

周辺では何事もなく過ぎていったように思いますが。
引き続き安全第一でいきましょうね。
残暑と台風、秋に一歩ずつ近づいていきますね。


溝口神楽団の皆さんの登場でした。
今までご一緒できた機会は、たまたま、続けて“折敷舞”だったことから。
この度は溝口さんの物語性豊かな舞を、新鮮に拝見しました。




豊平・大朝と面した位置にあり。
昔から演目・舞い方とも、大朝系の神楽を舞っておられたようです。
昭和40年代から近年にかけて、時代の移り変りと共に新舞を取り入れ、現在は旧舞新舞両方を継承されています。
またこの日は、溝口神楽団・初の創作神楽となる稲村ケ崎を披露されました。
構想3年、昨年12月にひと通り完成を迎え、上演の度に整え直しながら、大きな舞台では初上演となったと伺っております。


~第一幕 稲村ケ崎~
歴史がお好きな下杉陽介さんが書きおろされました。
伝説の中の、新田義貞が宝剣を龍神に捧げるという劇的な場面が目に留まり。
ここから神楽として描くイメージが膨らんだとのお話でした。
善も悪も魅力的に語れているな~と口上に耳を傾けました。


あらすじ
鎌倉時代末期、幕府の権力を欲しいままに横暴を極める、北条高時がありました。
天皇を中心とした新しい世を望む後醍醐天皇は、新田義貞を大将として討幕軍を作り、足利義詮(よしあきら)も挙兵して、討幕軍は膨らんでいきます。
ところが鎌倉は、四方を山海に囲まれた要塞の地で、容易に攻めることはできません。
井の頭弁財天のお告げにより、稲村ケ崎に着いた義貞が、伝家の宝刀・黄金の太刀を龍神に捧げ祈ると。
大海はみるみるうちに引き、道となり、討幕軍は鎌倉に攻め込み、北条高時率いる幕府軍は追い詰められていきます。
大太鼓:吉田裕大さん、小太鼓:下杉昌樹さん、
手打鉦:櫻井辰彦さん、笛:下杉陽介さん。
新田義貞:滝口裕訓さん、足利義詮:堀田隼人さん、
龍神:吉田勝司さん、北条高時:宮本繁樹さん、
北条時行:宮本幸範さん、長崎高重:横畑浩司さん。






















続くよ~
~明日の定期公演は~
三次市から、穴笠神楽団の皆さんです。
なんとオリジナル創作演目2本立てです。
第一幕・将門の乱では、将門を正義と説くか悪と説くか、物語の角度を楽しんでもらえそうです。
又、第2幕・明神山は、世羅町・明神山に伝わる伝説を基に描く、女の復讐の悲しい物語です。
あらすじをしっかり読んで、ゆっくり鑑賞したいですね。
8月26日(水)18時開場 19時開演
穴笠神楽団 将門の乱 明神山
広島県民文化センター(中区大手町)082-245-2311
2015,08,25 Tue 21:01




テレビの前から動けない、何もできない

ボルトを崇拝する娘の悲鳴もすごい。
何が起こるか分からなくてヒヤヒヤしますね。
ところでハンマー投げは、金槌を投げる競技だと思っていましたがっ
なぜ、陸上の競技なのかと長い間、疑問でしたがっ
今夜見て、はじめてわかった。
これまで娘と会話がちくはぐだったワケも分かった~。





自己採点の結果は、合格圏内と思っております。
解答欄を間違えたり、よっぽどおっちょこちょいをしていなければ!ですけど。
お陰さまで、一生懸命勉強をする、充実した夏になりました。


ただ、口上問題がひとつ、どうしても分かりませんでした

「咲く花の栄え栄ゆる日の本に、魔王が住むぞ怪しかるらん・・・」
口上から演目を選ぶという問題。
道がえしか、八幡か、迷いに迷い、結局“魔王”というキーワードにつられ八幡と回答してしまった・・・
終わった後、こども検定を受けた小4の男の子から、『八幡にその口上はないよ』とキッパリ指摘されてしまいました。
ショック☆<( ̄□ ̄;)>☆ショック
正解は、道がえし。
石見の小学生は、口上にとても強いそうですね、感心する

・・・ともあれ、9月の結果発表を楽しみにしています。




実家周辺の折居の駅前で、キャンドルイベントがありました。
失礼ながら、田舎の小さな小さな集落に、こんなハイカラな行事があるなんて驚きました。
公民館から駅まで、防波堤250mに渡って1200本のキャンドルが灯されました。
潮風に揺れる小さな灯の間から、沖の漁火が浮かびます。
地上のキャンドルと水平線のキャンドルですね。
幻想的な世界に心落ちつかせて、点火から20分後、皆で惜しみながら火を消しました。


トマト、カップゼリー、さくらんぼ、ウズラのゆで卵などがハイスピードで流れていきます。









小さいころから可愛がってくれる近所のおじちゃんが。
早くに点火したロウソクが燃え尽きてしまっているのを見て。
『人間も、生まれた順番に命を終えていくことが、一番幸せなんだがなぁ。』と言った。
きっとそうだなぁと思いました。


2015,08,23 Sun 21:41


水たまりに映る青空、とても綺麗です。
今日はこれから浜田の石見神楽検定。
悔いの残らないように、集中して受けてきます!
緊張する~。


7月の台風から、延期となったにも拘わらず。
300人を超える出席者でした。
1月からの新入会員も35名、若い方も目立ちますし、勢いがあります。
“おじさまたちの名刺交換会”という場から、少し変わってきている感じもします。
この動向はどういったものなのでしょう?


