リンク

祈ることから。
ダイヤ猛暑の日曜日ダイヤ

しっかりとリフレッシュされましたか??



上高猿神楽団・柿田浩紀珍斎さんは、会場後方からのサプライズ登場を企んでおります音符


ダイヤアステールプラザ神楽鑑賞会~祈り~ダイヤ

ご来場、有難うございました四葉

『神楽を舞うとは、祈り願うこと』

東山神楽団、高猿神楽団の皆様の4演目。

それぞれの演目・物語に込められた祈りを、立体的に感じました。

五穀豊穣、無病息災、国家安泰。

被爆80年の節目でもあり、不安なニュースが多い昨今。

神楽を好きでなければ、全てひとごとであったかもしれない、

神楽で皆で集えることに感謝!

これからも、皆で笑い合える世の中でありますように。。。




上東山神楽団『天神記』上演前の、河月翔貴さん(菅秀才)。
舞台袖で、気持ちを集中させていく姿がとても美しかったので撮らせてもらいました。





上東山神楽団『天神記』上演中の岡広徹さん(紅梅姫)。
岡広さんの姫の姿を初めて拝見して嬉しかったのでぽわわ撮らせてもらいました。





上いってらっしゃいませ~



さて、今日の公演は写禁だったのですが。。。。

唯一、高猿神楽団の皆様の悪狐伝のみ撮影可能でした。

お客様との距離が一層近づいた悪狐伝を(途中までですが)ご紹介しますにかっ


~高猿神楽団 悪狐伝~


















| 斉藤裕子 | comments (x) | trackback (x) | その他 |
空に祈る。
ダイヤ梅雨明け早すぎますダイヤ

今日もメラメラ太陽

せめてこれを補う、丁度良い夕立が欲しいですね。

今年は春先から渡り鳥の動きなど、植物・生き物の動きが半月~1か月早いと感じてきました。

何だか怖いですが“今日を元気”に夏を乗り越えましょう。




上いつもの池にはチョウトンボがいっぱいです。こちらも出現が早いです。


ダイヤさて、先日の千代田競演ダイヤ

今年の上演時間の計測担当は、東山神楽団の皆様でした。

計測の他にも、ステージの清掃や準備など沢山することがあり。

河月聡志団長の元、東山の多くの団員さんが舞台袖に集われていました。

その闊達な動き!手際の良さ!チームワークの勝利です四葉




上なんて華のある舞台転換なの。


そして、神楽上演中の皆様の会話。

“神楽を見る神楽人の会話”は、隣で聞いていて鼻血が出るかと思うほど面白かったです。

そして同じく舞台袖の担当をされていた、中川戸神楽団の海佐竜太団長がひとこと。

『クモと花吹雪は掃除が本当に大変だね。中川戸はもう、クモも花吹雪も使うのやめよう。』とおっしゃっていたのを、私は聞き逃しませんでした。

・・・本当かなぁにひひ


ダイヤでは東山神楽団の皆様が出演されますダイヤ

今週・日曜日に近づきました、アステールプラザ神楽鑑賞会。

ステージの準備・清掃はスタッフが行いますのでにかっ

東山神楽団、高猿神楽団の皆さまには、神楽に全力投球して頂きます。

客席のお客様は、力一杯の応援をお願いします。




アステールプラザ神楽鑑賞会~祈り~

6月29日(日)
JMS アステールプラザ 中ホール
12時開場 13時開演

~プログラム~
「神奈備」高猿神楽団
「天神記」東山神楽団
「悪狐伝」高猿神楽団
「滝夜叉姫」東山神楽団

チケット(前売券・当日券同額)
1階席(全席指定)3000円
2階席(全席自由)2000円 

〇ビデオ・写真撮影禁止。

チケット販売
〇JMS アステールプラザ 
※6月28日(土)まで販売

〇チケットぴあ販売は終了しました。

お待ちしています。(*^_^*)
| 斉藤裕子 | comments (x) | trackback (x) | その他 |
染みました。
ダイヤまとわりつくような蒸し暑さダイヤ

皆様、お元気でしょうか。

夜はぐっすり休みましょうね。



上涼、求む。


ダイヤ8月のひろしま神楽定期公演の演目が発表されていますダイヤ

間もなく夏休みもやってきますねにこっ

8月 6(水) 溝口神楽団 「滝夜叉姫」
13(水) 横谷神楽団 「土蜘蛛」
20(水) 吉田神楽団 「八岐大蛇」
27(水) 茂田神楽団 「葛城山」


ダイヤ昨夜のひろしま神楽定期公演はダイヤ

今吉田神楽団の皆様の「山姥」をご覧いただきました。

子を思う母、母を思う子。

親子の情は時代も国境も超えてストレートに伝わり、共感と感動が広がりました。

お客様同士、抱き合って感動されている姿もあって・・・楽しまれたのですね!





