しなやか。


上この冬やっと逢えた、ジョウビタキ(♀)。
冬鳥の中でも、とびきり可愛いと思います。



ダイヤ周りでインフルが急増ダイヤ

ひたひたと近づいて来ているようで怖いっ

明日の朝も寒そう。バリバリ乾燥しているし汗

気を付けましょうねっ。


ダイヤでは今夜も「第70回 芸石神楽競演大会」続きますよ~ダイヤ


~プログラム2番 横田神楽団 筑波山~

昭和60年代に初演を迎えられた筑波山は。

世代交代を進めながら、様々な試行錯誤を繰り返してきたそうですが。

近年「本筋に戻った」とおっしゃいます。

同じ舞の中にも、舞子さんそれぞれ“これをこう舞ってみたい”という気持を持ち続けてきて。。。

やってみて初めて分かること、感じることが、今の筑波山を構成するとお話されました。


藤原秀郷:山崎泰宏さん、平貞盛:貞任周平さん、
鬼女:藤川淳宏さん・上岡 凌さん、
鬼:住田一幸さん。

大太鼓:増田和也さん、小太鼓:谷本陽荘さん、
手打鉦:平川浩史さん、笛:世良康弘さん。



























~プログラム3番 筏津神楽団 神武~

競演大会の旧舞の部では、希望する演目が他の神楽団と重なることが多い為。

およそ10年前に競演で、舞える神武に整えられました。

それまで保持されていた神武は、およそ20分の演目で長い賊舞があり、すぐ合戦に入るものだったそうです。

八咫烏や特徴ある賊など、筏津ならではの神武は競演の舞台にすっかり定着していますが。

昔からの十八番である鈴鹿山や、期待の声の高い大江山等も。

常に磨き、満遍なく競演の舞台に持ってくることができたら、とお話されました。

神倭磐余彦命:今田拓也さん、道臣命:水口一真さん、
長髄彦:前河伸弥さん、兄磯城:水口貴大さん、
八咫烏:吉岡秀樹さん。

大太鼓:今田 修さん、小太鼓:今岡友康さん、
手打鉦:田中陽菜さん、笛:保本愛美さん。
























| 斉藤裕子 | comments (x) | trackback (x) | 携帯より |

このページの先頭へ
カレンダー
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31    
<<前  2024年07月  次>>
アーカイブ
プロフィール
LOGIN
現在モード: ゲストモード
USER ID:
PASS:
OTHERS
    処理時間 0.32282秒
POWERED BY
POWERED BY
ぶろぐん
SKIN BY
ブログンサポート
検索(ブログ内)

このページの先頭へ

6271208