リンク

黄砂に吹かれて~♪
ダイヤ強風にのって花粉が暴れておりますねダイヤ

黄砂も感じます。

飲み薬と、スプレー必須です。

特にスプレーは、はじめ本当に効いているのか?と半信半疑でしたが。

あると全然違う!

あと一カ月は花粉と戦わなくちゃなので。

一度使ってみてくださいにこっ



上良いと思う。(色んなタイプあるので吟味してください)


ダイヤ2024ひろしま神楽定期公演、10月ですダイヤ

早く会場入りされて、見事な独自の演出を仕込まれたあさひが丘神楽団の皆様です。

ひとつの舞台を、その舞台の最善に仕上げていかれます。


今週日曜日23日、あさきた神楽公演はあさひが丘神楽団の皆さまの出演ですね。

「平治の乱」「日御碕」を予定されていますよ。

安佐北区民文化センター下

https://asakitabc.com/category/kagura/

~あさひが丘神楽団「天神記」 10月16日~

《この神楽の見所は道真が雷神へと変わる場面、和歌の掛け合いなど様々にあります。またあさひが丘神楽団の天神記には6人での立ち合いがあります。

そして場面場面を盛り立てていく4人の奏楽、特に笛の情緒ある響きに耳を傾けてください。日本に古くより楽器が作り上げていく、神楽の独創性を味わって頂きたいと思います。

今日はいつもとは異なる演出・仕掛けで演じます。
あさひが丘神楽団ならではの天神記をご覧ください。》

大太鼓:下田敏則さん、小太鼓:山本弘貴さん、
手打鉦:東 勘太さん、笛:山本美波さん。

菅原道真:藤本靖浩さん、管秀才:石橋一樹さん、
味酒安行:谷山立樹さん、藤原時平:小田徹也さん。
藤原仲平:山本成希さん、藤原忠平:山田悠人さん。
























〇あさひが丘神楽団の皆様の2025年の出演は10月8日(水)です。
| 斉藤裕子 | comments (x) | trackback (x) | その他 |
くせになる。
ダイヤギャラリー森の後にダイヤ

さんまらーめん立盛へ行きました。

なぜか私は、さんまらーめん立盛に行くと5回に4回は休みなんです。。。

さんまらーめん立盛に行こうと思った時は。

もう口がさんまらーめん立盛じゃないですか??

なのに定休日だったりすると、さんまらーめん立盛の口になっているのにどうしようあうっってなるんです。

きっと定休日あたりに県北に走ることが多いのでしょう。

・・・まぁ、調べて行きないさいっ話ですにひひ

今日は開いてて良かった~




上まよいにまよってエビ味噌。
上にのっているお肉も、たまらん良い香りで美味しいですね。



しかし今日は、一緒に行くはずだった人に直前にフラれて。

人生2回目の、ひとりラーメン。

緊張した。

お寿司も焼肉も、その他何でもひとりで平気なのに。

・・・ところで、思い出してみるに。

人生初のひとりラーメンは、らーめんふじもとだったんですよ!

行列に並ぶのもドキドキした、初々しかった20代の話。。。。


ダイヤではこの流れでダイヤ

2024ひろしま神楽定期公演、10月続きます!

古くて新しい。

見るたびハマっていく、有田さんちの紅葉狩です。

しかし鬼の動きが読めず、写真はすみません汗


~有田神楽団「紅葉狩」 10月9日~

《この神楽は有田神楽団で100年以上も前から受け継がれてきた舞です。
日本の古典芸能である能や謡曲の要素が取り入れられ、他の神楽団には無い独自の紅葉狩です。
この古い舞を時代の流れと共に、口上を手直ししながら今日まで大切に舞ってきました。

魅せ場は、酒宴の場面の“謡”、また鬼たちが維茂たちに襲い掛かっていく独自の合戦の形です。》


大太鼓:中村陽一さん、小太鼓:隅井信綱さん、
手打鉦:中村健太さん、笛:隅井智也さん。

平維茂:中村聡志さん、相良蔵人:小田真矢さん、
更科姫:松永 卓さん、松姫:隅井貴徳さん。
八幡大菩薩:大本昌司さん。






























〇有田神楽団の皆様の2025年の出演は10月15日(水)です。
| 斉藤裕子 | comments (x) | trackback (x) | その他 |
投入。


ダイヤギャラリー森で開かれているダイヤ

日本画師匠展へ行って参りました。

師匠で新興展名誉会長の平田春潮さんと日本画家・山根久明さん。

神楽ファンの方には馴染み深いお名前ですね。

いつもパンフレットの表紙や、画集などで作品を拝見していますが。

本物を見る機会はあまりなく。

今日は静かなギャラリーで、その世界に浸ることが出来ました。

ぬるりと出てきそうな生々しさや。

屏風の山と谷に描かれる躍動感!

