それでは「神楽まち起こし研修会」
第2講習「神社と神楽」のお話です。
講師は、吉田町・清神社の禰宜をつとめられ、吉田神楽団団長の波多野八朗さんです。
須佐之男命を主祭神とする清神社は、戦国時代には毛利家の祈願所。
現在はサンフレッチェの必勝祈願所として尊崇されています。
この日は「神楽にも結び付く神社の作法」として。
実技を取り入れ、目の覚めるような講義でした。
玉串の奉り方についてお話される波多野さん。細やかな解説で進められます。
~講師・波多野八朗さん~
「靴は本殿に向かって、前向きに揃える」(そうだったのね)など、具体的なことから始まり。
神事の順番や、御幣の祓い方のフォームなど「なるほど!」「知らんかった。」がいっぱいでした。
日本人が作り上げてきた作法の中に、神楽本来の姿が美しく舞われることが伝わってきます。
神社の境内で神楽を拝見する機会も多い中、作法を身に付ける必要性と格好良さを思いました。
『皆さんの側からの動きは・・・』神様ごとの右左は、いつも緊張する。。。
波多野さん綺麗~。作法は日本人の美学ですね。
神社作法と表すと
難しく、堅苦しいと思われがちですが。
波多野さんのお話はとても親しみやすくて、その人柄に、頭を柔らかくして指導を頂けたように思います。
昨年は波多野さんご自身が後厄で、この年に約祓いをしていなかったためか、靭帯を痛め全治1年のお怪我をされ。(すでに復活)
今年は、知人の厄祓いをつとめた途端に指を怪我し、3針縫われたそうです。
『災難がうつるとか、本当にあるんですかね?』と言う呟きは、かなりツボでした。
神職の方が、いちいち災難をもらっていたら、大変ですよねぇ
お大事になさってください <m(__)m>
ではやってみましょう!
2拝2拍手1拝、柏手は右手を下にずらして・・・
大幣の振り方。水平に、と指導を受け、皆さん繰り返し体に覚えさせているようでした。
第2講習「神社と神楽」のお話です。
講師は、吉田町・清神社の禰宜をつとめられ、吉田神楽団団長の波多野八朗さんです。
須佐之男命を主祭神とする清神社は、戦国時代には毛利家の祈願所。
現在はサンフレッチェの必勝祈願所として尊崇されています。
この日は「神楽にも結び付く神社の作法」として。
実技を取り入れ、目の覚めるような講義でした。
玉串の奉り方についてお話される波多野さん。細やかな解説で進められます。
~講師・波多野八朗さん~
「靴は本殿に向かって、前向きに揃える」(そうだったのね)など、具体的なことから始まり。
神事の順番や、御幣の祓い方のフォームなど「なるほど!」「知らんかった。」がいっぱいでした。
日本人が作り上げてきた作法の中に、神楽本来の姿が美しく舞われることが伝わってきます。
神社の境内で神楽を拝見する機会も多い中、作法を身に付ける必要性と格好良さを思いました。
『皆さんの側からの動きは・・・』神様ごとの右左は、いつも緊張する。。。
波多野さん綺麗~。作法は日本人の美学ですね。
神社作法と表すと
難しく、堅苦しいと思われがちですが。
波多野さんのお話はとても親しみやすくて、その人柄に、頭を柔らかくして指導を頂けたように思います。
昨年は波多野さんご自身が後厄で、この年に約祓いをしていなかったためか、靭帯を痛め全治1年のお怪我をされ。(すでに復活)
今年は、知人の厄祓いをつとめた途端に指を怪我し、3針縫われたそうです。
『災難がうつるとか、本当にあるんですかね?』と言う呟きは、かなりツボでした。
神職の方が、いちいち災難をもらっていたら、大変ですよねぇ
お大事になさってください <m(__)m>
ではやってみましょう!
2拝2拍手1拝、柏手は右手を下にずらして・・・
大幣の振り方。水平に、と指導を受け、皆さん繰り返し体に覚えさせているようでした。
2016,02,09 Tue 21:00