

年に1~2回出会えたら感動のトラツグミ。
まさかの、広島市内中心部の駐車場。。。
山や雪深い場所に住む子が、冬の間、餌がとりやすい低地に移動しているのかもしれません。
さて、このトラツグミ。
餌を探す際、おしりフリフリ・足トントンのダンスを見せてくれます。
ミミズなどを誘い出すための仕草で「トラダンス」と呼ばれています。
はぁ~かわいい




第6回・定期公演も近づいてきたところで。
前回・第5回定期公演の様子をご紹介してまいります。
定期公演に伺ったのは初めてでしたが。
その立派な舞台づくり、又、そのおもてなしの雰囲気に感心ばかりしていました。
一生懸命な部員の皆様と、力添えを惜しまないOBの皆さんが、一丸で育てて来られた神楽公演です

まずは、友情出演の島根県立大学石見神楽サークル舞濱社中の皆さまの儀式舞から。
舞濱社中の皆様は神楽部OBの代からの交流があり、2回目の出演です。
広島の神楽を学ぶ神楽部の皆様には、他地域の神楽を熱心に舞う同年代の姿は、舞台の裏表!共に大きな刺激となったそうです。
~第一演目 島根県立大学石見神楽サークル舞濱社中「神迎」~
《2024年2月、13名が在籍。宇野社中の指導のもとで練習に励んでいます。
ほとんどが神楽未経験のメンバーで構成され、普段は宇野社中の例大祭や大元祭、各種イベントで舞っています。》
舞手:中野昇太さん(2年)・目黒まなとさん(2年)・西山 祐さん(3年)・森原明音さん(1年)。
大太鼓:河野 進さん、小太鼓:福冨雅也さん(3年)、手拍子:宮脇大空さん(2年)・土肥鈴音さん(1年)、笛:松下勘汰さん(1年)。
※配役は公演当時の学年でご紹介致しますね。
続いていきまっす。
2025,01,27 Mon 23:14
