

良い締めくくりになると良いな~

明日が無事終わったところで、新春神楽の準備に入ります。
10周年の記念大会ですよ、お正月も、たっぷり神楽ですね



翌日、同じ会場、同じ舞台で開催された「大朝ふるさとまつり」から、ゲストの吉木子供神楽団(豊平)の皆さんをご紹介します。




この日は、私も、イベント紹介毎に、神楽幕から出入りしていたのですが。
途中から、吉木の子供さんが幕の開け閉めをしてくださいました。
可愛い笑顔で、小さな紅葉のような手で幕を開いてくれて。
出入りの度に、心に灯がともるようでした。
名前を聞いていなくて、残念

でもおかげで、素敵な気持ちで仕事ができました。
そして、出番直前にも拘わらず、おにぎりをぺろりと平らげる、八幡大菩薩の杉本空雅くんも注目キャラだな~と思います



~紅葉狩~
吉木神楽団の得意演目ですね!
雰囲気をそのままに受け継ぎ、習ったことを丁寧に演じる姿がありました。
幼稚園児から、中学3年生までの構成で幅広く、どの役もピタリとはまっていました!
八幡大菩薩:杉本空雅さん(小1)、平維茂:三角凌雅(りょうが)さん(中1)、
小松高正:杉本蓮夏さん(小5)、鬼女大王:栗末真弥(まなや)さん(中3)、
赤蜘蛛:武田萌風さん(小2)さん・三角朋輝さん(中2)、
白蜘蛛:加藤 俊さん(小3)。
大太鼓:栗末智行さん、小太鼓:杉本祐介さん、
手拍子:加藤蒼多さん(5歳)、笛:栗末あいりさん(中3)。
ドライアイスは、胡 寿希哉さん!皆をまとめ、裏方を仕切る、頼もしい高校生のお兄ちゃんです。












2015,12,28 Mon 20:03


今回の大朝競演も。
各神楽団が用意された抽選会の賞品は、個性いっぱいでした。
お米や神楽カレンダーや扇、焼酎・・・
特に、枝之宮神楽団の団員さんが釣りあげたという「ブリ(7㌔)、オアリイカ、太刀魚」のセット

当たったお客さんは、どうやって持って帰ったのかな?
しかし豪華でしたね。美味しかっただろうな~

又、恒例となった、大朝の神楽人とお客さんの心を繋ぐ紹介映像。
幕間の過ごし方も、お客さんの楽しみになっています。
期待が高まる中、来年の趣向も、すでに商工会青年部大朝支部の皆さんが練っておられることと思います。
53回大会もご期待くださいね。


~プログラム13番 特別出演 谷住郷神楽社中 大蛇~
52回大会のフィナーレに相応しい、派手やかさ。
「石見の大蛇を魅せちゃる」って感じでした。
この日は、照明などもふんだんに拘り、舞台袖も熱かったです。
では、「裏方の流儀」。
右田達郎さんは、ハプニングが起きた時、すぐに駆けつけてくれる裏方さんの頼もしさについて。
又、裏方さんの掛け声で、舞いに勢いが出るとお話されたのは、濱吉勇介さん。
そして大迫吉英さんは、衣装の着付けについて。『きちっとした身なりで舞台へ送り出してあげたい。』と想いを語られました。
須佐之男命:岩崎 優さん、稲田姫:青木修平さん、
足名椎:竹下寿一(としかず)さん、手名槌:坂根隆広さん、
大蛇:原 広樹さん・右田達郎さん・大場俊弘さん・右田哲也さん・
濱吉勇介さん・大迫寛典さん・早見智博さん・大迫吉秀さん。
大太鼓:大畑慶介さん、小太鼓:別所良祐さん、
手拍子:青木麻希さん・右田浩平さん、笛:森田真也さん。






2015,12,27 Sun 21:55


3団体紹介しますっ。
~プログラム11番 八栄神楽団 鈴鹿山~
数年前、新しい演題に挑戦するため復活させた演目なのだそうです。
“表情豊かな鈴鹿山を演じたい”という意気込みの通り、翁・田村麻呂・鬼人がそれぞれ持ち味を大きく発揮し、丁寧に演じられる舞いは素晴らしかったです。
遠慮ないぶつかり合い、無邪気な鬼人の喜び、観ていて愉しかった~!
旧舞の部 優勝、舞の部個人賞 大内良三さん(犬神丸)おめでとうございました。



さて八栄神楽団の「裏方の流儀」。
犬神丸を演じる大内良三さんは、鬼が幕を使って、激しさや感情を表現することから。
幕が落ちないように細工や最新の注意を払って、一番良い状態に整えてくれる裏方さんへの信頼を語られました。
又、山田豊明さんは、裏方の仕事も神楽団の伝統のひとつだとお話されていました。
坂上田村麻呂:大内貴光さん、犬神丸:大内良三さん、
翁:佐々木直樹さん。
大太鼓:山田豊明さん、小太鼓:大内偉央要さん、
手打鉦:鎌田康生さん、笛:鎌田憲司さん。







~プログラム12番 大塚神楽団 滝夜叉姫~
強く胸に迫る滝夜叉姫、観た後の清々しさ。
今年も数々の各地の競演に出場され、優勝・準優勝を飾られた大塚神楽団の皆さんですが。
やはり地元の大会での優勝は格別。喜びと安堵の1年とされたことでしょう。
新舞の部 優勝おめでとうございました。


