今夜のひろしま神楽定期公演は、あさひが丘神楽団の皆様の「日御碕」です。
威厳と優美さに魅せられる、女神の舞が楽しみです。
共に萌えましょう(*^_^*)
10月8日(水)あさひが丘神楽団 日御碕
18時開場 19時開演
広島県民文化センター(082)245-2311
当日券(自由席)は18時からロビーで販売します。
前売り券は当日17時までチケットぴあで販売(Pコード562-446)
ご来場をお待ちしています
下河内神楽団の皆様の大江山をご紹介します。
紅葉姫を舞うのは、池田悠(はるか)さん。
悠さんは、ひとり・弾丸・日帰りで大江山に走り“二瀬川で持参した布をさらしてきた”という強者です
『寂しい山道を登っていたら蛇がいて、怖かった~
一人で川に布をさらす女子を見ている蛇の方が、怖かったのではないでしょうか。
二瀬川で血染めの布を洗う、姫の孤独と心細さを身に沁み込ませてこられたのですね。。。

『舞ってらっしゃい』竹ちゃんと送り出します!
さて、舞も口上も胸弾む!下河内神楽団の大江山。
酒呑童子を10年舞われる河合大輔さんは、神楽団を代表する“酒豪”だそうです。
宴の酒呑童子さんは「なるほどそうなんだろな!」と感じる、ナチュラルで気持ちの良い飲みっぷりなのでした
河合さんの中にある酒呑童子像を伺ったところ。
明確な答えはまだ無いとおっしゃるのですが。
『かなりの長口上もありますが、何故か・・・他の演目のどんな役と比べてもしんどくない役』とお話されます。
10年、自らの出生を語る酒呑童子の口上を重ね、日本最強の鬼との共鳴がそこにあるのかもしれません。
下河内神楽団 「大江山」
《下河内神楽団では、20年以上も前からこの大江山を舞い、世代交代を果たしながら磨いてきました。
鬼を欺こうとする源頼光と、これを疑う酒呑童子の口上の中の駆け引きを、頼光になったり、鬼の気持ちになったりしながらご覧ください。
又、酒が大好物の酒呑童子を舞うのは、神楽団を代表する酒豪ですので、豪快な飲みっぷりをご覧ください。》
又、坂田金時を舞うのは高校生(笹長栞帆さん)、奏楽には中学生と高校生が入っています。下河内神楽団の次世代の堂々とした舞と奏でをお楽しみ頂き、末永い応援を宜しく
お願い致します。》
大太鼓:田上敬洋さん、小太鼓:田上幸太郎さん、
手打鉦:光井陽菜さん・安井璃子さん、
笛:山田英臣さん。
源頼光:木村健斗さん、渡辺綱:山下颯士さん、
坂田金時:笹長栞帆さん、紅葉姫:池田 悠さん、
酒呑童子:河合大輔さん、茨木童子:岡本侑也さん、
唐熊童子:広増 一誠さん。
2025,10,08 Wed 11:25
今年はお団子を買ってお供えしよう
大きな月がのぼってきそうです。(満月は明日)
そして今年の“後の月”は、11月2日(日)。
両日お月見して、お月さまから福と力を頂きましょう。
今週末、舞ロードIC千代田で開催される「秋の大感謝祭」のご案内です。
恒例のお祭りは、今年も2日間。
神楽!音楽!美味しいもの!で盛り沢山です。
初めてお迎えするDressingちゃん♪のファンタジーステージもありますので、雰囲気が少し異なるかもしれませんね。
又、神楽グッズのワークショップも初登場です。(小学生対象・要予約)
ぜひ、二日間連続でお越しください
もちろん両日共に、ラストは景品付きもちまきですよ。

道の駅 舞ロードIC千代田「秋の大感謝祭」
10月11日(土)12日(日)
道の駅舞ロードIC千代田 特設会場
~11日(土)プログラム~
10:50 開会行事
11:00 上石子ども神楽会「玉藻の前」
12:00 阿坂こども神楽会「滝夜叉姫」
12:45 曙神楽団「葛城山」
13:30 上本地神楽団「壇ノ浦」
14:15 ファンタジー系シンガーソングライターDessingちゃん♪公開リハーサル
14:30 Dressingちゃん♪ファンタジーステージ
15:00 景品つきもちまき
~12日(日)プログラム~
10:00 広島新庄学園吹奏楽部
10:45 筏津子ども神楽「黒塚」
11:35 有田子ども神楽団「八岐大蛇」
12:25 やえ神楽くらぶ「塵倫」
13:15 東山子ども神楽団「紅葉狩」
14:00 八重西子ども神楽団「羅生門」
14:40 景品つきもちまき
〇神楽グッズ・ワークショップ「ミニ御幣とミニ鬼棒作り」
小学生を対象、2日間 各2回 ※要事前申込・一人1000円。
お申込みはコチラ
https://office-zero1.com/workshop.html

