

穴笠神楽団はどういった神楽を習い、継承されているのでしょうか?という質問に。
胸いっぱいに語ってくださったのは。
梶矢神楽団、故・方井司良(かたいしろう)さんのお話でした。
穴笠神楽団の基となる青年団が、神楽を始めようとする三十数年も昔の事。
当時、神田団長は片井氏と職場が同じというご縁から、片井さんから直接、神楽を教えて頂くことになったのです。
『以降二十数年間、ほぼ欠かさず週に一度の指導を頂きました。』
神田さん、穴笠神楽団の皆さんにとっては、片井氏の指導を受けたことは大きな誇りであり、心の財産です。
『どんな神楽を舞うのか、と聞かれれば“片井さんから教えてもらった神楽を舞っている”と答えたいですね。。。。』
かけがえのない、今は亡き大恩人への感謝は受け継がれていきます。


~第二幕 明神山(みょうじんざん)~
穴笠神楽団が初めて手掛けた創作演目です。
『15年前くらいかな~?』頃、団員さんが住まいする世羅町に伝わる伝説を耳にして。
地元のお寺の住職さんに詳しくお話を聞かせてもらったそうです。
地域に残る伝説が神楽で蘇り、現在は多くのリクエストをもらい。
喜んでもらえる大きな手応えを感じておられます。


明神山 あらすじ
津田の里、明神山の城主・金築少七郎(かねつきしょうしちろう)は、家臣・大井重勝の妻・栄耀姫(えいようひめ)に目をとめ、妻を差し出すように命じます。
重勝は主の命に背き、妻を守るため、照善坊(しょうぜんぼう)という寺に妻をかくまいますが、これに憤った少七郎の謀によって、重勝は殺されてしまいます。
嘆き悲しむ栄耀姫は幽谷猿ヶ城に向かい、七日七夜の満願の夜に大蛇の妖力を授かり、少七郎を怨念の炎で焼き尽くすのです。
その後栄耀姫は、江の川の川縁で、津田の里の平安を見守る一本松に身を変えたと伝わります。
大太鼓:元國 亮さん、小太鼓:川岡愛希(まなき)さん、
手打鉦:川岡優希さん、笛:隅井 優(ゆう)さん。
大井重勝:隅井信綱さん、栄耀姫:山根 修(おさむ)さん、
金築少七郎:川岡 真(まこと)さん、獅子丸:大島哲也さん、大蛇:池上龍之介さん。






















右:神田幸雄団長。左:山根修さん、左上:隅井信綱さん。
私はどこを向いているのか分かりませんが、面が馴染み過ぎですね

撮影会への多大なご協力、ありがとうございました。

~次回・定期公演は~
富士神楽団の皆さんの登場です。
紅葉狩りと熊襲。
熊襲、初めて拝見します!わーい

9月2日(水)18時開場 19時開演
広島県民文化センター(中区大手町)082-245-2311


2015,08,30 Sun 22:15
