24時間ですから
お客さんも時間がたっぷりあって。
パンフレットもゆっくりご覧になったことと思います。
今回のパンフレット、けっこうな厚さになりましたが。
ページ毎に豆知識などあって、読み応えあります。
例えば「茅の輪」の紹介では。
6月祓(みなづきばらえ)の時、悪魔を払う蘇民将来の茅の輪伝説からきている。
この輪を腰につけていると禍災が払われると信じられ、火の輪とも鐘馗の輪とも言われている。。。。
(。ゝω・)bナ―ルホドネ!!
一冊は現場メモ用・・・(後で自分の字が読めないこと多しっ)
一冊は完全保管用。
そして鍾馗を舞われたのは久々茂(くくも)保存会の皆さん
戦前、種神楽団のメンバーが久々茂に移住し、地元青年団員へ指導したことを始まりとし、昭和39年に発足。
昭和45年、大阪万博への出演を機に現在の名称、久々茂保存会へと改められました。
以来、益田の社中の牽引的存在であると伺っています。
時間さえあれば!あの大阪万博の生の話が聞ける機会だったのに。
今回の唯一の心残りなのです
~第二十三幕 石見神楽九々茂保存会 鍾馗~
さて、鍾馗についてのご紹介は、今大会の実行委員長でもあり、保存会の代表・三原 董充(ただみつ)さん。
鐘馗は絶対に変えてはいけない舞なのだと繰り返されます。
又、他の石見の神楽人が口を揃える様に。
鍾馗も疫神も、社を代表する舞手がつとめ、それがどんなに誇らしいことであるかというお話でした。
又、鍾馗の見どころとしての“幕切り”。
幕切りひとつ見れば、その社の実力が一目で分かると言われるそうですね。
教えて頂いて、面白さが広がります。
前掛けが好き~
演目の中で1,2を争う豪華な衣装と出幕、とあります。
また長くなっちゃった・・続くっ
お客さんも時間がたっぷりあって。
パンフレットもゆっくりご覧になったことと思います。
今回のパンフレット、けっこうな厚さになりましたが。
ページ毎に豆知識などあって、読み応えあります。
例えば「茅の輪」の紹介では。
6月祓(みなづきばらえ)の時、悪魔を払う蘇民将来の茅の輪伝説からきている。
この輪を腰につけていると禍災が払われると信じられ、火の輪とも鐘馗の輪とも言われている。。。。
(。ゝω・)bナ―ルホドネ!!
一冊は現場メモ用・・・(後で自分の字が読めないこと多しっ)
一冊は完全保管用。
そして鍾馗を舞われたのは久々茂(くくも)保存会の皆さん
戦前、種神楽団のメンバーが久々茂に移住し、地元青年団員へ指導したことを始まりとし、昭和39年に発足。
昭和45年、大阪万博への出演を機に現在の名称、久々茂保存会へと改められました。
以来、益田の社中の牽引的存在であると伺っています。
時間さえあれば!あの大阪万博の生の話が聞ける機会だったのに。
今回の唯一の心残りなのです
~第二十三幕 石見神楽九々茂保存会 鍾馗~
さて、鍾馗についてのご紹介は、今大会の実行委員長でもあり、保存会の代表・三原 董充(ただみつ)さん。
鐘馗は絶対に変えてはいけない舞なのだと繰り返されます。
又、他の石見の神楽人が口を揃える様に。
鍾馗も疫神も、社を代表する舞手がつとめ、それがどんなに誇らしいことであるかというお話でした。
又、鍾馗の見どころとしての“幕切り”。
幕切りひとつ見れば、その社の実力が一目で分かると言われるそうですね。
教えて頂いて、面白さが広がります。
前掛けが好き~
演目の中で1,2を争う豪華な衣装と出幕、とあります。
また長くなっちゃった・・続くっ
2014,09,08 Mon 13:37