

カメラが入院して困っています。
先日、メーカーから退院してきたばかりなんですけど。。。
あまりにも上達しない私の技術に、ストレスが溜まっているのかもしれません。
入院期間は3週間予定。
古いカメラでしのごうと頑張っていますが。
ファインダーを覗いて撮る難しさ!
どこかに、カメラを向けるだけで、ブレなく完璧な光と構図で撮ってくれるデジカメ、存在しないですかねぇ?
(○ ̄ ~  ̄○;)コマッタモンダ。


壬生の花田植え合同神楽、高野神楽団の皆さんをご紹介します。
全くの初見で、ワクワク拝見しました。
この大切な国生みの神話を、小さいころから神楽で観て慣れ親しむと言う地元の皆さんの文化の豊かさを思います。


~高野神楽団 七代(ななよ)~
七代の台本は、明治のころには存在したそうです。
高野の十八番演目として、先輩方の時代から神楽団の歩みを共にする演目ですが。
一時期、あまり積極的に舞わなくなった時代もあり(途絶えていたのではありません)。
高野の伝統が色褪せないようにと、およそ30年前に再び力を注がれるようになりました。
大悪龍王は、悪を成敗すると言う神楽の性質からの創作と推測されますが。
歌や口上に神話の絵本をめくような世界観があって。
タイムスリップしたような感覚で拝見しました。


大太鼓:上迫茂穂さん、小太鼓:山根久明さん、
手打鉦:斉藤 綾さん、笛:谷岡厚子さん。


この日楽屋でお話を聞かせて頂いたのは、日本画家の山根久明さんでした。
RCC早春神楽のポスター、パンフ表紙を飾られる山根さんです!
久しぶりにお逢いして飛び上がりました。
高野神楽団・前団長さん。小太鼓を叩いておられました!色んなお顔を持っておられるんですね。。。。







伊邪那岐:谷岡 良さん、伊邪那美:山王史哉さん。


二神は、天之沼矛で海の中をコロコロとかき混ぜたと言い伝えられます。.



この舞は美しく、見どころのひとつです。


そして場面は大きく変わり、日本・大八島の国で平和に暮らすお百姓さん達の登場です。
里人:橋奥律雄さん、斉藤 哲さん。









大悪龍王:二井孝教さん。







高野神楽団の皆さんは、7月25日(土)、第26回 芸北神楽共演大会で七代を舞われます。
2015,07,09 Thu 17:42