左から、あーちゃん(小田頼信さん)・かしゆか(植田伸二さん)・のっち(竹田淳一さん)。
大塚神楽団「裏方の流儀」。
まずは小田頼信団長から、ドライアイスの加減や、整えられた幕など具体的なお話がありました。いつかの舞台で、小田団長の靴下がドライアイスの水でびっしょりになっていたことを思い出します。
井上隆太さんからは、これからもまだまだ一緒になってできることがある!という抱負。
そして植田伸二さんは『神楽に裏も表もない、一生懸命やるだけだ!』熱い思いを語られました。
・・・泉田瑞男さんの壁ドン『大好き』。DVDでもう一度観ましょ

平将門:川角勝則さん、大宅中将光圀:泉田瑞男さん、
清原成時:長田淳一さん、滝夜叉姫:竹田淳一さん、
夜叉丸:井上隆太さん、蜘蛛丸:佐々木翼さん。
大太鼓:植田伸二さん、小太鼓:木村 豊さん、
手打鉦:斎藤 潤さん、笛:梅田好美さん。









長くなったので分けます
2015,12,27 Sun 21:25


写真の整理ができたら、更新も早いのですよん


~プログラム9番 富士神楽団 紅葉狩~
我が故郷の真剣勝負にかける“情熱”を舞います。
優勝目指して頑張ります!の、強く清々しい意気込みは、会場にも火をつけ、競演の醍醐味を味あわせて頂きました。
朱い紅葉の美しい垂れぐもが「富士神楽団」を印象付けます。
新舞の部 準優勝です。
さて富士神楽団の「裏方の流儀」、はじめに冨高伸二さんのお話です。
『普段一生懸命練習しとる結果が出せるよう、裏方もミスが無いように心がけている。昔に比べ、うちの舞はレベルが上がっていると思う。それにつれて裏方の意識も高まっている。』
小笹陽二さんは、表方・裏方が、一緒になって声を出す一体感、浅原裕亮さんは、舞台毎に人や配置が異なる裏方の、リーダーシップの重要性について触れられました。
平維茂:石橋慎一さん、清平成時:浅原裕亮さん、
八幡大菩薩:竹岡聖司さん、鬼女大王:柏原健太さん、
鬼女:小笹陽二さん・小笹恭介さん、鬼大王:梅田翔太さん。
大太鼓:梅田哲治さん、小太鼓:日高勇人さん、
手打鉦:石川康典さん、笛:脇本真自さん。








~プログラム10番 小市馬神楽団 大江山~
神らしく、又、鬼らしい趣、気高さの大江山と拝見しました。
酒呑童子の赤い大きな面が、様々な感情を豊かに写しているようで魅入りました。
「裏方の流儀」について。
白砂和行さん、石井成明さんは、表から見えない!邪魔しない!という裏方に徹した志。
川原慎司さんは舞子の立場から『お互いの緊張感、真剣さから、時には大きな声で言い合うこともある。神楽は舞・奏楽・裏方でひとつ、裏方さんには感謝しています。』
又、大野裕紀団長の、『表(お客さん)は裏方も見ている』という言葉には、大きく頷きました~。
源頼光:天津巧也さん、坂田金時:大野翔汰さん、
姫:加計智紹さん、翁:堀田高広さん、
酒呑童子:川原慎司さん、茨木童子:上原誠也さん。
大太鼓:大野裕紀さん、小太鼓:岡本洋平さん、
手打鉦:堀田和義さん、笛:石井多喜さん。










2015,12,26 Sat 23:45


今日はガソリンスタンドも市場も大混雑。
かまぼこ一本1000円かぁ・・・
悩ましいお正月価格。
・・・ (〃 ̄ω ̄〃ゞ ウーン


大歓迎の拍手で迎えられた特出の舞台から!
~プログラム7番 特別出演 東山神楽団 大江山~
先人たちの台詞や舞い方を受け継ぎ、今の東山で舞う、古くて新しい大江山。
得意とされる鬼女舞とは、別の東山の顔を持ちながら、合戦のスピードや響きある口上はやはり「東山らしさ」を感じます!
特出の皆さんが映像に残されたコメントは・・・
山添譲貴さんと中谷克志さんが“よく見て、よく聴き、よく考える裏方”への抱負を語り。
河月聡志さんは、大江山を通して、東山神楽団への想いを、噛みしめるようにお話されていました。
源頼光:河月聡志さん、平井保政:出上忠美さん、
渡辺綱:益田祐輔さん、唐絹:山添譲貴さん、
酒呑童子:中原秀成さん、茨木童子:隅中康昇さん、
虎熊童子:増田智也さん、金熊童子:梶原隆之介さん。
大太鼓:米田 剛さん、小太鼓:有田雅俊さん、
手打鉦:岡広 徹さん、笛:米田篤史さん。






競演の部に戻りまして~
~プログラム8番 郷之崎神楽団 鍾馗~
郷之崎神楽団の皆さんにとっては、この秋を象徴する鍾馗。
真剣稽古を重ねる姿が浮かんでくるような気勢に満ちていました。
集う観衆を奮い立たせる鍾馗、34分48秒です!
旧舞の部 第3位、奏楽個人賞 出上 毅さん、おめでとうございました。
さて「裏方の流儀」、はじめに登場された栗栖宏幸さんは、表方・裏方との細部に渡る打ち合わせや、鬼幕の張りへの拘り。
佐伯裕幸さんは、低く舞う鬼の衣裳着付けへの気遣い。
又、隅岡元氣さんは、裏方・表方に通う、郷之崎の一致団結を明言されていました。
鍾馗大神:門出佳大さん、大疫神:栗栖賢介さん。
大太鼓:出上 毅さん、小太鼓:宇川友勝さん、
手打鉦:清水繁昭さん、笛:住川裕江さん。







2015,12,26 Sat 18:52
