毎晩暑いですね。よく眠れていますか?
最近、夜中にセミがよく鳴きます。
昨夜は2時ごろ鳴き始めて、起こされました。
蝉は、一定以上の気温と明るさに反応するそうです。
夜と雨の日は鳴かないって思っていましたが。。。
25℃以上の気温と昼間に近い明るさがあれば、俄然張り切るようです。
連日続く熱帯夜に加え、私の家の隣は24時間のスーパーがありますから。
このあたりの蝉は、24時間体制なのかもしれません。
でも勘違いする蝉は限られていて、ニイニイゼミ、アブラゼミらしいです。
夜鳴いたら、昼は眠たくないのかな?(そもそも寝るのかな?)
土の中で数年力強く耐え抜き、最終楽章。
夏の神楽公演・催しものをお知らせします
一度ではぎゅうぎゅうになるので2回に分けてご案内しますね。
まずは7月と8月の広島神楽定期公演のスケジュールです。
7月25日(水)上中調子神楽団 紅葉狩 八岐大蛇
8月1日(水)穴笠神楽団 滝夜叉姫(※変更になりました) 伊吹山
8月8日(水)戸谷神楽団 鈴鹿山 葛城山
8月15日(水)綾西神楽團 葛城山 源翁(げんのう)
8月22日(水)滝夜叉姫 紅葉狩
8月29日(水)戻り橋 八岐大蛇
広島県民文化センター (082)245-2311
18時開場 19時開演
そして。
明後日25日(水)からは、夏休み恒例「親子ワークショップ」が始まります。
小学生対象で、保護者の方と一緒に参加して頂きます。
今回もバリエーション豊かなワークショップが開かれますよ。
御弊や弓矢等の道具作りや、絵を描いて完成させる神楽扇子、オリジナル万華鏡などの創作。
神楽面への色付けや大蛇体験。。。
8月22日(水)までの毎週水曜日、定期公演開演前に開催されます。
昨年はあっという間に定員に達しましたので、今年も早い申し込みをおススメします。
時間帯や定員、参加費はプログラムごとに異なりますので、詳細は県民文化センターにお問い合わせください。。
参加される方は、カメラやビデオを持って来られると、素敵な思い出がお土産になりますよ
~7月25日(水)~
神楽小道具を作ろう:①16時~②17時~ 若干空きあり。
神楽扇子を作ろう:16時~ ②17時~ 若干空きあり。
八岐大蛇になってみよう:定員に達しました。
8月1日(水):神楽小道具・扇子・大蛇体験
8月8日(水):神楽小道具・扇子・大蛇体験
8月15日(水):万華鏡・大蛇体験
8月22日(水)万華鏡・神楽面色付け・大蛇体験
続きまして
再来週に近づきました「神楽スペシャル」。
皆さんのアンケートにより、演目が決定する神楽スペシャル。
今年は「あなたが選んだ平安の舞」です。
根強い人気演目が並びましたね。
皆さんはどの演目に一票を投じられたでしょうか。
S席を迷われている方は、特にお急ぎくださいね!
神楽スペシャル~あなたが選んだ平安の舞~
8月5日(日曜日)上野学園ホール
12時開場 13時開演
〇プログラム〇
《儀式舞》
神迎え 琴庄神楽団
《あなたが選んだ平安の舞》
戻 橋 大森神楽団
大江山 琴庄神楽団
道成寺 大塚神楽団
土蜘蛛 中川戸神楽団
紅葉狩 宮乃木神楽団
滝夜叉姫 原田神楽団
S席4500円 A席3000円(全席指定・税込み・当日券500円増し)
問:082-222-0044 RCC文化センター
ふたつだけでこんなに長くなってしまった
まだまだ続く~。
最近、夜中にセミがよく鳴きます。
昨夜は2時ごろ鳴き始めて、起こされました。
蝉は、一定以上の気温と明るさに反応するそうです。
夜と雨の日は鳴かないって思っていましたが。。。
25℃以上の気温と昼間に近い明るさがあれば、俄然張り切るようです。
連日続く熱帯夜に加え、私の家の隣は24時間のスーパーがありますから。
このあたりの蝉は、24時間体制なのかもしれません。
でも勘違いする蝉は限られていて、ニイニイゼミ、アブラゼミらしいです。
夜鳴いたら、昼は眠たくないのかな?(そもそも寝るのかな?)
