
12団体の熱演、真っ最中ですね。
私は所用で行くことが叶いませんでした
色んな感激を多くの方と分かち合った大会も、今日がファイナル。
素晴らしい記念日にしてくださいね。
お土産話を楽しみにしています
明日(9日)はつつが神楽祭ですよ。
冬支度の筒賀に少し早めに出掛けて、大銀杏も見てこようと思います。
予報の雨も、早くあがるといいな。
筒賀でお会いしましょう(*^_^*)
第46回 つつが神楽祭
11月9日(日) 開場12時 開演12時30分
筒賀小学校体育館
観覧には協賛金として1000円を頂きます。(高校以下は無料)
〇プログラム
梶原神楽団「四方祓」
三谷神楽団「塵倫」
石見神楽亀山社中「頼政」
梶原神楽団「八幡」
大塚神楽団「滝夜叉姫」
津浪神楽団「鍾馗」
原田神楽団「土蜘蛛」
※動画撮影、SNSなどへの掲載は禁止です。
※体育館内では飲食禁止です。

2025,11,08 Sat 16:09
ようやく家で落ちついたと思ったら。
本日(5日)水曜日でございます。
今夜のひろしま神楽定期公演は、中原神楽団の「戻り橋」をご覧いただきます。
貴重な機会になるので楽しみです
今日は、皆さんは11月に入って何度目の神楽ですか??
今月は神楽率高そうですね(*^_^*)
ご来場をお待ちしています。
11月5日(水)中原神楽団 「戻り橋」
18時開場 19時開演
広島県民文化センター(082)245-2311
当日券(自由席)は18時からロビーで販売します。
前売り券は当日17時までチケットぴあで販売(Pコード562-446)
今年のひろしま神楽定期公演も、本日含めてあと8公演。
熱演に温まりにお越しください
11月12日(水)砂庭神楽団 八岐大蛇
19日(水) 飯室神楽団 大楠公
26日(水)上中調子神楽団 紅葉狩
12月3日 長尾組神楽団 比良坂
10日(水)山根神楽団 八岐大蛇
17日(水)八千代神楽団 紅葉狩
24日(水)琴庄神楽団 土蜘蛛
2025,11,05 Wed 12:57

我が家は、子供が大きくなってからは特に何もありません。
街を歩けば、もうクリスマスツリーだし。
お歳暮とか御節のDMとかバンバン届いて、焦る
季節の行事を全部こなしていたら、忙しいでしょうね
明日の朝はカレンダーをめくりましょう!
いよいよ明日は。11月を開く大朝共演大会、60回記念です。
会場内は蒸すかもしれませんが、暖かい福も用意してきてください

宮之庄神楽団&大町さん『大朝共演でお会いしましょう
宮之庄神楽団の皆様の「土蜘蛛」をご覧頂きました。
数年ぶりに拝見すると、配役も変わりしてフレッシュ!
常に新しい挑戦があって、団員の皆さんの力を信じて支える団長さんがいらっしゃって、宮之庄神楽団という船が進んでいる印象を受けています。
又、普段愛らしい雰囲気をお持ちの坂井哲琉さんの胡蝶は。
瞳に何とも言えない妖艶な怪しさを宿して、会場を魅了するのでした。。。
明日の大朝共演でも「土蜘蛛」を舞われますので、今日はお写真を控えめにアップさせてもらいます。
地元の舞台では、また一層!胸を弾ませて舞われるのではないかと楽しみです
宮之庄神楽団「土蜘蛛」
《宮之庄神楽団では、この土蜘蛛を先輩方からの代の得意演目として、世代交代を果たしながら舞継いできました。
最近では若い団員が新たな役に挑戦し、宮之庄の伝統を受け継いでいます。
土蜘蛛が頼光に一太刀浴びせられ、葛城山へと逃げ帰る“岩屋帰りの場面”では、片足をあげて舞う独自の舞い方があります。
岩屋狩りのお約束ともいえる舞い方で、皆様の拍手やご声援が舞子の気持ちをのせ、励みとなります!》
奏楽では、笛の旋律が物語の情調を奏で、土蜘蛛の世界観を生み出しています。》
大太鼓:寛川竜馬さん、小太鼓:岩美京子さん、
手打鐘:寛川佳恵さん、笛:金光凪紗さん。
源頼光:大石紗冬佳さん、卜部六郎末武:山本 蓮さん、
坂田金時:大下裕生さん、胡蝶:坂井哲琉さん、
土蜘蛛の精魂:白砂勝健さん。
2025,10,31 Fri 19:41
000----.jpg)
水くじは大吉と浮かび上がりました。嬉しいな。
2025年に参拝すると運気が上がる神社として、ゲッターズ飯田さんが紹介されたのだそうです。
伺った時にはどなたもいらっしゃいませんでしたが、暫くすると続々と個人やグループで賑わい始めました。


