ご来場ありがとうございました。
出演は、あさひが丘神楽団の皆さんでした。
6年半ぶりに復活した鍾馗と、神楽の醍醐味をぎゅっと詰め込んだ戻り橋(前編)、印象の異なる2つの演目でした。
撮影会は賑やかでしたね。。。
舞い終わったばかり、汗をぬぐいながらのご協力、大感謝です。
ハハー <(_ _)> ペコリンチョ
今年は12月5日(水)に再びあさひが丘神楽団の皆さんをお迎えしますよ~

「第12回 あさきた神楽発表会」、継承者たちの悪狐伝です。
出来るだけ多くの子供たちに役を持たせ、舞台に送り出したいという意味で、やはり悪狐伝を舞う機会が多いのですが。
子供たちの1年ごとの成長と普段の活躍の様子を、地元の皆さんには実感して頂いているのではと思います。


~プログラム3番 亀山子供神楽 悪狐伝~
前半は、坂本玲凰さんの珍斉さん色にすっかり染められておりました。
坂本さんは多岐に渡って器用ですね。
珍斉は皆の期待を背負う大役ですが、持って生まれたもの・才能を感じられずにはいられません。
小坊主さんたちのチームワークも、玉藻の前、神のお二人のメリハリある真剣勝負も懸命で気持ち良く拝見しました。
子供神楽、これからも大切にしていきたいですね
三浦介:富山航平さん、上総介:木村 珀さん、
珍斉:坂本玲凰さん、小坊主:村上夢華さん・岩田仁斗さん・岩田優真さん・西原 湊さん、
玉藻前:富山敬太さん、悪狐:今ヶ迫篤葵(あつき)さん。
大太鼓:東 亨那さん、小太鼓:中村伊吹さん、
手打鉦:山根 煌(あき)さん・土方尚一郎さん、
笛:東 樹那さん。














2018,06,20 Wed 22:44
ルールはほぼ分かりませんが、つられて観戦。。。
あんなに黄色に染まった会場で勝つなんて、凄いっ。
p(*^-^*)q
明日は水曜日、午後からやんでくれないかなー。
出演は、あさひが丘神楽団の皆さんです。
「鍾馗」「戻り橋(前編)」。鍾馗初見だわ
6月20日(水)18時開場 19時開演
広島県民文化センター(082)245-2311
お待ちしています。
春まだ浅い「第12回 あさきた神楽発表会」の様子を、巻き巻き振り返っていきましょう。
試行錯誤の12年。
一緒に、干支一回りしましたね
これからも、その年の発表会の在り方を熱く話し合って。
形を柔らかく変えていくことが、長きに渡ってのカギになるのかなって感じます。
今回は特に!未来をイメージする発表会となりました。
~プログラム1・2 くむら神楽保存会「神降し」「世鬼の舞」~
毎年ロビーの衣装や面などの展示と解説をして頂いている、くむらの皆さん。
今年は幕開けの2演目を舞われました。
~神降し~
素朴で厳粛な「神降し」。
特に、神様をお招きするという重要な舞ですから。
舞子さんお二人の立位置などしっかり稽古され、お互いの対角線上を美しく舞われていました。
“神様に一番良いものを見て頂く”という気持ちを伝えながら指導をされています。
神降しを舞うのは、同じ小学校に通う2年生(現在は3年生)です。
今年に入ってから、週2回の練習を積んできた息ぴったりの舞です。
神童:荒牧 遥斗さん・須藤海空人さん。
大太鼓:土井和美さん、手打鉦:竹本征彦さん、
笛:坂本奈水さん。





~世鬼の舞~
大夫を舞ったのは4年生(現在5年生)の小野雄幹(ゆうき)さん。
その堂々伸びやかな口上のひとつひとつが素晴らしかったです!
大夫を舞うと決められてから。
口上の最初の出だしから音の高さや節など、細かな部分まで稽古を積まれたようです。
先輩方の指導は容赦なく徹底的に鍛えられたというお話を伺いました。
その甲斐があり、昨年の秋奉納では立派に役をつとめられ。
続いてこのあさきた発表会の大舞台で、花開きました。
厳しく指導する先輩方のお陰と、素直でひたむきに稽古に励んだ小野さんを。
舞台袖の保存会の皆さんが、誇らしく見守る姿は温かかったです
又、荒平は度大夫さんにいちいちと顔が近く
大夫:小野雄幹さん、荒平:土井義秀さん。
大太鼓:土井和美さん、手打鉦:竹本征彦さん、
笛:坂本奈水さん。