土の中で数年力強く耐え抜き、最終楽章。
夏の神楽公演・催しものをお知らせします
一度ではぎゅうぎゅうになるので2回に分けてご案内しますね。
まずは7月と8月の広島神楽定期公演のスケジュールです。
7月25日(水)上中調子神楽団 紅葉狩 八岐大蛇
8月1日(水)穴笠神楽団 滝夜叉姫(※変更になりました) 伊吹山
8月8日(水)戸谷神楽団 鈴鹿山 葛城山
8月15日(水)綾西神楽團 葛城山 源翁(げんのう)
8月22日(水)滝夜叉姫 紅葉狩
8月29日(水)戻り橋 八岐大蛇
広島県民文化センター (082)245-2311
18時開場 19時開演
そして。
明後日25日(水)からは、夏休み恒例「親子ワークショップ」が始まります。
小学生対象で、保護者の方と一緒に参加して頂きます。
今回もバリエーション豊かなワークショップが開かれますよ。
御弊や弓矢等の道具作りや、絵を描いて完成させる神楽扇子、オリジナル万華鏡などの創作。
神楽面への色付けや大蛇体験。。。
8月22日(水)までの毎週水曜日、定期公演開演前に開催されます。
昨年はあっという間に定員に達しましたので、今年も早い申し込みをおススメします。
時間帯や定員、参加費はプログラムごとに異なりますので、詳細は県民文化センターにお問い合わせください。。
参加される方は、カメラやビデオを持って来られると、素敵な思い出がお土産になりますよ
~7月25日(水)~
神楽小道具を作ろう:①16時~②17時~ 若干空きあり。
神楽扇子を作ろう:16時~ ②17時~ 若干空きあり。
八岐大蛇になってみよう:定員に達しました。
8月1日(水):神楽小道具・扇子・大蛇体験
8月8日(水):神楽小道具・扇子・大蛇体験
8月15日(水):万華鏡・大蛇体験
8月22日(水)万華鏡・神楽面色付け・大蛇体験
続きまして
再来週に近づきました「神楽スペシャル」。
皆さんのアンケートにより、演目が決定する神楽スペシャル。
今年は「あなたが選んだ平安の舞」です。
根強い人気演目が並びましたね。
皆さんはどの演目に一票を投じられたでしょうか。
S席を迷われている方は、特にお急ぎくださいね!
神楽スペシャル~あなたが選んだ平安の舞~
8月5日(日曜日)上野学園ホール
12時開場 13時開演
〇プログラム〇
《儀式舞》
神迎え 琴庄神楽団
《あなたが選んだ平安の舞》
戻 橋 大森神楽団
大江山 琴庄神楽団
道成寺 大塚神楽団
土蜘蛛 中川戸神楽団
紅葉狩 宮乃木神楽団
滝夜叉姫 原田神楽団
S席4500円 A席3000円(全席指定・税込み・当日券500円増し)
問:082-222-0044 RCC文化センター
ふたつだけでこんなに長くなってしまった
まだまだ続く~。
2018,07,23 Mon 21:48
晴れが続く夜空に
一際、赤い星が輝いています。
今年は火星大接近の年。
7月31日の最接近に向かって、現在マイナス2等級の存在感を発揮しています。
※ケンコートキナーHPから。
火星は四季があり、一日の長さが24時間37分と、地球と似ているところも多いお隣の外惑星です。
地球は、1年をかけて太陽の周りをまわり。(公転周期)
火星は1年9か月かかります。
地球の方が公転周期が短いので、2年2か月ごとに、地球は火星を内側から追い抜きます。
この“追い抜いていく時”に接近するということです。
ただし、地球も火星も公転軌道が楕円のため、接近ごとの距離が異なり。
近い時(6000キロ以下)もあれば、やたら遠い時(数億キロ)もあって“大接近”と呼ばれたり“小接近”と呼ばれたりします。
2027年までの太陽・地球・火星の位置関係。
※ケンコートキナーHP。
今年の7月31日16:50分は、5759万キロメートルの距離まで近づきます!
