リンク

THE「華を添える」。
ダイヤ何処へ行ってもダイヤ

早くもポチ袋が、レジ横で存在感を発揮しております!

11月もカウントダウンか~・・・




上家の中の、あらゆる引き出しから出てくるポチ袋。


ダイヤ続いて「深野神楽 復活30周年記念共演会」ダイヤ

後半、ゲスト2団体をご紹介します。

まずは、25年周年の共演会以来久しぶりにご一緒させて頂いた、大土地神楽保存会の皆さんです。

大土地神楽は、古書に1798年(寛政10年)の記録があり、300年以上も途絶えることなく受け継がれ、現在、国の重要無形文化財の指定を受けています。

裃姿による奏楽も特徴的で、能舞の趣を色濃く残し、独自の伝統を舞い継がれます。

深野の皆さんとは、稲佐浜夕刻篝火舞など、神楽を通じて交流を続けておられます。

お祝いの言葉は事務局長の坂本伸仁さんでした。

深野神楽を『当時は何だこりゃ?と思うところもあったにひひ』というような正直なお話から。

『30年の積み重ねに敬意を表します。同じ出雲にあって互いの発展を願い、ますます頑張っていきましょう。』と、力強いメッセージを贈られました。



上神ではなく、人のお話です。
大和の国の勇士・当麻蹴速、登場。



~第七幕 野見宿禰(のみのすくね) 大土地神楽保存会~

やっと見ることができた・・・感動!

相撲の始祖・野見宿禰の力合わせ、相撲の起源を舞います。

相撲も又、古くより伝わる神事であると実感します。

ゆったりとした謡にのせて、行司が立ち合う見慣れた風景が繰り広げられ、情趣に富んだ演目です。


○あらすじ○

この神楽は、出雲の住人で、天穂日命(あめのほひのみこと)の子孫である野見宿禰が、天皇の招きにより、大和の国で当麻蹴速(たいまのけはや)という強力と力比べをするよう命ぜられます。そこで、お互い武器を持たず素手で組み合い戦われ、ついに野見宿禰が勝利するという、日本の相撲の始まりを描いたものです。   

野見宿禰:栗田和広さん、当麻蹴速:福代 純さん。
行司:園山隆一さん。

大鼕:坂本伸仁さん。
小太鼓:吉川幸延さん・池田幸一郎さん・天野椋介さん、
笛:山崎明久さん・喜和田宏二さん・小田武司さん。

















~第八幕 琴庄神楽団 土蜘蛛~

約15年前、亀山社中を通じて、深野の皆さんとご縁を結ばれた琴庄の皆さん。

傍で拝見していると、琴庄と深野の皆さんは、互いの神楽文化を尊敬しながら、それ以上に人間同士の繋がりが深いと感じます。




上奥出雲に響く広島新舞の囃子。なんだか懐かしさを感じるくらい新鮮でした。


上演前の崎内俊宏団長のご挨拶は。

地元・深野の皆さんからの、大きな歓迎にお礼を述べられ。

遠く離れた広島にいても、深野の皆さんの活躍は自分たちの喜びであること。

又、15年の共演会以来、5年毎の歳月について感慨深く振り返り。

長いお付き合いになった、深野の小田和子さんへは。

『素晴らしい5年。お母さんになった顔を見て本当に嬉しかったにかっ、子育てをしながら神楽を続けていることも凄いですね。』と、エールを送られました。


お祝いの土蜘蛛は、華麗な四天王が揃う、特別バージョンですよっ!


源頼光:桑本芳雄さん、卜部季武:山根 陵さん、
坂田金時:石田 成さん、渡辺綱:菊本 凌さん、
碓井貞光:栗栖和昭さん、侍女胡蝶:沖田将之さん、
土蜘蛛の精魂:東 成憲さん。

大太鼓:大田 守さん、小太鼓:山本智之さん、
手打鉦:平本愛深さん、笛:崎内佑結さん。

























次は最終演目。深野神楽保存会の皆さんです。
| 斉藤裕子 | comments (x) | trackback (x) | 携帯より |
お披露目。
ダイヤ続いて「深野神楽 復活30周年記念共演会」ダイヤ

深野神楽保存会の皆さんの登場です。

今回の共演会の柱“深野神楽の新たな幕開け”の披露となった、「山神祭」です。

児屋根命を舞う陶山貴史さん、大山衹神(おおやまづみのかみ)を舞う草光悠輔さんは、深野こども神楽の卒業生。

この山神祭は、神様舞の基本が組み込まれる若者の登竜門とされ。

お二人はこの山神祭で保存会の皆さんと一緒に活動を始められました。

深野神楽復活から30年。

児屋根命、大山衹神ともに、お二人は4代目をつとめることになります。

奏楽も若手が中心となり、活気に溢れる深野保存会の姿です。


~第六幕 山神祭(さんじんさい) 深野神楽保存会~

感情豊かな神々の舞。

榊の奪い合いは愛嬌いっぱいで、子供さんから大人の方まで愛される演目です。

○あらすじ○
須佐之男命の乱暴な行いを嘆いた天照大御神は、天の岩戸にお隠れになりました。
八百万神たちは相談をし、大御神に岩戸より出て頂くため、岩戸の前を榊で飾り、楽しく神楽の舞をしようということになりました。

天津児屋根命は、岩戸の前を飾る榊を取りに天の香具山へと向かわれました。
ところが、香具山の主、大山衹神が留守であったため、無断で榊を持ち帰ろうとされました。

丁度その時、東の国から帰ってこられた大山衹神がそれを見つけ、奪い返そうとされましたが、その訳を聞かれ、心よく榊をお譲りになりました。
感謝された児屋根命は、褒美として十塚の剣をお授けになりました。
大山衹神はその剣で東西南北、中央、黄龍を舞い固められ、岩戸開きに協力されたという神楽です。

この悪切りの剣舞は、もっぱら災禍を払い除く舞として尊ばれています。


児屋根命:陶山貴史さん、大山衹神:草光悠輔さん。

鼕(どう):勝部 康弘さん、太鼓:吉川幸子さん、
笛:芝原佐知さん(中3)・芝原茉佑さん(専)、
合調子:柳楽光輝さん(中3)・和泉 僚さん(高2)・
芝原安佑さん(専)


















| 斉藤裕子 | comments (x) | trackback (x) | 携帯より |

このページの先頭へ
カレンダー
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31     
<<前  2024年12月  次>>
アーカイブ
プロフィール
LOGIN
現在モード: ゲストモード
USER ID:
PASS:
OTHERS
    処理時間 0.238654秒
POWERED BY
POWERED BY
ぶろぐん
SKIN BY
ブログンサポート
検索(ブログ内)

このページの先頭へ

6430220