問:道の駅舞ロードIC千代田 きたひろ市場
(0826))72ー0171
2025,10,06 Mon 14:10
第77回 芸石神楽競演大会 結果をお知らせいたします。
団体の部
~旧舞~
優勝 松原神楽団「鐘馗」
準優勝 苅屋形神楽団「塵輪」
~新舞~
優勝 原田神楽団「大江山」
準優勝 大塚神楽団「滝夜叉姫」
個人賞
~旧舞~
演技の部 苅屋形神楽団 酒井拓也さん(塵輪)
奏楽の部 松原神楽団 上手佳也さん(大太鼓)
~新舞~
演技の部 横田神楽団 上岡 凌さん(鬼女大王・鬼)
奏楽の部 原田神楽団 中﨑翔子さん(笛)
奨励賞
津浪神楽団 小林優仁さん(楠木正行)
0000.jpg)


(市尻さんおひとり目つむりでした・・ごめんなさいm(__)m)
2025,10,04 Sat 23:55
なかなかブログを更新できません。
せっかく開いて頂いているのにすみません
暫くは、スローなペースで更新致します。
よければ時々開いてみてください
よくこんな緑の中で、緑色のバッタを見つけられるなと思う。
明日のひろしま神楽定期公演は、下河内神楽団の皆様の大江山です。
大江山は現在のところ、今年度は明日のみ(12月の演目がまだ未定なので)
平日・水曜日に滅多に見られない大江山を楽しみにお越しください。
私にとってはフレッシュな配役があり、嬉しい日になりそうです。
10月1日(水)下河内神楽団 大江山
18時開場 19時開演
広島県民文化センター(082)245-2311
当日券(自由席)は18時からロビーで販売します。
前売り券は当日17時までチケットぴあで販売(Pコード562-446)
ご来場をお待ちしています
伊賀和志神楽団の皆様の鍾馗をご紹介します。
鍾馗とは関係のない話なんだけど。。。
上演前に、小太鼓の下岡さんの袴にクリーニングのタグが付いたままで。
これを団員さんに取ってもらう下岡さんの、はにかんだ笑顔が眩しかったのですが。
私は白衣袴がピシーッとなっているのが、とても好みなので
美しい白衣袴で鐘馗が見られて、清々しかったのであります!
しかし、毎回クリーニングに出すのは大変ですよね。
白衣袴は、一般的にはどうされているのでしょうか??
久しぶりに拝見した、伊賀和志神楽団の鍾馗。
あの口の動く木彫りの面は、伊賀和志神楽団の鍾馗のシンボルですね。
怖くもあり愛嬌もあり!およそ70年に渡って氏子さんたちを見守ってきた宝です。
そして、鬼気迫る合戦のダイナミックさ!!
一神一鬼で魅せる、息を飲む舞でした
伊賀和志神楽団 鍾馗
《鍾馗は600年を誇る伊賀和志神楽団の歴史の中でも、古くより伝わる伝統の舞です。
鍾馗は二人舞で一見地味な神楽に見えますが、見た目以上に体力と集中力を必要とするため、中堅の脂ののったエースがつとめます。
大疫神の面は今どき珍しい木彫りの面で、およそ70年前の面を手直ししながら受け継いでいます。
この面は口が開くように作られています。舞の最中この口を動かし続けるのは、大疫神が生きている証で、表情を作るものでもあります。》
大太鼓:藤岡勝美さん、小太鼓:下岡浩之さん、
手打鉦:岩岡勝巳さん、笛:岩岡奏絵さん。
須佐之男命:佐伯洋哉さん、大疫神:小田将貴さん。
2025,09,30 Tue 13:54
私は所用で家を離れることが出来ず、留守番です。
残念ですが。。。こんな年もあります。
普段訪れる少ない西村八幡さんですが、今夜は大いに賑わって神様もお喜びでしょう。
日本海を一望できる社。
漁火と神楽のお囃子はよく似合いますよ。
帰りたかったなぁ。。。
この度、60回の記念大会となります!
昔話に花を咲かせたり、未来への夢を語ったり。
今年もあの体育館で。
わいわい声援を送りながら、大朝のクセのある神楽で盛り上がりましょう
第60回記念大朝神楽共演大会
11月1日(土)11時開場 12時30分開演
大朝体育館
「潮祓」 郷之崎神楽団
「黒塚」 筏津子ども神楽団
「滝夜叉姫」 大塚子ども神楽団
「八幡」 小市馬神楽団
「土蜘蛛」 宮之庄神楽団
「鍾馗」 郷之崎神楽団
「日本武尊」 枝之宮神楽団
「天慶」 富士神楽団
「鈴鹿山」 八栄神楽団
「大江山」 大塚神楽団
「八岐大蛇」 筏津神楽団
「紅葉狩」 原田神楽団
※入場無料
皆様からの御花で運営しています。
北広島町商工会青年部 大朝支部
2025,09,28 Sun 00:29