このクラスの大接近は15年ぶり。
そして次は、2035年の9月になってしまいます。
31日(火)は、宵の明星・金星の美しさ(マイナス4等級)に続いて。
地球が追い抜いたばかりの、大きな火星(この頃はマイナス2.8等級)を感じてみてください
2018年1月から12月の、火星の見かけの大きさの変化。
※スタディスタイル・自然学習館HPから。
ではでは
先週の広島神楽定期公演。
茂田神楽団の皆さん、続きます~。
幕間のお話は、茂田神楽団を代表する恵比寿様・岸本正行団長です。
この度の大雨災害のお見舞いに始まり。
三次・君田地区や団員さんの様子などから、被災地の一刻も早い復旧復興への想いを繰り返されました。
半世紀を超える岸本さんの神楽歴の中には。
やはり自然の驚異に震えるご経験を幾度かお持ちで。
神楽の願いや役割を心痛と共に実感されておられるようです。
さて、夏から秋にかけて多忙な茂田神楽団の皆さんですが。
今年は新しい演目「羅生門」への取り組みを掲げられています。
現在は、十八番演目である山姥から戻り橋、そして大江山を保持されており。
新たに羅生門を創作して、大江山の一連の物語の完成を目標とされます。
先輩方と、現団員さんとの時代を超えた合作となるわけですね
まだ拝見したことのない大江山は。
塵倫や岩戸などと並び、茂田の歴史を作ってきた大切な演目で。
歌が豊富に盛り込まれ、情緒豊かに描かれるそうです。
感じて観たいですねぇ。。。
茂田の皆さんは、7月28日(土)三次きんさいまつりで滝夜叉姫。
9月1日(土)「 第36回君田近郷神楽大会」で山姥を舞われます。
柿田さん作の新しい蛇頭は、目玉が入っておりません。
これを赤く光らせて舞う姿から「シェンロン(神龍)」と呼ばれています。ホントにどんな願いも叶えてくれる??
~第二幕 八岐大蛇~
山伏に続いて、じいばあちゃんのほっこりトークが、懐かしい雰囲気を醸し出します。
スピード感ある4頭の大蛇は客席に近い!
「楽しい大蛇」を観て頂きました。
大太鼓:小前晋一朗さん、小太鼓:宮本正和さん、
手打鉦:谷口則明さん、笛:前田美穂さん。
須佐之男命:谷口裕則さん、足名椎:岸本正行さん、
手名椎:藤原克己さん、稲田姫:黒田 翼さん、
大蛇:小滝達也さん・土井直人さん・増原英伸さん・田中孝司さん。
あれ?シェンロンが・・・
降りた・・・のではなく、落ちちゃった。『以外に高さがあった』そうです
何事もなかったかのように戻り。
須佐に襲い掛かります!
一際、赤い星が輝いています。
今年は火星大接近の年。
7月31日の最接近に向かって、現在マイナス2等級の存在感を発揮しています。
※ケンコートキナーHPから。
火星は四季があり、一日の長さが24時間37分と、地球と似ているところも多いお隣の外惑星です。
地球は、1年をかけて太陽の周りをまわり。(公転周期)
火星は1年9か月かかります。
地球の方が公転周期が短いので、2年2か月ごとに、地球は火星を内側から追い抜きます。
この“追い抜いていく時”に接近するということです。
ただし、地球も火星も公転軌道が楕円のため、接近ごとの距離が異なり。
近い時(6000キロ以下)もあれば、やたら遠い時(数億キロ)もあって“大接近”と呼ばれたり“小接近”と呼ばれたりします。
2027年までの太陽・地球・火星の位置関係。
※ケンコートキナーHP。
今年の7月31日16:50分は、5759万キロメートルの距離まで近づきます!
