

“末摘花”。不器用で、恥ずかしがりやな姫につけられたニックネーム。


時々開いてみる。
今日のやぎ座はラッキーディ

ラッキアイテムは炊飯器。ラッキースポットは博物館。
炊飯器持って博物館に行けば良かったかな~。
なにはともあれ、ラッキーディといわれると、明るい気持ちになりますね

そのへん乙女だから~

明日のアイテムはデスクチェアー。。。うーん。持ち歩けるものにしてほしい。


月一の舞では初めて主役として取り上げる平将門。
「将門記(しょうもんき)3部作として、3つの演目を、3つの神楽団の皆さんが保持されています。
それぞれ初演の時期も、上演回数も大きく異なり、中でも《前編 新皇宣下》を舞われる鈴張神楽団の皆さんは、この度が初演となります。
舞台の幕開けは、平将門の父・良将(よしまさ)が、兄である国香(くにか)の企みによって、討たれてしまう場面。
天慶の乱への引き金となり、果てはさつき姫を狂わせてしまう事件。
もちろん3部連続上演は初。
各神楽団の皆さんは、お互いの内容をビデオで確認し合ったり、合同練習をなさったり、3団体共通のアイテムを生み出したり、熱心に準備を進めてこられました。
写真を送ってくださった「下五原(しもいつはら)神楽団」の事務局・升本 隆さん。
『神楽団の枠を超えていよいよ完成です。私たちは昨今大舞台に上がることのない神楽団で、緊張するかもしれませんが、一生懸命舞います!』
そして、将門の運命を丁寧に辿ることで、山王神楽団の滝夜叉姫は、また新しい印象を残すかもしれません。
『出逢う神楽・感じる神楽』を目指してスタッフもがんばりま~す



あんなところやこんなところが、オリジナルなのー

神楽歴史物語 平将門伝説
5月15日(日) 11時開場 12時開演
千代田開発センター
将門記 前編 新皇宣下 鈴張神楽団
後編 天慶の乱 八千代神楽団
最終編 滝夜叉 下五原神楽団
滝夜叉姫 山王神楽団
チケット 前売¥1200 当日¥1500
小・中・校は¥500
問:0826-72-6908 北広島町観光協会
2011,05,11 Wed 23:22


まとめ買いしようと思ったら店じまいしてた。。。残念な~り~。


私が夜、仕事で遅くなるときは、毎度“M家”に食事つきお泊り。
そんなある日、仕事中にM家から、何度も何度も着信が入っていました。
体調でも崩したかな、と心配して折り返しかけてみると、いきなり娘が出た!
『ママ、今夜。。今夜ね。。
すき焼き食べたんだよ~ O(≧▽≦)O 』
『す・き・や・きだよ~ ママ食べたことないでしょ~ \(^ω^\)』
『たまごを付けて食べるんだよ~ 美味しいよ~、(>艸<)』
。。。。。
私 『M家はだれか誕生日だっけ?記念日?』
娘 『しら~ん。おやすみ。』
一方的にガチャリッ。。。 ( ̄_ ̄|||) フゥ。。。
翌朝迎えに行って、M家に一応聞いてみる。
『昨日何かの記念日だった?』
『??いいや、別に??』
何もない平日にすき焼き。。。恐るべしM家!!

※ちなみに私はすき焼きを食べたことがあります。
2011,05,10 Tue 23:04


西部神楽競演大会の結果です。
旧舞の部
優勝 栗栖神楽団 (頼政)
準優勝 三谷神楽団 (大江山)
新舞の部
優勝 琴庄神楽団 (滝夜叉姫)
準優勝 原田神楽団 (土蜘蛛)
個人賞
楽の部 栗栖神楽団 大太鼓 山本洋治さん
舞の部 原田神楽団 土蜘蛛 水重 剛さん
おめでとうございます!
※吉岡さん、ご連絡ありがとうございました。
お手洗いに立てないほど堪能してたのに、夕方、娘からの『おなかぺこぺこ』メールで、泣く泣く途中退散いたしました。
も~ぉ、競演大会で表彰式見られないなんて



