

他にも、面の早変わりや大蛇の中身について質問攻め!


昭和46年に発足という八重西神楽団。(正式には復活)
・・・私と同い年ですね。ちなみに安佐動物公園も46年開園です

さて、秋も深まり、いよいよ本格的な神楽の季節。
10月末の土曜に一斉に行われる千代田の地まつりについてご紹介頂きました。
夜風が運ぶお囃子。
山谷の暗闇に浮き上がる人の集う灯。
澄んだ空気に、穢れが祓われていくような心地良さです。。。。


~第2幕 八岐大蛇~
「迫力」を大切にされています。
興行でも舞って欲しいと言われることが多い大蛇。
大蛇神話の世界観を伝えるためにも、胴から舞手の背中や手足が見えないよう稽古を重ねておられるそうです。
又、大蛇は頭からお客さんの顔がしっかり見えることもあり、喜んでもらえるとつい気持ちがのってきて、アドリブで大サービス。
自分も一緒になって楽しめる舞なのだとお話されました。








24日(水)の定期公演は
上本地神楽団の皆さんで、悪狐伝と戻り橋です。
チャリチャリ~

会社帰りにエネルギーチャージしましょう。
今日はたまたま、上本地神楽団の皆さんと一緒のお仕事でした。
しかも戻り橋でした

9月24日(水)6時半開場 7時開演
広島県民文化センター(082)245-2311



2014,09,21 Sun 23:45