2018,06,19 Tue 23:08
地震の影響はありませんでしたか?
どんなに予防に努めても防ぐことができない天災ほど、怖いものはありませんね。
地震後から、大阪市内に住む叔母や従兄に電話が通じず焦りました。
別経路で無事と確認できましたが、未だにこちらからの電話は通じず。
明日の朝改めようと思っています。
不安でいっぱいな夜を過ごされている方が沢山いらっしゃいますね。
少しでも早く日常を取り戻されますように。
さて、今夜は子育て中のモズ
この季節、あちらこちらでヒナの姿を目にします。
特に今年はよく、育児中のモズを見かけます。

こちらは安佐町のモズ。
ヒナはまだ電線の上でユラユラおっとっと。

お父さんみたいになるんだ~
モズと言えば
猛禽に分類されたり、されなかったりするのですが。
あのカギ状のクチバシ、鋭い眼光。
時には自分と同じような大きさの獲物を捕らえるというガッツと凶暴性。
恰好良い鳥です。

ギラリーン
加えてモズは「百舌鳥」と書くほど、他の鳥の鳴き真似が上手です。
シジュウカラやウグイス等々、近くに生息する鳥の声を真似ます。
鳴き真似のレパートリーが多いほどメスにモテるので。
メスにアピールする時は、ダンスをしながらメドレーで歌声を披露するのです。
又、鳴き真似で獲物をおびき寄せて捉えるという説もあります。
バードウォッチングをする方の中には、お目当ての小鳥かと思い、声の主を探し当てたら。
『な~んだ君かぁ
』ということが珍しくないようです

このカップルは安佐南区在住。可部線沿いの桜の木の上に巣を作りました。
そんなこんなで。
他の鳥と人には厳しいモズですが。
家族に対してはデレデレのようで。
子育て中は忙しく、いちにちせっせせっせと餌を巣に運ぶのです。
巣には近づけませんから、親鳥のひたむきな様子を見てね~。
・・・・先に、虫がキライな方と好きな方、両方の方に謝っておきます。

お父さん、ジューシーな餌を持って帰宅。近くに一旦とまり、安全確認後に巣に入ります。

次は固そうな虫!美味しくなさそうだがっ。

オスがメスにも餌を与えていました。(撮れていないけど)。
プロポーズ時や卵を産む前、抱卵中には栄養補給を目的としますが。
ヒナが生まれた後もプレゼントするんだね~。ダーリン優しい

今度はお母さんが帰宅。またまた硬そうな虫。

お父さん再びジューシーなタイプ。でも中身が半分出ちゃってますねー。
これを繰り返しては日が暮れる。
なんてシンプルな命のリレー。
素晴らしきかな鳥の世界っ
ヽ(*'▽'*)/
どんなに予防に努めても防ぐことができない天災ほど、怖いものはありませんね。
地震後から、大阪市内に住む叔母や従兄に電話が通じず焦りました。
別経路で無事と確認できましたが、未だにこちらからの電話は通じず。
明日の朝改めようと思っています。
不安でいっぱいな夜を過ごされている方が沢山いらっしゃいますね。
少しでも早く日常を取り戻されますように。
この季節、あちらこちらでヒナの姿を目にします。
特に今年はよく、育児中のモズを見かけます。

ヒナはまだ電線の上でユラユラおっとっと。

猛禽に分類されたり、されなかったりするのですが。
あのカギ状のクチバシ、鋭い眼光。
時には自分と同じような大きさの獲物を捕らえるというガッツと凶暴性。
恰好良い鳥です。

加えてモズは「百舌鳥」と書くほど、他の鳥の鳴き真似が上手です。
シジュウカラやウグイス等々、近くに生息する鳥の声を真似ます。
鳴き真似のレパートリーが多いほどメスにモテるので。
メスにアピールする時は、ダンスをしながらメドレーで歌声を披露するのです。
又、鳴き真似で獲物をおびき寄せて捉えるという説もあります。
バードウォッチングをする方の中には、お目当ての小鳥かと思い、声の主を探し当てたら。
『な~んだ君かぁ

そんなこんなで。
他の鳥と人には厳しいモズですが。
家族に対してはデレデレのようで。
子育て中は忙しく、いちにちせっせせっせと餌を巣に運ぶのです。
巣には近づけませんから、親鳥のひたむきな様子を見てね~。
・・・・先に、虫がキライな方と好きな方、両方の方に謝っておきます。



プロポーズ時や卵を産む前、抱卵中には栄養補給を目的としますが。
ヒナが生まれた後もプレゼントするんだね~。ダーリン優しい


これを繰り返しては日が暮れる。
なんてシンプルな命のリレー。
素晴らしきかな鳥の世界っ
ヽ(*'▽'*)/
2018,06,18 Mon 23:41
2018,06,17 Sun 00:55
ブレーキパットかと思い車屋さんに持って行ったら、パンクでした。
今日は道がデコボコしている?と不思議に感じてはいたんですけど。
パンクしていること知っていたら、怖くて持って行けなかったかも
夏には夏のハプニングが起こるので、気を付けないといけませんね

