その先に。
ダイヤさむさむっダイヤ

帰ったらすぐこたつです。

ハイ (*´ω`*) ホッコリハン


お正月から大風邪をひいた娘は、まだすっきり治りません。

初詣に行こうと約束したまま、まだ行けず。。。

ひとりで行くのも可哀そうだし。

来年、もう二十歳。

毎年初詣に行って一緒におみくじをひく恒例行事、あと何回できるだろう?




上江戸時代、縁日などでおみくじをひくヤマガラの芸が人気だったそうです。こんな子がひいてくれるなら、大凶でもいいわにひひ


ダイヤ「第70回 芸石神楽競演大会」中盤戦に入りますダイヤ

~プログラム4番 山王神楽団 大江山~

初めて競演にもってこられた大江山。

先輩方が要所を締めながら、若い団員さんを中心に配役を組み、経験と成長を願う真剣勝負。

45分かかる大江山を、まずは35分に短縮する作業など「分かっとったけど大変じゃね。。。」

競演のセオリーに合わせながら、良い舞に仕上げる緊張感を、田坂真吾団長が振り返られました。


源頼光:前 翔太さん、渡辺 綱:藤岡進矢さん、
坂田金時:森岡佑太さん、紅葉姫:伊藤夏海さん、
酒呑童子:中川克也さん、茨木童子:井上 亮さん、
唐熊童子:栗栖隆治さん。

大太鼓:田坂真吾さん、小太鼓:芳信智也さん、
手打鉦:藤井英昌さん、笛:森藤大輝さん。

























~プログラム5番 川北神楽団 鍾馗~

競演では、鍾馗を見ない大会は無いほどですが。。。

『先輩たちから繰り返し言われてきたのは“鍾馗というのは神の舞でもいけん、鬼の舞でもいけん”・・・難しい舞ですよ。』

鍾馗を舞う苦悩と醍醐味を、大倉幸人団長が、一言ずつ噛み締めながらお話されました。


旧舞の部 準優勝
個人賞 奏楽の部 佐々木一紀さん(大太鼓)
おめでとうございました。


鍾馗大神: 郷田 亮さん、大疫神:藤田賢司さん。

大太鼓:佐々木一紀さん、小太鼓:河野智幸さん、
手打鉦:大倉征宗さん、笛:藤渡 尚さん。


















| 斉藤裕子 | comments (x) | trackback (x) | 携帯より |

このページの先頭へ
カレンダー
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31    
<<前  2024年07月  次>>
アーカイブ
プロフィール
LOGIN
現在モード: ゲストモード
USER ID:
PASS:
OTHERS
    処理時間 0.321524秒
POWERED BY
POWERED BY
ぶろぐん
SKIN BY
ブログンサポート
検索(ブログ内)

このページの先頭へ

6271227