ハベネロ天、カレー天、いろいろあるんですね。


みんなが待っている「しまねっこ」。
今回も出席者の皆さんを癒しまくっておりました。


昨年7位、大健闘でした。


松江市在住、バルーンアートアーティストの、さと原人さんです。
まずは、黄色い人気者から。















欲しい方は多いけど大きすぎて持って帰れない・・・
ということで、私が頂くことに。
ホテルのロビーでは、かなり目立ちました





芸は人を喜ばせるものですね

2015,08,22 Sat 09:40




こちらも初見でした。世界が広がりました。
~第三幕 宮乃木神楽団 頼政~
受付で佐々木崇志さんにお逢いした際に。
頼政見に来ましたよ~

『お恥ずかしい。。。』と一言おっしゃって、『??』だったのですが。
なるほどっよく笑い!感心しながら、とても楽しく拝見しました。
宮乃木の皆さんのパーソナリティの豊さで構成される強みを感じます。
それにしてもこういった頼政があるとは知りませんでした

ここでも沢山写真を掲載します。
まずは、あらすじからどうぞ。
平安時代、丑の刻になると御所を覆う黒雲によって、時の帝堀河天皇はうなされ続けます。
重臣たちは、帝を慰めるため酒宴を催そうと考え、楓姫に準備を命じます。
楓姫は、料理の名人・猪乃早太を呼び出し料理を作らせます。
その最中怪物が現れ、早太を襲いますが、楓姫に追い払われます。
帝より怪物退治の勅命を受けた弓の名人・源氏三位頼政は、楓姫とともに東三条森へと趣き、弓八幡の御神徳によってこれを退治します。
怪物の正体は頭が猿、胴は牛の如く、手足は虎に似て尾は大蛇の鵺だったのです。


客席からの絡みも、爆笑返投のストライク。





























8月23日(日)の実演広島市内神楽団は。
宮崎神楽団の皆さんが出演されます。
羅生門、葛城山の2演目です。
こちらの会場は、上演後に衣装の体験などができます。
又、神楽団の方とお話もできますので、ぜひ興味のあることなど聞いてみてください。
宮崎の皆さん、色々明るく楽しくお話してくださると思います

国民宿舎 湯来ロッジ 2階多目的ホール
開場12:00 開演13:00
お一人様500円 (未就学児は無料)
問:広島市観光政策部観光企画担当(082-504-2243)
2015,08,21 Fri 22:55


続いて大森神楽団の皆さんでした。
この日は紅葉狩のリニューアル初披露ということで。
「どんなんじゃろ~」という期待がいっぱいでした



~第二幕 大森神楽団 紅葉狩~
物語の流れはほぼ同じですが。
お能の趣が濃く漂い、斬新な印象でした。
“どこまでどう取り入れるかが難しい”と同時に。
『世界観を愉しんで欲しいです。』と、本西満明団長がおっしゃっていました。
高野正義さんの笛の音が舞台を引き締め、余韻を残します。
他にない舞台への挑戦は、大森劇場と称される所以ですね。
ではこちらも写真を沢山掲載させて頂きます
























大森神楽団の皆さんが出演されます地元の大会、「湯来町神楽共演大会」が近づきました。
今年は例年より1週間早い開催となるようで、ご注意ください。
39回!とても華やかなプログラムとなっております。
会場は「ちょうど良い感じ」ゆっくり寛いでもらえます。
MCは田原温泉に引き続き、伊藤日向子ちゃんがテキパキと溌剌につとめてくれますよ~。
(私は、この日はホテルニューヒロデンディナーショーです)
素敵な夏の締めくくりにしましょうね~

8月29日(土)17:00~
広島市湯来福祉会館「サンピアゆき」(湯来町和田333)
入場料無料
1「神降し」 下五原神楽団
2「塵 倫」 大森子供神楽団
3「紅葉狩」 水内神楽団
4ゲスト「滝夜叉姫」 高井神楽団
5「子持山姥」 下五原神楽団
6ゲスト「頼 政」 大都神楽団
7「伊吹山」 大森神楽団
開場16:00 開演17:00 終演予定22:00
続くよ~。
2015,08,20 Thu 20:29