今田神楽団の皆さんのご紹介です。
幕間は、森廣洋団長の爆笑インタビューでした。
神楽を舞っている時とのギャップが森廣さんの大きな魅力ですよね
ここでは。
主に普段の今田神楽団の皆さんの様子をお話して頂きました。
神楽団の方針として、団員さん皆がまんべんなく様々な役を舞えるようにと稽古を重ねておられる中。
最近では、矢野や海田町から新しく団員さんを迎えていよいよ活気を帯びています。
平均年齢はな~んと、20代半ば。
団長さんの想いとしては。
週3日の練習は、遠方だったりきつかったりで、心苦しさはあるものの・・・もっともっと練習をしたい!というのが本音であるそうです。
これに週末の興行となると『寝ても覚めても、夢の中でも神楽を舞っていますよ
やっぱり「好き」は最強ですね!!
さて今回の「戻り橋」「殺生石」は共に今田の先輩方の十八番演目。
先輩方が大切にされていたことを、守っていく気持ちと共に。
一回一回の舞台を最善につとめるため、その都度の変化も柔軟に取り入れながら、現代に舞う神楽を発信していきたいと語られました。
神楽団に必要な「両輪」なのだと感じます。
ところでここから、笛の岡田真季さんも加わり。
漫才のようなやるとりで2つの公演のご案内がありました。
まずは、明日(16日)の千代田競演。(※下部に再度詳細を入れます)
昨年の葛城山3位の栄誉から、今年は今田神楽団の皆さんはスタッフ・運営を支える側です。
千代田競演は、裏方さんも神楽団の皆さんですので、ぜひ労いの声をよろしくお願いします。
そして2つめは、8月11日(土)のお盆神楽共演大会。
広島3大暑い大会のひとつとしてすっかりお馴染みです。
今年は17回目を迎え、ゲストは岡崎神楽社中の皆さんと大塚神楽団の皆さんです。
そして、なんと!今年も今田神楽団は恵比須を舞うんですよ~。
何か・・・何か起こりそう。
暑くて熱いっひとときにご期待ください
(こちらも下部に詳細を入れますね。)

~第二幕 殺生石~
森廣団長が小さい頃からご覧になっていたというこの演目は。
今となっては、一体何年前から今田で舞われていたのか、定かでないそうです。
5年ぶりの復活に際しては、始まりの神のお二人と玉藻前が3人揃う等、新しい場面も作られています。
そして、素朴で親しみのある飛脚で、会場を和ませた大野真司さんは。
『15年ぶりにチャリ舞った!初めてかるさんをはいた!』と清々しそうでした。
6月23日(土)の布野共演で殺生石を舞われます。
大太鼓:冨田雄太さん、小太鼓:岡田真歩さん、
手打鉦:百本晃大さん、笛;岡田真季さん。
三浦介義純:香浦翔汰さん、上総介広常:庭尾智樹さん、
玄翁和尚:森廣 洋さん、玉藻前:上中寛輝さん、
狐:山本諒平さん、飛介:大野真司さん。















左から、岡田真季さん、森廣洋団長、山本諒平さん。
千代田競演でお逢いしましょう
第27回神楽の里 千代田神楽競演大会
6月16日(土)午後3時開場、4時開演
千代田開発センター
プログラム
本地中組神楽団 神降し
中川戸神楽団 板蓋宮
砂庭神楽団 鍾馗
曙神楽団 戻り橋(後編)
本地中組神楽団 伊吹山
特出:山王神楽団 鈴鹿山
有田神楽団 八岐大蛇
上本地神楽団 滝夜叉姫
八重西神楽団 土蜘蛛
特出:春木神楽団 安珍清姫
大人当日1500円・.小学生未満 無料
※会場内での飲食・ビデオ撮影・ストロボによる写真撮影は禁止です。
※大会当日正午より、お一人様1枚、入場整理券を配布いたします。
問:千代田神楽競演大会実行委員会 0826-72―6908
第17回 お盆神楽共演大会
16時開場 19時開演
八重総合センター(駐車場.八重小学校グラウンド)
入場料金 無料(皆様から頂いた御花(寄付金)により開催しています。)
今田神楽団 神降し
岡崎神楽社中 八十神
今田神楽団 惠比須
大塚神楽団 滝夜叉姫
今田神楽団 葛城山
※会場内に冷房がありませんので、暑さ対策は名自でしっかりお願いします。
問: 北広島町観光協会 0826-72-6908
2018,06,15 Fri 23:44