このクラスの大接近は15年ぶり。
そして次は、2035年の9月になってしまいます。
31日(火)は、宵の明星・金星の美しさ(マイナス4等級)に続いて。
地球が追い抜いたばかりの、大きな火星(この頃はマイナス2.8等級)を感じてみてください
2018年1月から12月の、火星の見かけの大きさの変化。
※スタディスタイル・自然学習館HPから。
ではでは
先週の広島神楽定期公演。
茂田神楽団の皆さん、続きます~。
幕間のお話は、茂田神楽団を代表する恵比寿様・岸本正行団長です。
この度の大雨災害のお見舞いに始まり。
三次・君田地区や団員さんの様子などから、被災地の一刻も早い復旧復興への想いを繰り返されました。
半世紀を超える岸本さんの神楽歴の中には。
やはり自然の驚異に震えるご経験を幾度かお持ちで。
神楽の願いや役割を心痛と共に実感されておられるようです。
さて、夏から秋にかけて多忙な茂田神楽団の皆さんですが。
今年は新しい演目「羅生門」への取り組みを掲げられています。
現在は、十八番演目である山姥から戻り橋、そして大江山を保持されており。
新たに羅生門を創作して、大江山の一連の物語の完成を目標とされます。
先輩方と、現団員さんとの時代を超えた合作となるわけですね
まだ拝見したことのない大江山は。
塵倫や岩戸などと並び、茂田の歴史を作ってきた大切な演目で。
歌が豊富に盛り込まれ、情緒豊かに描かれるそうです。
感じて観たいですねぇ。。。
茂田の皆さんは、7月28日(土)三次きんさいまつりで滝夜叉姫。
9月1日(土)「 第36回君田近郷神楽大会」で山姥を舞われます。
柿田さん作の新しい蛇頭は、目玉が入っておりません。
これを赤く光らせて舞う姿から「シェンロン(神龍)」と呼ばれています。ホントにどんな願いも叶えてくれる??
~第二幕 八岐大蛇~
山伏に続いて、じいばあちゃんのほっこりトークが、懐かしい雰囲気を醸し出します。
スピード感ある4頭の大蛇は客席に近い!
「楽しい大蛇」を観て頂きました。
大太鼓:小前晋一朗さん、小太鼓:宮本正和さん、
手打鉦:谷口則明さん、笛:前田美穂さん。
須佐之男命:谷口裕則さん、足名椎:岸本正行さん、
手名椎:藤原克己さん、稲田姫:黒田 翼さん、
大蛇:小滝達也さん・土井直人さん・増原英伸さん・田中孝司さん。
あれ?シェンロンが・・・
降りた・・・のではなく、落ちちゃった。『以外に高さがあった』そうです
何事もなかったかのように戻り。
須佐に襲い掛かります!
2018,07,22 Sun 19:31
カープの勝利が沁みますね
今夜も朗報を待ちましょう
今週水曜・広島神楽定期公演の様子をご紹介します
開演に先立って、この度の大雨災害で亡くなられた方々へ黙とうを捧げ、ご冥福を祈りました。
古から鎮魂・魂振りを司る神楽を思わずにはいられない再開公演です。
この度の公演をつとめてくださったのは茂田神楽団の皆さん。
茂田の団員さんの中にも、この度の災害の復旧作業に従事されている方がいらっしゃいますので、プログラムを変更しての開催となりました。
心あたたまる口上神楽、又、舞台の創意工夫に頭が下がります。
夏休みの始まりが早いのでしょうか?今回は子供たちも沢山来てくれていて、可愛らしい笑い声もよく響いていました。
人気者のコラボもデモンストレーションの楽しみ。
~第一幕 山伏~
おまつり神楽として長時間舞われる山伏ですので、ステージではほとんど披露されることが無いそうです。
役どころそれぞれの魅力に溢れ、どの役を舞われても楽しそう!観ていている側もワクワクします。
特に、山伏の小滝達也さんと剛力の藤原克己さんは10年を超えるペアで、肩の力の抜けた空気感。
「おおもん(身に付けているものを説く)」の場面等、このお二人にしかない!味わいがあります。
今年65歳を迎える藤原さんは、16歳からチャリを舞われおよそ50年の話術。
古典的・又、洗練されたユーモアで会場を沸かせたかと思えば。
柴の戸の掛け合いでは、うっとり磨かれた歌声です。
必ず、又、拝見したい山伏です
大太鼓:小前晋一朗さん、小太鼓:宮本正和さん、
手打鉦:佐々木雅美さん、笛:浅井千秋さん。
山伏:小滝達也さん、剛力:藤原克己さん、
変化女:土井直人さん、里人:田中孝司さん、
狐:増原英伸さん・黒田 翼さん、三浦之介:茶木篤紀さん、
上総之介:谷口裕則さん。
子供さんも大人の皆さんも、心をほぐされる素朴な笑い。
一夜の宿を断られると、「はいはい分かりましたー、またよろしく願いしまーすっ!」と元気いっぱいに帰って行きます。
二度目の交渉では、歌の掛け合い。柴の戸も剛力さんもなめらかで太い歌声。優雅さに染まるひととき。
狐らしい所作が繊細に盛り込まれます。
いつくもの話を繋ぎ合わせて作られる物語。里人さんの存在がこれをうまく繋げているのでは・・・
スピード感ある展開へ!
