幕間のお話は田中敏己団長
19歳で神楽の道に入られ、41年という田中さんは。
この9月に、60歳の誕生日を迎えられたばかりです。
おめでとうございます
初めて演じられたのは、玉藻前。
その後、神から鬼・奏楽と一通りつとめられた田中さんですが。
やはり鬼女を演じる魅力は格別だというお話でした。
ピンマイクもなく、お酒を呑んで神楽を・・・観てるような観てないような時代。
自分の口上をきっかけにして。
『皆が水をうったように静まり、体の向きまで変えて観てくれる姿に「やった!」という充実感は忘れられんですね。』
役者さんは、喜びと憂いをその舞台に残していかれるものと思います。
『ただその頃ね、咥え面がひとつしかなくてね。みんなで使い回しとったんですよ・・』
間接なんちゃら~。
人類みな兄弟~
化身の婆が正体を現す頃。奏楽の皆さんの表情もキリリと揃います。
~第2幕 戻り橋~
今年、一番力を入れて舞っている演目。
綱と化身の婆との掛け合いが見所のひとつです。
ところで、悪狐の珍斎さんに続いて、善平を舞った金平 義政さん。
2演目続いての道化は、どう演じられるのかと注目しておりましたが。
さすがでした、金平さん!
見事なアイデアと話術とで、ますます舞台と客席を近づけておられました。
珍斎さんの袈裟で登場し、これを脱いで善平さんへと変身しました!
戻り橋での綱(福本 慎吾さん)の問いかけに“修行の旅の途中、体をこわして”と話す婆(化身:後 悟志さん)。
婆を気の毒に思い、自分の館で休むように勧める綱。
綱をからかうように、愛宕山、仙丈ケ岳の霊山を巡り・・・と自分のことを話します。
印象に残る面です。
鬼に優勢な展開かと思いきや・・・
次は腕を取り返しに行っちゃうぞ~。
さて、話は変わりまして
上本地神楽団の「壇ノ浦」。
二位の尼と平知盛の、今生の別れのシーンで。
沖本周子(ちかこ)さんの、胸を引き裂かれるような口上と歌声に涙する方も多いと思います。
今年の早春神楽、壇の浦。天は二物以上与え過ぎでしょ
その美声を育てたのは、詩吟の力。
先日、舞台で吟じる沖本さんに、すっかり心を奪われてしまいました。
漢詩に独自の節をつけ、風情豊かに表現する詩吟。
神楽に活かされるものは大きでしょうね。
詩吟てこんなに色香漂う、妙味に富んだものだったんだ~。
“誰が何を吟じるか”も、詩吟を知ってもらうには、とても大切なことかもしれませんね。
佇まいそのものを詩吟で得られている雰囲気です。
またごはん、行きましょうね~。
19歳で神楽の道に入られ、41年という田中さんは。
この9月に、60歳の誕生日を迎えられたばかりです。
おめでとうございます
初めて演じられたのは、玉藻前。
その後、神から鬼・奏楽と一通りつとめられた田中さんですが。
やはり鬼女を演じる魅力は格別だというお話でした。
ピンマイクもなく、お酒を呑んで神楽を・・・観てるような観てないような時代。
自分の口上をきっかけにして。
『皆が水をうったように静まり、体の向きまで変えて観てくれる姿に「やった!」という充実感は忘れられんですね。』
役者さんは、喜びと憂いをその舞台に残していかれるものと思います。
『ただその頃ね、咥え面がひとつしかなくてね。みんなで使い回しとったんですよ・・』
間接なんちゃら~。
人類みな兄弟~
化身の婆が正体を現す頃。奏楽の皆さんの表情もキリリと揃います。
~第2幕 戻り橋~
今年、一番力を入れて舞っている演目。
綱と化身の婆との掛け合いが見所のひとつです。
ところで、悪狐の珍斎さんに続いて、善平を舞った金平 義政さん。
2演目続いての道化は、どう演じられるのかと注目しておりましたが。
さすがでした、金平さん!
見事なアイデアと話術とで、ますます舞台と客席を近づけておられました。
珍斎さんの袈裟で登場し、これを脱いで善平さんへと変身しました!
戻り橋での綱(福本 慎吾さん)の問いかけに“修行の旅の途中、体をこわして”と話す婆(化身:後 悟志さん)。
婆を気の毒に思い、自分の館で休むように勧める綱。
綱をからかうように、愛宕山、仙丈ケ岳の霊山を巡り・・・と自分のことを話します。
印象に残る面です。
鬼に優勢な展開かと思いきや・・・
次は腕を取り返しに行っちゃうぞ~。
さて、話は変わりまして
上本地神楽団の「壇ノ浦」。
二位の尼と平知盛の、今生の別れのシーンで。
沖本周子(ちかこ)さんの、胸を引き裂かれるような口上と歌声に涙する方も多いと思います。
今年の早春神楽、壇の浦。天は二物以上与え過ぎでしょ
その美声を育てたのは、詩吟の力。
先日、舞台で吟じる沖本さんに、すっかり心を奪われてしまいました。
漢詩に独自の節をつけ、風情豊かに表現する詩吟。
神楽に活かされるものは大きでしょうね。
詩吟てこんなに色香漂う、妙味に富んだものだったんだ~。
“誰が何を吟じるか”も、詩吟を知ってもらうには、とても大切なことかもしれませんね。
佇まいそのものを詩吟で得られている雰囲気です。
またごはん、行きましょうね~。
2014,09,30 Tue 19:54