2011,04,06 Wed 15:16


7時間にものぼる6団体の熱演に寄せられた浄財は、およそ59万円。
舞台とお客さんの心がひとつだったことが伝わってきます。
ただただ、頭が下がるばかり。
発起人の惠木勇也さん(大都神楽団)のコメント
『公演をきっかけに支援の輪が広がってほしい』
そうだね!思いやりと実行力の連鎖が、関係者の皆さんの最高の労いになりますね。きっとまだ、疲れも取れていないでしょう。
ところで、関係者の方に『がんばってね





。。。本番中のは

なので!!フジちゃんとよってけさんのブログを頼ることにしました。
写真も載っています。リンクを貼ったからぜひご覧ください。
これをきっかけに、よってけさんは“更新しまくるぞ”って言ってたような言ってなかったような( ̄∀ ̄*)イヒッ
※よってけの部屋へよってけは、ブツブツひとりごとブログを開いてね。


7月17日(日)に開催される神楽スペシャルの内容が発表されました。
昨年から登場した、舞台横の大画面。
演目の縁の地を、映像つきで丁寧に紹介していきます。
上演中もカメラが主演者を追いますので、神楽を見慣れていない方にも親しんでいただけると思います。新しい発見を楽しみましょう!
自分でナレーション読むのに、手前味噌かな~??ごめんちゃい

神楽スペシャルー伝説の地を訪ねてー
7月17日(日)ALSOKホール(旧郵便貯金ホール)
開場12時 開演 1時
神迎え 琴庄神楽団
悪狐伝(前編)玉藻前 神幸神楽団
悪狐伝 琴庄神楽団
悪狐伝(最終編)殺生石 塩瀬神楽団
道成寺 大塚神楽団
土蜘蛛 原田神楽団
紅葉狩 中川戸神楽団
6団体・7演目です。
S席 ¥4500 発売 A席 ¥3000 (税込)
4月16日(土) 午前10時よりプレイガイド一斉発売。
問:082-222-0044(RCC神楽実行委員会)



外はカフェです。

2011,04,05 Tue 23:37




最近朝起きると『のみすぎタヌキ』という楽しい仲間が傍にいるそうです。
そのタヌキはいつも吐き気や頭痛で弱っていて、ハードな作業や大声に反応して巨大化し、手がつけられないそうだ。
しかも午前中いっぱいまとわりついて離れないらしい。
Sさん、ほどほどにね

一世を風靡するあのCM。
うっかりすると『おはよウナギ~

(ものまね付き)

YouTubeで、“ただいマンボウ”“おやすみなサイ”“いってきまスカンク”を見て、やっとスッキリしました~



我が家で週2、3回は登場する『たぬきごはん』。たぬきめしとも言うそうですが。いつものお好み焼きレオンから伝授されたレシピによると。。。
《ごはんに天かすとネギとゴマ。粉末のお出汁にお醤油と塩少々》
これをざっくり混ぜて出来上がり。

娘は朝、どんぶりでガッツリ食べて行きます。
おむすびにしても、お弁当でも味が馴染んで美味しい。
海老天かすを使ったり、七味などのバリエーションも自由です。
作ってみてねっ



『やっぱり1.5倍にして!』と入ってこられた紳士とご婦人。
なんと!筒賀の坂原神楽団の“吉川(きっかわ)昇さん”と奥様でした。
坂原神楽団といえば吉和との境で、あの!ほのぼのトークの植木団長で有名な。。
筒賀の神楽祭りでは、ご一緒させていただいていますが、ゆっくりお話しする時間はありませんでしたね。。。
吉川さんの熱々の1.5倍お好み焼き、旧舞への想いを熱心に語られてる間にすっかり冷めちゃった

ご縁というのはこうして、ふと、贈られるものなんですね~感謝!







鬼の話?大蛇の話?
2011,04,04 Mon 16:50


『くれぐれも温かくしてきてください』と何度も気遣って頂いたのに、
上着を忘れちゃった

水内神楽団のネーム入りジャンパーをお借りして桜まつりの会場入りをすると、帳場のおじちゃんに『あんた~新しい人か―?どこから来よって?』と聞かれて照れました。
やっぱり地元のまつりだっ。みんなの顔が分かるんですね~.
団員さんは、会場入りする前に練習場に集い、手作りの料理を囲み腹ごしらえをする。
水内神楽団の一つのこだわり。団長さん曰く
『冷たい弁当はキライよ。本番前に顔を合わせて、温かいものを飲み食いす
るのが、ええじゃろ~。しかも地元の食材だと、1000円あったら20人で
カレーが食べられる

ほんと!団員の皆さんの気持ちいい食べっぷり!
体を寄せ合い話の弾むこと。
何といっても先輩の手元に気を配り、よく動く若い団員さんの姿は清々しい。


西区から免許をとって練習に通います。気を付けてね。


カレーライス、お母さんの味でした。
私も遠慮しないもので、モリモリといただきました。
モッチリとして、歯ごたえ抜群の地鶏のお刺身・・・わ~美味しい

『美味い?昼にわしが締めたんよ』

。。。でもこれが毎日の“(命を)いただきます”の原点。
手を合わせて頭を下げる動作は、まさに神楽だわ、と思う。




これまた手作感に溢れる素朴な雰囲気。
天蓋が綺麗だった~

初めてご一緒させていただきましたが、ゆったりとした“湯来時間”に包まれて和やかにお喋りさせていただきました。

三谷神楽団『山本宏二さん』。廣瀬さん、最近よくお逢いしますねっ


200年という歴史に感謝と誇りを現し、一二神祇・旧舞・新舞を継承・保持する水内神楽団。
次は年に一度、お宮の奉納でしか舞われない《五龍王》を見たいのです!

塵倫を舞った『森下 幸則さん』は、6月に挙式予定です!
舞台で根掘り葉掘り、ごめんねっ おめでとうございます



紅葉狩者『西広 直明』さん。優美です。




2011,04,03 Sun 22:58


クレアキッズの『虎大(こうた)』君・2歳。
撮影が終わっても絶好調



キッズにとっては、日頃のレッスンの成果を見てもらい、手応えを感じたり、課題に落ち込んだり大切な日。
この度は事務所の方針と関係者の思いが一致し、チャリティとして開催されました。
次々と届く自粛、中止の知らせは、子供たちの夢を霞ませるように思えますが、本気で願うならば、出来ることを続け、探していく強さを養わなければ

なぜ、チャリティで開いて、なぜたくさんのキッズや関係者が参加したのか、親子で話すことで、目標とする仕事の意義を導き出してくれるような気がします。


2011,04,02 Sat 12:14