奏楽の緩急に合わせ、神の舞は特徴的です。先輩方から残された舞なのでしょうね。
客席から狐さん登場。
狐との合戦もひと場面ずつ丁寧に舞われ、狐のしぶとさと神の強さを感じます。
今夜も朗報を待ちましょう
今週水曜・広島神楽定期公演の様子をご紹介します
開演に先立って、この度の大雨災害で亡くなられた方々へ黙とうを捧げ、ご冥福を祈りました。
古から鎮魂・魂振りを司る神楽を思わずにはいられない再開公演です。
この度の公演をつとめてくださったのは茂田神楽団の皆さん。
茂田の団員さんの中にも、この度の災害の復旧作業に従事されている方がいらっしゃいますので、プログラムを変更しての開催となりました。
心あたたまる口上神楽、又、舞台の創意工夫に頭が下がります。
夏休みの始まりが早いのでしょうか?今回は子供たちも沢山来てくれていて、可愛らしい笑い声もよく響いていました。
人気者のコラボもデモンストレーションの楽しみ。
~第一幕 山伏~
おまつり神楽として長時間舞われる山伏ですので、ステージではほとんど披露されることが無いそうです。
役どころそれぞれの魅力に溢れ、どの役を舞われても楽しそう!観ていている側もワクワクします。
特に、山伏の小滝達也さんと剛力の藤原克己さんは10年を超えるペアで、肩の力の抜けた空気感。
「おおもん(身に付けているものを説く)」の場面等、このお二人にしかない!味わいがあります。
今年65歳を迎える藤原さんは、16歳からチャリを舞われおよそ50年の話術。
古典的・又、洗練されたユーモアで会場を沸かせたかと思えば。
柴の戸の掛け合いでは、うっとり磨かれた歌声です。
必ず、又、拝見したい山伏です
大太鼓:小前晋一朗さん、小太鼓:宮本正和さん、
手打鉦:佐々木雅美さん、笛:浅井千秋さん。
山伏:小滝達也さん、剛力:藤原克己さん、
変化女:土井直人さん、里人:田中孝司さん、
狐:増原英伸さん・黒田 翼さん、三浦之介:茶木篤紀さん、
上総之介:谷口裕則さん。
子供さんも大人の皆さんも、心をほぐされる素朴な笑い。
一夜の宿を断られると、「はいはい分かりましたー、またよろしく願いしまーすっ!」と元気いっぱいに帰って行きます。
二度目の交渉では、歌の掛け合い。柴の戸も剛力さんもなめらかで太い歌声。優雅さに染まるひととき。
狐らしい所作が繊細に盛り込まれます。
いつくもの話を繋ぎ合わせて作られる物語。里人さんの存在がこれをうまく繋げているのでは・・・
スピード感ある展開へ!
奏楽の緩急に合わせ、神の舞は特徴的です。先輩方から残された舞なのでしょうね。
客席から狐さん登場。
狐との合戦もひと場面ずつ丁寧に舞われ、狐のしぶとさと神の強さを感じます。
2018,07,21 Sat 14:25
今日も危険な暑さ。。
いつもお世話になる皮膚科に行くと、待合室が溢れていました。
「例年より、あせもの患者さんがケタ違いに多い」のだそうです。
夏はこれから。
いちにちの終わりには、体の中も外もケアしてあげないと、ですね。
餌をねだる、すずめ幼鳥。一所懸命育て、一生懸命育ちます。
前回の広島神楽定期公演
梶矢神楽団の皆さん、続きます。
幕間には、長尾良文団長にご登場いただき、いろんなお話をして頂きました。
毎回、私の楽しみは「長尾弁」です。
島根・邑南町との境を目の前にする高宮町川根地区。
島根出身のお父様、広島出身のお母様のハーフとして育ち。
今では、島根・広島の方言を自由に操る、独自の「長尾弁」を生み出しておられます。
この話し方が、長尾さんのユニークなお話、控えめで穏やかな人柄を相まって、会場を包み込むのです。
長尾さんは、人前でのインタビューが苦手ということで。
なんとかインタビューを逃れる手はないものか!と思いを巡らせていらっしゃるようですが。
お客さんにとって心の温まるおもてなしは、これからも続きますのでよろしくお願いします