大頭神社は、厳島神社の摂社として、推古天皇が創祀したと伝えられ、1400年の歴史があります。
永く、地域の方に親しまれ大切にされてきたのですね。

大頭神社の由来は日本書記にあります。
『伊邪那岐命(いざなぎのみこと)が火之迦具土神(ひのかぐづち)を斬り給う時、その首が大山祇命と化した。首・即ち頭より成った大山祇を祀るため当神社を大頭神社と称した』と記されています。
------.jpg)

又、妹背の滝(雌滝・雄滝)もよく知られ、ふたつの滝が合流して境内を流れるため、良縁を呼ぶ神社としても知られています。
999.jpg)
000000----.jpg)
魚もいるのかな?アオサギの姿もありました。


八百万の神様がいらっしゃいます
大頭神社には、嚴島神社が今の地に鎮座する時、先導された神鴉(ごがらす)の御霊をお祀りしている神社もあります。
興味深い謂れです。
ゆっくり時間をとってお参りするのが良さそうですよ。
今年もあと2か月。
良い結びとなるよう、神様に《宣言》をしに出掛けられては如何でしょうか?

2025,10,30 Thu 20:02
今日もいちにちが終わろうとしています。
これまで触れたことのない分野のシナリオに取り掛かり。
専門用語を慎重に言葉を繋いでいます。
しんどいですが、勉強になり世界が広がります。
緩めないやぎ座の性分もあって、気付けばパソコンの前で座りっぱなし。
夕方、ベランダにて休憩。
今夜も美しい月ですね。
明後日は上弦です。
膨らんでいくエネルギーの強い月からパワーを受け取りましょう。
宮之庄神楽団の皆様の「土蜘蛛」をご覧いただきます。
週末の大朝共演でも土蜘蛛を舞われますから、今一番力を注がれている演目ですね。
宮之庄神楽団の鬼女舞を楽しみにお越しください。
10月29日(水)宮之庄神楽団 「土蜘蛛」
18時開場 19時開演
広島県民文化センター(082)245-2311
当日券(自由席)は18時からロビーで販売します。
前売り券は当日17時までチケットぴあで販売(Pコード562-446)
ご来場をお待ちしています
鈴張神楽団の皆様の「滝夜叉姫」をご覧頂きました。
配役も一部変わり、新鮮で更にパワーアップした印象で拝見しました。
普段、特別派手な演出をされない滝夜叉姫ですが。
この夜はひろしま神楽の楽しさを持って帰って頂くため、赤い“シュバッ”を用意されていました。
満席、立ち見の方のいらっしゃる会場は舞台と一緒に、静と動、そして緩急のうねりを打っておりました。
ところで、竹ちゃんが鬼女を舞う際には。
常にブログに竹ちゃん率80%で写真をアップしてきたのですが。
今回は、会場内の後方に立つ場所が無く。
又、袖にも居場所が無く。
失礼ながら、ほぼ顔が映らない写真、後ろ姿の写真でご紹介させて頂きます。
熱演が伝われば幸いです。
鈴張神楽団のインスタ、TikTokに当日の様子がアップされています。
ご覧ください
鈴張神楽団 インスタ
https://www.instagram.com/suzuharikaguradan/
鈴張神楽団 TikTok
https://www.tiktok.com/@suzuhari_kgr
鈴張神楽団 滝夜叉姫
《神楽には、舞方をはじめ、衣装や演出などあらゆるものに時代の流行りがありますが、鈴張神楽団では、滝夜叉姫を舞い始めた25年前から、構成を変えず、派手な演出をせず、舞の所作や技術を重要とする滝夜叉姫を舞い続けてきました。
とはいえ、今日は折角の大舞台ですので、特別な演出を仕込んでいます。
見所は、陰陽の術により滝夜叉姫の妖術が解け、五月姫が心を取り戻してからの場面です。五月姫の心情に気持ちを重ねてご覧ください。》
大太鼓:橋原槙也さん、小太鼓:橋原義則さん、
手打鐘:大本 彩さん、笛:木村千里さん。
大宅中将光圀:山中数人さん、従人:沖野未昇(みりゅう)さん、
五月姫:竹迫正棋さん、夜叉丸:吉田和哉さん、
蜘蛛丸:山中伊吹さん。
2025,10,28 Tue 21:42
