





「行波の神舞とひろしま神楽」。
会場となった、周東パストラルホールの、こけら落としの要素を持った記念行事でした。
今回、主催者からのリクエストは。
「見る」だけではなく、「知る」神楽。
岩国で、しかも初めての会場だし。。。
演目前の解説も(しかも、長い)受け入れられるかな、とちょっと不安でしたが。
深い頷きと、メモを取られる熱心な様子に安堵しました。
神楽を見た後の感激は、そのまま感嘆の声と拍手に姿を変えて。
この日出会った方々には、きっと又、どこかでお逢いすると思います

行波の神舞(ゆかばのかんまい)
山口県を代表する神楽として、国の重要無形民俗文化財の指定。
6年毎の大祭が広く知られるが、秋の奉納も行われている。
12座の舞で構成され、厳かな舞が多い中、高さ約25メートルの松から張った綱を、舞い手が逆さになって降りる「八関」など、アクロバティックな舞もある。
~行波の神舞保存会 荒霊武鎮(こうれいぶちん)~
3つの流れで、ひとつの演目を構成しています。
しっかり舞うと2時間くらいかかるらしいよ。
1、四神が四方を祓い。
2、神種(もどき)が天下泰平、子孫繁栄、五穀豊穣を舞い
3、霊剣で悪霊祓いをする


ところで、2つめの場面では、チャリのような神種さん(もどき・しんしゅ)が、ユーモアいっぱいに、四神とやりとりをするのですが。
口上の後に必ず『ヒーッヒッヒ』と笑うのです。
何か言う度、ヒィーッヒッヒ
イーッヒッヒッ
ヒイーッヒッヒッ
会場も舞台袖もつられてゲラゲラ。涙が出ました。
この笑い方も、伝統!決まっているものなんだってー





でも終わりは『ヒイーッヒッヒ』


お宝は、男性のシンボルを形取った御神体です。




結びの薙刀は「霊剣」で、ダイナミックに回しながら悪霊祓いをします。
安芸十二神祇の薙刀舞と、ほぼ同じように感じます。
そして、ひろしまの神楽は・・次回に続くっ ヒィーッヒッヒ

2013,04,23 Tue 08:58


「行波の神舞(かんまい)とひろしま神楽」の原稿を整えています。
岩国・行波の神舞は、6年に一度の式年奉納。
丁度今年がその年にあたり、先日、錦川の河川敷で、地元総出で披露されたと新聞でご覧になった方も多いでしょう。
この度の公演は、この古式ゆかしい行波の神舞と、広島・東山神楽団の共演です。
が!実は、すでに整理券がなくなってしまったそうです。
当日券にあたるようなものも、無いそうなので。
行ってみようかな、と思われていた方は、念のため、お電話を入れてみても良いかもしれませんが・・・。
難しいかも、しれません(TωT)
その舞台の雰囲気を、少しでも持って帰ってご紹介できたら、と思っています。
※周東パストラルホール 0827-84-1400




7月に開催される神楽スペシャルのチケット販売開始日です。
10周年の記念大会、良い席はぜひお早めに

でも皆さん、くれぐれも焦らず、気を付けて、お出かけくださいね。
神楽スペシャル~10周年記念大会~
7月21日(日)上野学園ホール
S席4,500円 A席3,000円(当日500円増)
問:082-222-0044(RCC文化センター内)
販売は10時からです。
プレイガイド等、詳細は・・・
最近こまめに更新している(だから、週末雨になっちゃうんじゃないの~

http://ameblo.jp/kagura-event/entry-11513358702.html


神楽スペシャルの幕開けに舞われますよ~。
2013,04,19 Fri 22:57


来月、ご結婚です。おめでとうございます!
バドミントンなどで、愛を育んできました。。
ほのぼのとして、良いですね~

~友情出演 三谷神楽団 鐘馗~
水内の皆さんとの親交が深い三谷の皆さん。
地域の皆さんの繁栄を願っての“鐘馗”でした。


大疫神の木下秀雄さん。この日、43歳の誕生日でしたー

~水内神楽団 大江山~
三谷神楽団の大江山をお手本とし、あらゆる全て、三谷の再現から入りました。
まずは、徹底的な真似から始めたい、という西 泰彦団長。
時代や舞手が変われば、神楽は自然に変わるという“長い目”を感じます。




公務員さんにつき、道場で撮ったセクシーな写真は、個別に送らせて頂きます



西団長と三谷神楽団の中川康弘さんが、モニターを見ながら侃々諤々、100人分!


