

ちゃんと運転していても、パトカーを見かけるとドキリとするのは、何故なんでしょう。。。
(o・ω・o)?
さて、今年も、広島県の交通安全県民大会が、厳かに開かれました。
安全運転の功労者・団体の皆さんの、栄えある表彰の場です。
手と足が一緒に出てしまうほどの緊張感ですが。
皆さん表彰状や記念品、メダルなどを受け取られ、拍手を浴び、誇らしそうでした。




事故件数は年々減っているが、死亡者、特にお年寄りの事故が軒並み増えているという痛ましい話がありました。
家族や、近所のお年寄りに、反射材を活用するよう、身近な人からぜひ勧めて欲しい、協力してくださいとのこと。
自分から身に付けるのは面倒でも、子供やお孫さんにお願いされると、案外気持ち良く実行してもらえるかな。



本名正憲さんでした~。
「講師と司会者」という立場でご一緒するのは初めて。
本名さんのプロフィールを紹介しながら、何か・・・おかしな感じがしました。
案の定、本名さんも「くすぐったい気がします

喋り手ならではの感覚かもしれません。


奥様には事後報告が一番だそうで

お題は、もはや本名さんの代名詞となっている“自転車ライフ”、この醍醐味について。
初めて乗った自転車の思い出や、外車1台分にも相当する、歴代の自転車たちへのこだわりなど・・・ディープ~。
どんな世界でも、追求するとキリがないですねぇ。
しかし、その愛車を大切にすることが、安全運転に直接繋がるのだろうと思います。
おはようラジオで毎朝4時起きっ!
夜明けの美しさを独り占めできる、自転車には良い季節がやってきました

~広島県警察音楽隊のドリル演奏~





2013,04,15 Mon 22:25