私は、西広直明さんが舞われる山姥が、自分の中の山姥とピタリ!イメージが重なります。

加えて“舞子としての集大成は山姥”と心に描き、ここまでこられた西広さんの一言が胸から離れません。

『人は何かを託すために生きる。そういうものかなと思います。』

山姥は怪童丸を頼光に託し“この世に未練なしと”言い残して何処かへ立ち去りました。

託されて生き、託して終える。

命のリレーとは、計らずもそういったことなのかもしれません。

山姥は、良い神楽ですね・・・


6月25日 今吉田神楽団 山姥

《一番の見せ場は、山姥とその子・怪童丸の親子今生の別れの場面です。
心を込め、役なりきり演じますので、皆様も山姥、怪童丸の気持ちとなってご覧ください。

今吉田神楽団の奏楽には、他の神楽団には無い独自のリズムが受け継がれています。舞と共に時代を超えて来た響きと奥行きを感じてください。

どんな舞台でもどんな演目でも、ご覧になる方が“良かった”と言ってくださる神楽が我々の目標です。
今日も一生懸命舞わせて頂きます。》


大太鼓:石川一義さん、小太鼓:井丸翔平さん、
手打鉦:谷本愛梨さん、笛:長木 恵さん。

源頼光:長木 健さん、渡辺綱:堀田智治さん、
山姥:西広直明さん、怪童丸:石川悠祐さん。



























| 斉藤裕子 | comments (x) | trackback (x) | その他 |
“塵”に思う。


ダイヤ奇跡的なタイミングでダイヤ

ミスドのもっちゅりんが買えました。

人気爆発中なのですね。。。

今日は4種類中、3種類の販売でした。

みたらしがダントツで美味しかったです。

モッチ (*´༥`*) モッチ

タイミング良すぎて今週の運を使い果たした可能性ありますにひひ



上きなこはあっさり、あずきは甘~い。


ダイヤ明日(25日)はひろしま神楽定期公演ダイヤ

今吉田神楽団の皆様の、得意演目の一つ「山姥」をご覧いただきます。

明日の雨は親子の嬉し涙と思いながら、足元に気を付けてお越しください。

花田舞太郎くんも登場します。

ご来場お待ちしています四葉


6月25日(水)今吉田神楽団 山姥

18時開場 19時開演
広島県民文化センター(082)245-2311

当日券(自由席)は18時からロビーで販売します。

前売り券は当日17時までチケットぴあで販売(Pコード562-446)


ダイヤでは先週のひろしま神楽定期公演ダイヤ

本郷神楽団の皆様の「塵倫」です。

「塵倫の正体は何ぞや?」は神楽談議の中でも白熱するテーマです。

先人たちは楽しい宿題を残してくれましたねにぱっ

本郷神楽団では、地元、一宮大歳神社の宮司さんが書き残されていることから。

塵倫を“イナゴの大群”と解釈され舞ってこられました。

“書き残す”というのは迷いなく、清々しいことですね!

そしてこの祈りが、あの凄みと美しさの相まった塵倫に仕上がっていくという・・

塵倫ひとつ考えてみても、神楽は凄いなぁと繰り返し感動するばかり。




上髪を手に取る所作は塵倫の神通自在の魔力を表します。


6月18日 本郷神楽団 塵倫

《本郷神楽団では塵倫を得意演目とし競演大会でも入賞を果たしています。

注目して頂きたいのは神の勇壮な舞で、神の持つ御幣は神様の依り代です。
御幣は稲穂の形をしており、御幣の下に添えられる扇は米一粒を取りこぼさないようにという米作りの国・日本の変わらない願いが込められています。
この重要な御幣を下に向けないよう、さかさまにならないよう大切に舞っています。

そして、重厚感ある堂々とした鬼の舞をお楽しみください。
鬼とが合戦に入る前に来ている豪華な衣装は、およそ50年前に作られた先輩方から受け継ぐ自慢の衣装です。
しかし、龍や寅の生き物が刺繍されているので重さがあり、鬼の衣装は袴など合わせると30キロにもなります。
舞子は張り切って舞いますので、どうか拍手やご声援で応援をお願いいたします!》


