

2回も3回も沸かして。
持たせる方も大変。
持たされる方も大変。
とにかくこまめに水分を取りましょうね。
では、宮乃木神楽団・定期公演の続きです。


紅葉狩を全身全霊で奏で、キラリキラリと汗が流れ出ている姿でした。
『ようこそおいでくださいました。ハァハァハァ・・』
いつもハードなプログラムですみません

そして息が整ったところで。。。
翌日控えた、70回目の原爆の日に触れ。
神楽の戦後70年について、お話をされました。
敗戦後、GHQ・占領軍が日本の歴史や文化などのあらゆる面の統制を行い。
広島県に根づく郷土芸能の神楽も“天皇を崇拝する芸能”等として危機に立たされたこと。
先人たちの知恵と改革があり、神楽は今日まで発展し、この日、この舞台に繋がっていること。
戦後70年、これからも先輩方への敬意と、郷土の誇りを胸に置いて神楽を舞っていきたい。。。
誓いを持って語られました。

~第二幕 八岐大蛇~
8頭揃えるのに17年かかりました!としみじみ。
大蛇を初めてご覧になった方は、スケールの大きさに驚かれたでしょう。
“人間にも個性があるように、大蛇ひとつひとつにも個性がある”宮乃木の大蛇です。
大太鼓:管沢秀巳さん、小太鼓:管沢良典さん、
手打鉦:山口莉奈さん、笛:中村直哉さん。
須佐之男命:半田徹さん、足名椎:平岡時和さん、
手名椎:中本雄己さん、奇稲田姫:山下瑚太郎さん、
大蛇:山本貴範さん・田村和也さん、佐々木崇志さん、佐々木恵太朗さん、中村悠哉さん、栗栖 綱さん、江田和弘さん、山口 蕉さん。


















2015,08,09 Sun 12:07