さて、皆さんはよくご存知のように、大元神楽の流れを汲む梶矢神楽団の歴史を紐解くと。
古く江戸時代より、島根・邑南町羽須美村より神職さんを招いてまつりを行い、斉藤宮司と上田の三上宮司より神職神楽を伝授されたと古文書に残されています。
現在でも、島根から宮司さんをお招きしてまつりを続けておられ。
又、島根側のまつりでは、同じ川根の山根神楽団と交代で、神楽を奉納されています。
この永く続く風習こそが、神楽の基本である「神さんへの祈り」と「先人たちへの感謝」の気持ちを育てるとおっしゃいます。
そして、神楽が華やぐ時代に在っては。
梶矢の舞が全部新舞にならんよう、少しでも昔の舞を大切にしたいと語られます。
『時代の流れには逆らえんが、梶矢みちょーな神楽団があっても良いでしょう!』と、柔軟性と揺るぎない使命を舞台に表現されています。
まさか、勿来の関が定期公演で拝見できる日が来るとは思ってもいませんでした。
~第二幕 勿来の関~
数年ぶりに拝見し、感激しました。
2時間の公演を逆計算して、1時間みっちり舞って頂きました。
戦後に誕生したとされる、梶矢神楽団オリジナル演目。
当時、時代物に精通された新聞記者の方が(作木の方だそうです)台本を書かれたと伝わります。
主なあらすじとしては、年表に記される「前九年の役」。
平安時代後期に起った、源義家による陸奥の国の悪族・阿部氏討伐戦です。
これに安達ケ原の鬼女退治の物語の面白さが加わり、義家の武勇を大きく讃えるものとなっています。
しかし、善と悪の戦いに、鬼女やチャリの登場と、神楽の良い所が全部入った勿来の関は。
書き下ろされた当時は、もっとシンプルな舞だったのではないかと言われていて。
戦後の不安を抱える時代に、賑やかで娯楽性の高い神楽で元気を生み出そうとした先人の想いが、徐々に今の形に仕上げていったのではないかと想像されます。
大太鼓:上田正幸さん、小太鼓:長尾良文さん、
手打鉦:道庭 晃さん、笛:古太刀秋貴子さん。
阿部貞任:徳物一則さん、阿部宗任:行田雅春さん、
八幡太郎源義家:柴野竜二さん、清原武則:大久保俊一さん、
馬子の藤太:行田雅春、鬼女:神田光太郎さん、
姫:柴野利成さん。
※この演目の写真は、ユッキーさんに提供してもらいました。
困った時のユッキーさん頼み。本当にありがとう!!
いつもお世話になる皮膚科に行くと、待合室が溢れていました。
「例年より、あせもの患者さんがケタ違いに多い」のだそうです。
夏はこれから。
いちにちの終わりには、体の中も外もケアしてあげないと、ですね。
餌をねだる、すずめ幼鳥。一所懸命育て、一生懸命育ちます。
前回の広島神楽定期公演
梶矢神楽団の皆さん、続きます。
幕間には、長尾良文団長にご登場いただき、いろんなお話をして頂きました。
毎回、私の楽しみは「長尾弁」です。
島根・邑南町との境を目の前にする高宮町川根地区。
島根出身のお父様、広島出身のお母様のハーフとして育ち。
今では、島根・広島の方言を自由に操る、独自の「長尾弁」を生み出しておられます。
この話し方が、長尾さんのユニークなお話、控えめで穏やかな人柄を相まって、会場を包み込むのです。
長尾さんは、人前でのインタビューが苦手ということで。
なんとかインタビューを逃れる手はないものか!と思いを巡らせていらっしゃるようですが。
お客さんにとって心の温まるおもてなしは、これからも続きますのでよろしくお願いします
さて、皆さんはよくご存知のように、大元神楽の流れを汲む梶矢神楽団の歴史を紐解くと。
古く江戸時代より、島根・邑南町羽須美村より神職さんを招いてまつりを行い、斉藤宮司と上田の三上宮司より神職神楽を伝授されたと古文書に残されています。
現在でも、島根から宮司さんをお招きしてまつりを続けておられ。
又、島根側のまつりでは、同じ川根の山根神楽団と交代で、神楽を奉納されています。
