島他多数の方が注文に訪れます。

新規の面は、台本を読み理解し、肉声での対話でイメージを広げます。

時代を写す神楽面。作家と職人として、常にフラットな立場で耳を傾けます。

但し大切なのは、注文者(社中・神楽団内)の気持ちと意見が統一されている事です。


「師なく 独学で この道に入り、唯がむしゃらに」。

岩本竹仙氏を草分け的存在として、日下義明氏、岩本万吉氏(※三氏とも逝去されています)という、優れた職人たちの背中を見ながら技術を磨いた。

長浜面という表現は死語になりつつあるが。

現代に我々神楽面師が活躍するのも、先人たちあってこそ。敬意をもって「長浜面」と語り続けたい。



上地域性について。三隅から西の面には耳がついている面も多い、等々。
どの面も、丹精込めて作り上げた我が子ですよにこっとお話されました。



私の稚拙な文章力ではなかなか伝わらなくてすみません。

次回は、日高さんのほんわか講習会
音符
| 斉藤裕子 | comments (x) | trackback (x) | 携帯より |
応援してるよ☆
ダイヤ浜田の石見神楽検定までダイヤ

一週間を切りました。

受験される方は、この週末は追い込みだったかもしれませんね。

あと数日もある。

あと数日しかない。

どちらでしょうかにかっ



上講習会会場のウェルカム大蛇。

先日の講習会の資料として、H25年の問題を見せて頂いた際、試しに挑戦してみました。

自分なりの採点をした結果、100問中、96問正解。

間違えた4問のうち。

全く分からなかった問題が2つ。

『あれ?どっちだったかな』と、迷った結果、間違えたのが2つ。

逆に『どっちだったかな』で、たまたま正解!が3問もありました。

正解率70%以上が合格なので、一応は合格と言えるでしょうが。。。

ちょっと悔しい (*´ω`)ゞ

この検定は、既に合格されながらも、満点を目指して受けられる方もいらっしゃるのです。

実際の問題に触れてみて、実力と運と両方が必要な気もしました。

あと5日、悔いの残らないよう励んで頂きたいです。

私は、仕事の都合で今年は受けられませんが・・・

受ける時は満点を狙っていきますよ~。



上徳原 京子さん。稜仁(りょうと)君9歳。葵唯(あおい)ちゃん6歳。稜仁くんは既に合格者ですが、更なる高みを目指して再挑戦。
ガンバレッ四葉


ダイヤさて、その来週末はダイヤ

舞ロードIC千代田にて、リニューアルオープン1周年の記念イベントが開かれます。

広い市場での買い物の満足度は高く。

レストラン響のバイキングは、本当に美味しくて毎回食べ過ぎです。。。

太鼓・神楽・アイドル・戦国武将隊・餅まき等々、賑やかにお送りします。

遊びに来てねっ音符

※レストランはイベント両日お休みです。



上あの大太鼓も叩いてみてちょ。
宮乃木神楽団・半田徹さんと愛息子の蓮介くん。顔が同じじゃ~
にひひ

舞ロードIC千代田 リニュアル1周年記念イベント 

~10月11日(土)特設野外ステージ~ 
11:00~川戸千石太鼓・川戸子ども千石太鼓
11:30~可愛川太鼓
12:00~雲月女性神楽同好会
13:00~富士神楽団「葛城山」
14:00~川戸千石太鼓・川戸子ども千石太鼓
14:30~富士神楽団「大江山」
15:15~豪華景品付き もちまき

~ 10月12日(日)特設野外ステージ~ 
11:00~きたひろ応援アイドルHFN
11:30~安芸ひろしま武将隊
12:00~今田神楽団「悪狐伝」
13:00~アクターズスクール広島(歌とダンス)
14:00~今田神楽団「滝夜叉姫」
14:45~小市馬神楽団「天神」
15:30~豪華景品付もちまき
問:0826-72-0171(舞ロードIC千代田)

チラシ下

http://www.kitahiro-ichiba.com/photo_news-php/upimg/579385409269d87dab_1.pdf



上もうすぐ秋、の夕暮。父子の時間。


| 斉藤裕子 | comments (x) | trackback (x) | 携帯より |

このページの先頭へ
カレンダー
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
<<前  2014年10月  次>>
アーカイブ
プロフィール
LOGIN
現在モード: ゲストモード
USER ID:
PASS:
OTHERS
    処理時間 0.256037秒
POWERED BY
POWERED BY
ぶろぐん
SKIN BY
ブログンサポート
検索(ブログ内)

このページの先頭へ

合計:6612427
75
957