

今夜は取り急ぎ。
ひろしま神楽定期公演のご案内を致します。
先ずは水曜日。
溝口神楽団の皆様をお迎えして「滝夜叉姫」を舞って頂きます。
この日は8・6。
戦後に生まれた滝夜叉姫を、ヒロシマから平和を照らす日に見て頂けることに意義を感じています。
舞太郎もやってきますよ

夏休みのキッズたちも集まれ~

8月6日(水)溝口神楽団 滝夜叉姫
18時開場 19時開演
広島県民文化センター(082)245-2311
当日券(自由席)は18時からロビーで販売します。
前売り券は当日17時までチケットぴあで販売(Pコード562-446)


2025年の定期公演も、もう後半戦なのですね。
3日(水) 阿刀神楽団 「八つ花の舞・薙刀の舞」
10(水) 西宗神楽団 「紅葉狩」
17(水)下五原神楽団 「紅葉狩」
24(水)伊賀和志神楽団 「鍾馗」
お待ちしております⸜(*ˊᗜˋ*)⸝
2025,08,05 Tue 00:20


ご来場、有難うございました。
(,,ᴗ ᴗ,,)
2004年に生まれた神楽スペシャルも、20回!
20周年ではなく“20回”となったのは、コロナの間の休止があったからです。




ひとつのテーマを決めて、物語を深堀りする神楽公演。
この公演のお陰で、私は色んな勉強をさせてもらいます。
ただこの公演中は本当にドタバタとして、神楽はほとんど見ることができません。
“神楽を聴く”って感じです。
仕事だから当たり前ですがっ。
それでも、舞台の熱や奏楽者の皆さんの息の合った歌、そして本番前の神楽人の鼓動を感じて今日も鳥肌が立ちました。


皆で喜ぶ神楽の始まりです。


ところで、今夜は、私はひとり大反省会

とんでない間違いをしてしまったんですよね。。。。
長年神楽のご紹介をしていても、滅多にない間違いです。
どうして間違えてしまったのか、原因をしっかり考えて次に活かしていかないと。
ご迷惑をおかけしましたが、20回の記念に宿題をもらい、ひとつ気持ちが改まったように思います。


ところで。
RCC文化センターのTikTokでは、神楽の様々な情報を発信しています。
ぜひぜひご覧になってください

https://www.tiktok.com/@rccbckagura
2025,08,04 Mon 00:16


明日の神楽スペシャルの準備を整えながら、テレビで花火鑑賞をしております。
尾道住吉花火と長岡大花火を、チャンネルを変えながらの花火三昧です。
大輪も素晴らしいけど、散っていくときの儚い輝きが醍醐味なのかも。
綺麗だなー
戦後80年の花火。
夜空を彩るのは平和な花火が良い。
。。。カープは、不発でしたね。。。
明日は真赤な花火が空高く咲きますように。



清き一票で選ばれたテーマを振り返りながら、令和7年をトキメク舞台です。
前売り券に間に合わなかった方!当日券は10時30分から販売します。
少し早いお出かけになりますので、暑さ対策を充分にしてくださいね。
その後は、涼しい場所で萌える神楽ですよ。
୧( ˃◡˂ )୨ ヤッホイ
明日は上野学園ホールでお会いしましょう

「神楽スペシャル ~20回記念大会~」
8月3日(日)11時30分 開場12時30分 開演
上野学園ホール
☆プログラム
儀式舞 胴の口 宮乃木神楽団
第16回大会 平成の舞より 「桜井の駅」 原田神楽団
第13回大会 武勇伝より 「伊吹山」 大塚神楽団
第18回大会 神楽の旅より 「紅葉狩」 宮乃木神楽団
第12回大会 鬼の舞より 「大江山」 琴庄神楽団
第19回大会 神楽歌より 「葛城山」 横田神楽団
第17回大会 姫の舞より 「瀧夜叉姫」 中川戸神楽団
〇チケット料金
S席(1階席) 6000円
A席(2階席) 4500円
※3歳未満のお子様は膝上鑑賞可能です。
※当日券は販売状況により見切れ席を販売する可能性があります。
2025,08,02 Sat 21:00


しかも阪神への連敗も10でストップですよ。
ボッコボコには違いないが、後半戦も応援し甲斐がありますね。
どうかっ!新井監督の『これを機にどんどんあげていきたい』が実現しますように



会場はすっかり夏休みの雰囲気です

さて、戸谷神楽団の皆様の葛城山。
今年一番力を注がれている演目で、姫取りから一ページずつ丁寧に物語を捲っていく感じです。
そして、お二人の団員さんの初舞の場でもありました!
この初舞を、団員さんが自分の事のように喜ぶ姿があり、こちらも嬉しくなりました。
9月7日(日)のとよひら共演でも葛城山を舞われます。
戸谷神楽団の新しい葛城山を楽しみにしてください。


碓井貞光・初舞の上田壱都(いっと)さん。
中学から神楽を始めたお二人は、これから戸谷の顔となっていかれます。
7月30日(水)戸谷神楽団 葛城山
『葛城山は、戸谷神楽団では先輩方の代から得意とされていた舞で、時代に合わせ構成や配役を新たにしながら受け継いできた、常に挑戦的な舞です。
胡蝶が頼光に毒を飲ませ、いよいよその正体を現す場面から、
手傷を負わされ、葛城山の岩屋へと戻る場面が見所です。』
大太鼓:山本圭介さん、小太鼓:奥迫光洋さん、
手打鐘:水野隆慈さん、笛:吉野剛二さん。
源頼光:上田槙也さん、碓井貞光:上田壱都さん、
卜部季武:下田宏大さん、胡蝶:水野巧樹さん、
土蜘蛛:中野敦史さん。
※写真は途中からでございます。
2025,07,31 Thu 23:40


夏休みの女の子たちが集っていました。


暑く長い一日の終わりには、折居の駅前で海が見たかった。


夕暮れの海に、一組のカップル。
仕事終わりか、昼間は暑すぎてこの時間帯を選ばれたのか?
仲睦まじい二人の笑い声に、こちらもつられて幸せな気持ちになりました



日が暮れるのを待って。
すでに活動しているペルセウス流星群(極大日は8月12~13日)の流れ星をひとつでも見たくて粘りました。
が、残念ながら今夜はお預け。
しかし、北斗七星の7つ星が全部くっきりと見える満点の星空を堪能しました。


冬は日本海に吹き荒れる風で極寒、立っているもの大変な折居の駅前も。
夏はこんなに優しく美しい。
良い夜だった



車窓から眺める海と月と漁火・・・羨ましい。


7月最後のひろしま神楽定期公演は、戸谷神楽団の皆様をお迎えします。
ドキドキしたり、ヤッホーってなったり

又、この日は上演前に、またまた“あれ”がやってきますよ~

7月30日(水)戸谷神楽団 葛城山
18時開場 19時開演
広島県民文化センター(082)245-2311
当日券(自由席)は18時からロビーで販売します。
前売り券は当日17時までチケットぴあで販売(Pコード562-446)
ご来場お待ちしています(*^_^*)
2025,07,29 Tue 00:43