この永く続く風習こそが、神楽の基本である「神さんへの祈り」と「先人たちへの感謝」の気持ちを育てるとおっしゃいます。
そして、神楽が華やぐ時代に在っては。
梶矢の舞が全部新舞にならんよう、少しでも昔の舞を大切にしたいと語られます。
『時代の流れには逆らえんが、梶矢みちょーな神楽団があっても良いでしょう!』と、柔軟性と揺るぎない使命を舞台に表現されています。
まさか、勿来の関が定期公演で拝見できる日が来るとは思ってもいませんでした。
~第二幕 勿来の関~
数年ぶりに拝見し、感激しました。
2時間の公演を逆計算して、1時間みっちり舞って頂きました。
戦後に誕生したとされる、梶矢神楽団オリジナル演目。
当時、時代物に精通された新聞記者の方が(作木の方だそうです)台本を書かれたと伝わります。
主なあらすじとしては、年表に記される「前九年の役」。
平安時代後期に起った、源義家による陸奥の国の悪族・阿部氏討伐戦です。
これに安達ケ原の鬼女退治の物語の面白さが加わり、義家の武勇を大きく讃えるものとなっています。
しかし、善と悪の戦いに、鬼女やチャリの登場と、神楽の良い所が全部入った勿来の関は。
書き下ろされた当時は、もっとシンプルな舞だったのではないかと言われていて。
戦後の不安を抱える時代に、賑やかで娯楽性の高い神楽で元気を生み出そうとした先人の想いが、徐々に今の形に仕上げていったのではないかと想像されます。
大太鼓:上田正幸さん、小太鼓:長尾良文さん、
手打鉦:道庭 晃さん、笛:古太刀秋貴子さん。
阿部貞任:徳物一則さん、阿部宗任:行田雅春さん、
八幡太郎源義家:柴野竜二さん、清原武則:大久保俊一さん、
馬子の藤太:行田雅春、鬼女:神田光太郎さん、
姫:柴野利成さん。
※この演目の写真は、ユッキーさんに提供してもらいました。
困った時のユッキーさん頼み。本当にありがとう!!
2018,07,18 Wed 12:27
月齢4。滲むような新月。
明日の広島神楽定期公演は
茂田神楽団の皆さんをお迎えします。
演目を一部変更して「山伏」「八岐大蛇」となります。
ご了承ください。
m(__)m
7月18日(水)18時開場 19時開演
広島県民文化センター(082)245-2311
前回の広島神楽定期公演
梶矢神楽団の皆さんをご紹介します。
梶矢の世界観を味わう2演目。
客席には、他の神楽団員の皆さんのお顔がいつもより多く見えました。
暑さが一段落する頃、鈴鹿山の鬼人さんがお出迎え。
この面、近くで見ると何かこう・・・神秘を感じる面です。
~第一幕 鈴鹿山~
今回の公演の2つの演目《鈴鹿山》と《勿来の関》は。
梶矢神楽団の古典演目として《鈴鹿山》を見て頂き。
新しい舞として、梶矢神楽団のオリジナル演目《勿来の関》を持ってきて頂きました。
さて、梶矢神楽団の鈴鹿山は。
もともとは人であった鬼丸が、周囲の人間の悪意によって鬼になってしまったという悲しいドラマが事の始まり。
そして「人の目には見えない鬼を、1本の帯を引き合って舞い狂うのが、この鈴鹿山の見どころ」とご紹介させて頂きました。
ピンと張り詰める赤い帯を、お互いの呼吸でもつれないように裁いて舞う緊張感は本当に独特で、血が騒ぎます。
あの場面の本当の意図は何だったのだろう?鬼の正体は人の心の闇でしょう?
と、現在の私たちが“あーじゃない?こーじゃない?”と議論を戦わせる楽しみも。
先人たちが残してくれた、神楽の醍醐味ですね
大太鼓:長尾良文さん、小太鼓:上田正幸さん、
手打鉦:道庭 晃さん・大下真汰さん、
笛:古太刀秋貴子さん。
田村将軍坂上是則:大久保俊佑さん、里人:神田光太郎さん、
鬼人:行田雅春さん。
『鬼神は上に田村は下に組み伏せられて、神の前にて勝負決戦!』ここの場面がとても好きです。
2018,07,17 Tue 23:57