21点それぞれの世界をゆっくり味わうことが出来ます。

ぜひチューリップ




上山根久明さん「塵倫」 
2024年(第73回新興展 会員努力賞 巣居入賞)




上平田春潮さん「八岐大蛇」 
1999~2000(第49回新興展及び第50回新興展記念展)



~平田春潮 山根久明 日本画師匠展~

3月23日(日)まで 入場無料
北広島町有田ショッピングセンターサンクス 2Fギャラリー森(しん)
10時から18時(最終日は17時まで)


ダイヤ2024ひろしま神楽定期公演、10月ですダイヤ

開場を巻き込みまくりだった高猿神楽団の皆様から。



上ほぼ空中にいらっしゃった珍斉さん。
と申しますか、柿田浩紀さん。



~高猿神楽団「悪狐伝」 10月2日~

《悪狐伝説は祭りには欠かせない賑やかな神楽で、高猿神楽団の得意演目です。

鬼女舞、獣舞、道化舞、激しい合戦と、神楽の魅力が詰まっています。

高猿神楽団の悪狐伝の奏楽は、他の演目には無いリズムで奏でられるのも特徴のひとつです。

又、三浦介を舞う近藤彩さんは、神楽にはまだまだ少ない女性の舞子で三浦介を舞って17年です。
三浦介・上総介の息の合った舞にご注目頂くと共に、拍手やご声援で一緒に舞台に参加してください!》


大太鼓:西山勇人さん、小太鼓:田中智洋さん、
手打鉦:野川美月さん、笛:屋形大輔さん。

三浦介:近藤 彩さん、上総介:山下春希さん、
珍斉:柿田浩紀さん、玉藻前:近藤大介さん。
狐:島田颯斗さん。









上ここの十念寺には英語の通訳さんもいらっしゃいますにかっ

















〇高猿神楽団の皆様の2025年の出演は7月9日(水)です。
| 斉藤裕子 | comments (x) | trackback (x) | その他 |
真剣勝負に魅入る。
ダイヤ佐々木朗希投手のメジャーデビュー戦ダイヤ

あードキドキ、緊張した汗

どちらを応援するわけでもないけど、祈りながら見ていました。

三振を一つ取るのって凄い事なのですね。

大谷選手は日本で魅せる、見事な1号ホームランぽわわ

どこまででも、大谷選手ですね。

明日はお休みだし、良い夜だなぁ星


ダイヤ2024ひろしま神楽定期公演、9月結びます!ダイヤ

うるうると染み入る、今田神楽団の皆様の得意演目。

ちょっと写真多めで(*^_^*)

~今田神楽団「山姥」 9月25日~

《この神楽は今田神楽団が今、一番力を注ぐ、代表演目です。
子を想う親心、子が親を思う心を舞う神楽で、団員の演技の幅を広げ、表現を磨く演目です。

一番の見所となるのは、母と子の今生の別れの場面です。
又、この場面の口上と情緒を奏でる笛の岡田真季さんの音色、今田神楽団自慢の“真季ちゃんの笛”を聞いて下さい。》

大太鼓:冨田雄太さん、小太鼓:田中晃文さん、
手打鉦:上田隆文さん、笛:岡田真季さん。

源頼光:香浦匠汰さん、渡辺綱:竹下靖彦さん、
山姥:大野真司さん、怪童丸:上平寛輝さん。





























| 斉藤裕子 | comments (x) | trackback (x) | その他 |
若手中の若手さん。
ダイヤ冬と春が戦っていますねダイヤ

今日はウグイスの初鳴き・・の“練習”の声を聞きました。

「こ・・け・・く・・・・きょ」だそうです。

ド新人のようですにひひ

寒さも峠を越したそうで急に春らしくなって、ウグイスの声も良く聞こえるようになるでしょう。

新人さんは急いで練習しないと。



上こちらはベテラン。喉袋が腫れるほど頑張っています。


ダイヤ2024ひろしま神楽定期公演、9月が続きまーすダイヤ

※山根神楽団の皆様は、明日3月20日(祝)神楽門前湯治村の定期公演(かむくら座)昼公演で塵倫と八岐大蛇を舞われます。

~山根神楽団「塵倫」 9月18日~

この日の呼び込み神楽のお時間に、お客さまの視線を一身に集めたのが。

最年少の、宮本堆虎(たいと)くん3歳です。

小さな体から、神楽が好きって溢れ出ていました。

堆虎くんご一家とは、神楽の公演や講座でお会いすることが多いです。

1年1年が本当に楽しみですね。



上お父さん・宮本康平さんと一緒。
誰よりも早くスタンバイOK。




上2歳でデビューちまちた。
神楽が終わった途端、少し恥ずかしくなったにかっ



《塵倫は八幡神社の祭神を讃える舞で、八幡神社の秋祭りには必ず舞われるものです。

3つの鬼が同時に現われる場面が1番の見せ場となります。

又、仲哀天皇と高麻呂の舞は、天皇自ら鬼を成敗されたことから、他の演目より一層格調高く、重厚感ある舞でこの塵倫でしか舞われません。

奏楽は、はじめゆったりとしたテンポですが、仲哀天皇の名乗りの後、テンポが変り、鬼囃子へと移り、やがて激しいテンポを奏でます。
4人の奏楽者の息の合った奏に耳を傾けてください。》


大太鼓:上戸康彦さん、小太鼓:児玉真誌さん、
手打鉦:宮本亮恵さん、笛:日高成志さん。

仲哀天皇:平松楓夢さん、高麻呂:宮本康平さん、
鬼:小林夕祐さん・平松 大さん・北村拓登さん。

























〇山根神楽団の皆様の2025年の出演は12月10日(水)です。
| 斉藤裕子 | comments (x) | trackback (x) | その他 |

このページの先頭へ
カレンダー
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30    
<<前  2025年04月  次>>
アーカイブ
プロフィール
LOGIN
現在モード: ゲストモード
USER ID:
PASS:
OTHERS
    処理時間 1.382598秒
POWERED BY
POWERED BY
ぶろぐん
SKIN BY
ブログンサポート
検索(ブログ内)

このページの先頭へ

合計:6565219
172
1567