明日は寝不足かもしれないから、気を付けて出勤いたしましょう
ご来場ありがとうございました。
宮乃木神楽団、中川戸神楽団の皆さんによる「神楽が語る日本の歴史」。
4演目をいつくかの新しい視点で拝見しました。
NPOの記録用写真は撮ったのですが。
なんせここは個人ブログなので、各所に了解が頂けるようでしたらご紹介をさせて頂きたいと思っています。
来年の鑑賞会も楽しみになさってくださいね

もうひとつ、アステールの神楽鑑賞会があります。
伝承と継承をテーマに開かれる「アステールプラザの夏神楽(こども神楽)神楽で迎えるお盆・受け継がれる舞い」です。
大人子供心、ひとつになって神楽に染まるいちにちです!!
チケットが昨日発売になっていますので、お早めにどうぞ。
8月12日(日)12時開場13時開演
アステールプラザ 中ホール
前売1500円・当日1800円(全席自由)
プログラム
「滝夜叉姫」大塚子ども神楽団
「羅生門」大塚神楽団
「大江山」あおぞら子供神楽団
「滝夜叉姫」比治山大学神楽部
「頼政」大塚神楽団・大塚子ども神楽団合同
「紅葉狩」上中調子神楽団
問:アステールプラザ 082-244ー8000
詳細
http://h-culture.jp/sponsorship/entry-1780.html
・・・長くなったので、あさひが丘神楽団の皆さんの続きを分けますね~。
2018,06,24 Sun 23:20
今日初めて、はま寿司へ行きました。
なんとペッパー君が受付をしていました。
ペッパー君といえば、以前ステージで一緒に司会をすることになった際。
頻繁にフリーズして「無」になっちゃって、かなり苦戦した思い出がありますが。
今日は元気そうで、完璧な定員さんだった

さて、娘はというと。
自分がSで担当しているいつくかのお寿司と、ほぼ同じようなメニューを注文して。
「これはSが勝ち」「これは、はま寿司の方が美味しいわ。」等と、偵察の口になっておりました。
真面目なバイトさんですね
次回は、くら寿司に行ってみようと思います
あさひ丘神楽団の皆さんをご紹介します。

童心に返ってワクワクな貴重な時間が流れています。
あさひが丘の皆さんは昨今、新舞と共に旧舞の演目の掘り起こしや復活などに力を注がれ。
この定期公演でも、旧舞・新舞と幅広く魅せる舞台作りをされています。
こうした旧舞への想いは、度々団長さんのインタビューの場で聞かせて頂いていて。
多忙の中での、有言実行は凄いなぁと頭が下がる思いです。
この砕心が、この先ずっとあさひが丘神楽団を支えていく2本の大きな柱となるのでしょう。
~第一幕 鍾馗~
奏楽の面白さ!胸弾む心地良さです。
およそ7年前に作られ、まつりで舞ったきりになっていたという鍾馗。
舞いたい気持ちを抱えながら、なかなか条件が満たされず。
この度6年半ぶりの念願復活となり、多くの初見の皆さんの前では、決意の舞となりました。
大太鼓:小田徹也さん、小太鼓:山本成希さん、
手打鉦:石橋一樹さん、笛:山本美波さん。
鍾馗大神:藤本靖浩さん、大疫神:古岡和芳さん。













2018,06,23 Sat 21:45
今年初のかき氷は、ふわふわマンゴーでした

「第12回 あさきた神楽発表会」まいりましょー。
宮乃木神楽団の皆さんの寿永の乱です。
新作でもあり、注目を集めました。
神楽ファンの情報交換は凄いものがありますが、やはり少しでも早く自分の目で見たいですよねっ
新作の誕生を舞台で見るたびに、心から感心するのは。
神楽団という集団の才知。
そして、この地方の神楽の懐の深さです。
宇宙の哲学と共にある先人たちの神楽と同じように。
新しい演目も、この先長きに渡ってリレーされていく夢を宿しています。
~プログラム5番 宮乃木神楽団 寿永の乱~
源氏と平氏の、一の谷・屋島・壇ノ浦の3つの合戦が一つの演目の中で舞われますから。
見せどころも大道具も多く、限られた時間で魅せるスピード感も必要とされます。
今回1時間近い上演時間は、本当にあっという間。
一球入魂ならぬ“一場面入魂”を感じるからでしょうか。
私は、二位の尼時子お付きの、良子の役が好きです。
壇ノ浦に沈んだ平氏の無念は、今もそこを彷徨っているのかな。
良子もまだそこにいるのかな。。。とか、悲しくてキュンとしますよ。
源九郎義経:中村悠哉さん、武蔵坊弁慶:中本雄己さん、
那須野与一:佐々木恵太朗さん、平知盛:田村和也さん、
平教盛:山本貴範さん、平教経:中村直哉さん、
安徳天皇:半田蓮介さん、二位の尼時子:半田 徹さん、
良子:岡本健太さん。
大太鼓:佐々木崇志さん、小太鼓:山口 薫さん、
手打鉦:山口莉奈さん、笛:佐藤雄治さん。













