リンク

香る。
ダイヤ今日から11月ダイヤ

朝の気温も一桁となり。

カメの食欲が落ちてきたので、水槽にカメヒーター(28℃キープ)を入れました。

これから5月ごろまでヒーターのお世話になります。

こういうヒーターは電気代が高いと聞きますが。

カメがよく食べよく遊び、元気が一番なのです。

それにしても、もう4年にもなるのに、なかなか大きくなりません。

いつまでも子ガメサイズなのですが、こんなものでしょうか・・・。



上イシガメの「ぷる」です。
今日もお散歩行ってきまーす。



ダイヤでは前回の広島神楽定期公演ダイヤ

中原神楽団の皆さん、続きます。

幕間には、和尚さんを舞われたばかりの旨山秀男さんにお話を伺いました。

旨山さんは、息子さんとお孫さんと3世代神楽一家です。

自宅の仏間には神楽幕が張ってあり、太鼓があり。

近所にも遠慮しなくていい環境にあるそうで、これぞ!神楽の里の風景ですねにこっ


さてこの度は、旨山さんに中原の旧舞について伺いました。

低重音の渋みある声でお話してくださったのは。

旧舞に込められる、舞子の執念。

『腰を低く落とし足を擦り、又、動かずとも凄みと風格をまとう旧舞。』

一人の神楽人の無限のたぎる思いを身振り手振りでお話頂き、こちらも胸が熱くなりました。


又、普段の練習の様子についても触れられ。

『技術を養う場であるが、気力と体力を養う場でもある。練習から真剣勝負で臨まなければ、良い舞が披露できるわけがない。』と胸懐を語られました。

和尚さんの面をつけた旨山さんと、中原・神楽人旨山さん・・・Wの魅力ですねグー




上初めに、じいちゃんばあちゃんと姫で持つこの赤の紐は“運命の赤い糸”のようなものであろうということでした。


~第二幕 八岐大蛇~

中原さんにとっても、まつりの最後を飾るのはやはり大蛇だそうです。

4頭の大蛇が、じっくりじっくり組みながら次第に形になっていくワクワクを、会場皆さんで感じました。

花笠など、繰り広げられる大蛇の型は様々なバリエーションがありますが、中原ではこの大蛇の型のことを昔から「やくもの」と呼ぶそうです。(どういう意味なのでしょうかねぇ)


大太鼓:旨山秀男さん、小太鼓:多川孝之さん、
手打鉦:塚本宏信さん、笛:上原正宣さん。

素戔嗚尊:斉藤栄一さん、足名椎:多川三友さん、
手名椎:道元 実さん、奇稲田姫:多川純利さん、
大蛇:竹丸 真さん・多川龍介さん・柴田裕星さん・塚本泰文さん。




















上どんな型になるか、楽しみ!



上奇麗なねじねじ。更に・・・



上お見事にかっ
















上今回大変お世話になった、旨山秀男さんと音符
お付き合いいただいて、ありがとうございます。

最近はまっているこのポーズ。私も“やくもの”増やそうっ。

| 斉藤裕子 | comments (x) | trackback (x) | 携帯より |

このページの先頭へ
カレンダー
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
<<前  2025年01月  次>>
アーカイブ
プロフィール
LOGIN
現在モード: ゲストモード
USER ID:
PASS:
OTHERS
    処理時間 0.390866秒
POWERED BY
POWERED BY
ぶろぐん
SKIN BY
ブログンサポート
検索(ブログ内)

このページの先頭へ

6468994