大太鼓:竹舛智己さん、小太鼓:矢立陽規さん、
手打鉦:松浦太陽さん、笛:胡子結香さん。

帯中津彦命:胡子英也さん、竹磨呂:胡子祐生さん、
塵倫:若本浩史さん。























| 斉藤裕子 | comments (x) | trackback (x) | その他 |
縦に長いよ。
ダイヤお天気に振り回された月曜日ダイヤ

カンカン照りから、まるで嵐。

これからの季節は、突然の大雨に気を付けなければいけませんね。


ダイヤさて、昨日はダイヤ

湯来ロッジ神楽共演大会へ行ってきました。

取り敢えず、駐車場が見つけられてホッとしました。


個々の持ち味による7団体の共演。

写真を撮る気満々で行きましたが。

舞台の照明が、私のデジカメでは無理だったので。

早々に諦めて、大人しく神楽鑑賞を楽しみました。


唯一、初めてのカメラ設定で無理くり撮って奇跡的にボケていなかった2枚をアップします。

宮乃木神楽団の皆様の「義経誕生秘話」。

もうご覧になった方も沢山いらっしゃるでしょう。

団員さんの「今この時」が活かされる舞ですねにこっ




上常盤御前:半田徹さん、牛若丸:半田京輔さん。
母子別れの時。




上武蔵坊弁慶との運命の出会い。源九郎義経、誕生。


ダイヤ続きましてーダイヤ

毎日蒸しますので、美味しいざる蕎麦のお話です音符

以前、お仕事を一緒させてもらった方から久しぶりにお電話がありました。

溌溂とされた声で『元気にしてる?お蕎麦食べにおいで!』と。

数年ぶりにお会いすると、その方は蕎麦打ち職人に転身されていました。

豊平流蕎麦打ち段位・現在三段。

そして、安佐北区亀山で仲間と共に、蕎麦屋さんを開かれているのでした。

「あき亀山のそば処」。土日のみの営業です。





このお店には、豊平流蕎麦打ち最高段位・四段の名人が三名もいらっしゃることから。

話題となり、マスコミにも多く取り上げられているようです。

店内は明るく家庭的な雰囲気で。

一人でも気楽に入れます。




上忙しそう!活気があります。


注文時、蕎麦処各地の蕎麦を選ぶことが出来るのですが、この日は豊平の「とよむすめ」をチョイスしました。




上キレイでコシのあるお蕎麦。



上稲荷蕎麦ってこういう事かぁ。
右はクルミペースト。蕎麦つゆに溶くとコクが出ます。



集中してお蕎麦を食べていると、時々、職人さんのギャグが炸裂します。

又、お店の方同士の会話が、あたたかく面白くて心地良い。

こういったところが、人気なのでしょうにぱっ

暑い日には美味しいお蕎麦を食べに行ってください。

が、しかし。

土日限定営業で、込み合うこともあるのでお時間に余裕をもって行ってくださいね。




上最後は蕎麦湯をたっぷり頂いて、栄養補給。
後ろのパックは椎茸と昆布の煮物。めちゃめちゃ美味しいです。テイクアウトできます。



安芸亀山のそば処 

広島市安佐北区亀山南2-3-27
安芸亀山駅、広島市民病院近く。
土日のみ営業11時~14時
問:082-819-1750(縁が和)


そしてこちらのお店の別室には。

皆さんのアイドル、ブタのごまちゃんがいます。

起きている時はずっとブヒブヒ言っています。

撫でさせてくれるのですが、ブタって毛が硬いのですね。。。

ごまちゃんにも、ぜひ会いに行ってくださいlove




上お昼寝からやっと目を覚ましましたが、ポヤポヤ。



上まだ眠いね。。。。

| 斉藤裕子 | comments (x) | trackback (x) | その他 |

このページの先頭へ
カレンダー
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31   
<<前  2025年07月  次>>
アーカイブ
プロフィール
LOGIN
現在モード: ゲストモード
USER ID:
PASS:
OTHERS
    処理時間 0.275887秒
POWERED BY
POWERED BY
ぶろぐん
SKIN BY
ブログンサポート
検索(ブログ内)

このページの先頭へ

合計:6691841
204
957