宮乃木神楽団の皆さんは、明後日24日(日)アステールプラザの『神楽が語る日本の歴史』で寿永の乱を舞われます。
当日券も用意されますが、明後日ですのでお早めに~。
アステールプラザ神楽鑑賞会
―神楽が語る 日本の歴史―
6月24日(日)12時開場 13時開演
~プログラム~
天の岩戸 宮乃木神楽団
瀧夜叉姫 中川戸神楽団
寿永の乱 宮乃木神楽団
板蓋宮 中川戸神楽団
※ホール内は写真・ビデオ撮影は禁止となります。
全席指定席:1階席 3000円 2階席 2000円
問:0826-72-5307(ひろしま神楽鑑賞委員会)
082-244-8000(アステールプラザ)
※あさきた神楽発表会の後半の様子は、来週ご紹介します。
2018,06,22 Fri 23:10
「第12回 あさきた神楽発表会」今夜は、飯室神楽団の皆さんです。
地元のお客様は、十二神祇神楽のお囃子や、6調子のお囃子で育った方が大勢いらっしゃいます。
安佐北区の大切な旧舞を、毎年この舞台で見て頂きたいです
~プログラム4番 飯室神楽団 塵倫~
奥ゆかしく、そして太い旧舞の魅力全開でした。
古くから舞われる神楽も又、時代と共に少しずつ進化する姿を、眩しくご覧になったのではないでしょうか。
仲哀天皇:野見山 渉さん、竹麻呂:倉頭勇太さん、
塵倫:佐々木俊一さん。
大太鼓:下田勝行さん、小太鼓:吉村一成さん、
手打鉦:湯月大生さん、笛:大西菜つみさん。
『石清水今も流れの末たえず 濁りなき世や 君を守らん』














2018,06,21 Thu 22:22
「浜田の石見神楽検定」の案内がポストに届いておりました。
「今年も開催されるのね~フフッ」と余裕の心持ちで開封しますと。
なーんとっ
今年から上級者コースが誕生しているではないですかっ。
w|;゚ロ゚|w ヌォオオオオ!!
新しい戦いが始まろうとしている。。。。
更に上級者コースは、ガイドブックと校訂石見神楽台本からの出題に加えて「石見神楽の実演」となっています。
実演って?!
ドキドキ。
・・・しかしながら。
今年は受験日が10月14日(日)、秋のイベント真っ盛り。
受けられるかどうか
尚、恒例の事前講習会は、前日10月13日(土)に開かれますよ。
今年こそ夏から秋、神楽に検定に青春をかけてみませんか~?
ご家族での挑戦もおススメです
〇第7回 浜田の石見神楽検定〇
10月14日(日):朝10時から。
総合福祉センター(浜田市野原町859-1)
申込期間:9月14日まで
区分・対象 初級:制限なし、上級:1~6回までの一般の部合格者。
問い合わせ、申し込み:浜田商工会議所総務課 (0855)22―3025
詳細はチラシ、及び関連HPをご覧ください

http://iwamikagura.jp/info/%E3%80%8E10-14%EF%BC%88%E6%97%A5%EF%BC%89%E7%AC%AC7%E5%9B%9E%E6%B5%9C%E7%94%B0%E3%81%AE%E7%9F%B3%E8%A6%8B%E7%A5%9E%E6%A5%BD%E6%A4%9C%E5%AE%9A%E8%A9%A6%E9%A8%93%E3%80%8F%E5%8F%97%E9%A8%93%E8%80%85/
〇浜田の石見神楽講習会〇
10月13日(土)1時30分~5時
総合福祉センター(浜田市野原町859-1)
プログラム
①石見神楽面の技法とその歩みについて。
講師:柿田勝郎さん(柿田勝郎面工房代表)
②浜田の石見神楽の特徴・演目・採り物について
講師:日高 均さん(西村神楽社中代表)
③神楽衣装着付け体験会
問い合わせ、申し込み:浜田商工会議所(0855)22―5400
詳細は関連HPをご覧ください
http://iwamikagura.jp/info/10-13%EF%BC%88%E5%9C%9F%EF%BC%89%E3%80%90%E8%A6%81%E7%94%B3%E8%BE%BC%E3%80%91%E6%B5%9C%E7%94%B0%E3%81%AE%E7%9F%B3%E8%A6%8B%E7%A5%9E%E6%A5%BD%E8%AC%9B%E7%BF%92%E4%BC%9A/
長くなったので、あさきた神楽発表会の続きは、分けます!
飯室神楽団の「塵倫」ですよ~。
2018,06,21 Thu 22:05