昨年から、創作神楽「長門彦島(ながとひこしま)」を手掛ける水内の皆さん。
地域の英雄として伝わる「佐伯景弘(かげひろ)」の物語です。
「佐伯景弘」とは、平清盛に仕え、活躍した人物で。
厳島神社の社主。
源氏との戦いでは、一貫して、平氏を支持しました。
しかし、壇ノ浦の戦いで平氏が滅びた後も、厳島神社・神主の役職を失うことはなかったと言います。
『景弘に関する資料が少なく、手探りで困難を極めた時もありましたが。
1年かけて、やっとひとつの物語を完成することができました。
水内の代表作として、又、地域の誇りとなる神楽になるよう頑張ります。』
と、(実際には濃い広島弁で)西 泰彦団長。
仕上げの段階、まだまだ長距離を走っている最中ですが。
人情あり、合戦ありで、華のある演目となりそうですね。
ざっくりとしたあらすじは。。。。
壇ノ浦の戦いで沈み、海神竜王に奪われた「草薙の剣」。
景弘は、厳島明神・市杵嶋姫命の力を借り、「草薙の剣」を海神竜王から取り戻します。
そしてその終わりには「この剣にこそ清盛の魂あり」と、市杵嶋姫命に捧げます。
※長門彦島は、壇ノ浦合戦の際、平家一門が本拠地として陣を敷いた島です。
ざっくりすぎたかにゃ~??
(○´ω`○)ゞ
初演が決まりましたらお知らせしますので、注目してくださいねっ

2013,04,19 Fri 08:26




さて!先週末。
予想通り、極寒の中開催された“湯の山温泉さくらまつり”
寒い寒いと、皆で震えるのも楽しく。
舞台も会場も、お互いの顔と名前を呼びあって、陽気でした。




晴れてこの春、希望高校に入学された清水美緒さん(右前)
手作りのカレーライス、家庭的で美味しかった!ご馳走様でした。


あたたかい食べ物が、飛ぶように売れていました。
うどんが、こんなに美味しそうに見える会場は他にないよっ

~水内子供神楽団 滝夜叉姫~
演目も配役も自主性を持って進め、練習を重ねてきました。
口上が、ゆっくり丁寧で、よ~く伝わりました。
楽を務めた保育園の子供たちの愛らしさに、お客さんは骨抜きでした。




後で「よくやってくれました・・・」と、ウルウルなのでした~

~水内神楽団 紅葉狩~
水内の十八番。団員の皆さんは、競演大会なら紅葉狩を!という、共通の思いがあります。




勧善懲悪の物語の良いところだと思います。
このところ、地元・佐伯区の伝説をもとにした、創作神楽で話題を集める水内の皆さん。
佐伯区の依頼から1年、仕上げの段階に入っています。
創作神楽「長門彦島(ながとひこしま)」のお話はね・・・・
次回に続くっ
2013,04,17 Wed 23:28


ちゃんと運転していても、パトカーを見かけるとドキリとするのは、何故なんでしょう。。。
(o・ω・o)?
さて、今年も、広島県の交通安全県民大会が、厳かに開かれました。
安全運転の功労者・団体の皆さんの、栄えある表彰の場です。
手と足が一緒に出てしまうほどの緊張感ですが。
皆さん表彰状や記念品、メダルなどを受け取られ、拍手を浴び、誇らしそうでした。




事故件数は年々減っているが、死亡者、特にお年寄りの事故が軒並み増えているという痛ましい話がありました。
家族や、近所のお年寄りに、反射材を活用するよう、身近な人からぜひ勧めて欲しい、協力してくださいとのこと。
自分から身に付けるのは面倒でも、子供やお孫さんにお願いされると、案外気持ち良く実行してもらえるかな。



本名正憲さんでした~。
「講師と司会者」という立場でご一緒するのは初めて。
本名さんのプロフィールを紹介しながら、何か・・・おかしな感じがしました。
案の定、本名さんも「くすぐったい気がします

喋り手ならではの感覚かもしれません。


奥様には事後報告が一番だそうで

お題は、もはや本名さんの代名詞となっている“自転車ライフ”、この醍醐味について。
初めて乗った自転車の思い出や、外車1台分にも相当する、歴代の自転車たちへのこだわりなど・・・ディープ~。
どんな世界でも、追求するとキリがないですねぇ。
しかし、その愛車を大切にすることが、安全運転に直接繋がるのだろうと思います。
おはようラジオで毎朝4時起きっ!
夜明けの美しさを独り占めできる、自転車には良い季節がやってきました

~広島県警察音楽隊のドリル演奏~





2013,04,15 Mon 22:25