奏楽の皆さんに目を奪われていましたら、神のお二人が幕から出られた瞬間もまた、会場から『おおっ』と声が挙がるほど強いエネルギーに満ちたものでした。
今日の競演への“決心”を、全身にまとっておられるのを感じました。
『神楽を舞わせていただきます』という謙虚な姿勢の栗栖神楽団の皆さん。
吉和からの連覇で、注目度も高まるでしょうが、きっと誠実さに拍車が掛かるのでは、と思っております。
帰り際に、大太鼓の山本洋治さんとお会いできたのに。。
釣りとウミウシの話で盛り上がって、お別れしちゃいました~

Wの受賞。。今夜寝られますか

☆ 栗栖神楽団 頼政






競演で、正面から拝見する滝夜叉姫は初めてでしたが、
登場人物それぞれの配役が、これ以上なく合致していて、あっという間に物語に引き込まれます。。。
お隣の方はホロリときておられました。
菊本さんはどこにもいなくて、滝夜叉姫でした

☆ 琴庄神楽団 滝夜叉姫




足がしびれています。
そんなことでは、緊急出動できませんっ

2011,05,08 Sun 23:59


雨の前、幻想的に浮かび上がる宮島。


今年4回目を迎えた、FF神楽フェスティバル。
安芸高田市の4団体、4色の彩は、個性の違う味わいであっという間に過ぎました。
感心するお客さんの声・表情・割れんばかりの拍手は、舞台そでや裏にいても、直接届きます。
G・Wならではの神楽鑑賞。
久しぶりの神楽をフラワー土産にされた方もいらっしゃるでしょうね!

全信頼を受けて、裏を仕切る皆さんです。


一人ひとり、自分の役割がちゃんと見えてる落ち着きがあります。
こどもたちは舞台の表に集中し、吉田神楽団の皆さんが、力強く支えておられます。
奏楽の皆さんは、足がしびれて転んじゃう場面もあって、和やかな雰囲気にしてくれました。
どんな舞台でも一丸で、自分たちの神楽を楽しんでほしいと思います。


石見神楽発祥の地の流れを汲む梶矢の皆さん。感じる奏楽。
古典演目をとても大切に継承されていますが、見るたび新鮮です。


フワラーなのでのびのびどうぞ、とお話したら、本当にのびのびと、悠々と振る舞う童子さんたちでした。

《元就公》は初演からもう、20年。知らない人はない、広島を代表する演目のひとつですね。

それにしても。。一昔前から知る『松川 真士さん』(

あのしんちゃんが!あの!しんちゃんが

しんちゃん、美音(みおん)ちゃんの誕生、本当におめでとう。


上河内神楽団の皆さんが、夕方から2演目舞われました。
もちろん私も見に行きました

後ろ過ぎて声はかけられなかったけど、中村慎吾さんの和尚トークライブ、ユッキーさんと二人でゲラゲラ笑って元気をもらいました。
よっしゃ!
競演シーズンも幕を開けたことだし、せっせせっせと運ぶとしますかねっ!
明日は湯来の大会に行きたいと思っております。
見かけたら声かけてね








2011,05,07 Sat 21:21


トウモロコシの苗を植えたのが2週間前。
いつもは農園でトウモロコシ狩りをするだけでしたが、今年は予約制スタイルで、オーナーと力を合わせて育てることになりました。
私のトウモロコシは10本。
最初『10本だけ~(少

『10本一度に食べられますか

新鮮さが勝負のトウモロコシは、時間を追うごとに味が落ちるので、食べられる分だけあればいいのです。
この日は、苗を植えるまでの作業。
慣れない作業でしたが、口も手もよく動くみんなとワイワイ初体験を味わいました。
でも、わずか1時間半の作業なのに、中腰の姿勢はとてもきつくて、汗をたくさんかきました。
次回は雑草を抜くんだって。他は何があるのかな。
でも風にそよそよなびく私の苗はかわいいと思う。




なかなかまっすぐはれませんね。



これがまっすぐ立たなくて何度もやり直し









すくすく!大きくなってる。生きてるんですね~。
元気に大きくなってくれたら、どんな味でもいいやって気がしてくるのが不思議です。
7月収穫




2011,05,06 Fri 23:58
