リンク

神楽で毎週お逢いしましょ♪
ダイヤ雨だなぁダイヤ

不安になってきますね、この降り方。

諸々に気を付けて過ごしましょうね。

この時期、体が濡れた後のクーラーは大敵。

風邪をひかないように~四葉



ダイヤ神楽公演のご案内ですダイヤ

まずは今週末23(日)・24日(月祝)のチャリティ神楽から。


平成30年7月西日本豪雨災害 チャリティー神楽

会場 千代田開発センター

ー9月23(日)開場9時 10時開演ー

神迎え 有田神楽団
山姥 春木神楽団
折敷舞 溝口神楽団
土蜘蛛 中川戸神楽団
天の岩戸 筏津神楽団
滝夜叉姫 上本地神楽団
休憩
戻り橋(前編) 本地中組神楽団
滝夜叉姫 西宗神楽団
日本武尊 中原神楽団
天の岩戸 上石神楽団
戻り橋(後編) 東山神楽団
八岐大蛇 上川戸神楽団


ー9月24日(月・祝) 開場9時 開演10時ー

葛城山 曙神楽団
土蜘蛛 八重西神楽団
鍾馗 砂庭神楽団
戻り橋 旭神楽団
羽白熊鷲 雄鹿原上組神楽団
悪狐伝 今田神楽団
塵倫 雄鹿原下組神楽団

問:北広島観光協会(0826)72-6908 
※8:30~17:15




ダイヤ次に翌週、9月最終週末に開かれるダイヤ

「第6回ひろしま神楽の日 2018」。

今年も2日間に渡って開催されます。

広島の神楽どころから、各地域の伝統の舞が集います。

神楽と共に、故郷の自慢の物産展、工作教室や衣装体験もあり、ご家族皆さんでいちにちゆっくり過ごしていただけるプログラムです。

楽しみにお越しくださいにかっ


第6回ひろしま神楽の日 2018

9月29日(土)・9月30日(日)
広島駅南口エールエール地下広場
料金は無料。
両日共に10時からオープニングセレモニーがあります。

9月29日の神楽プログラム
第1部 10時30分に開演
「ご神儀・鬼捕り」萩原神楽保存会(三原市)
「源頼政」梶矢神楽団(安芸高田市)
 
第2部 13時30分開演
「塵倫」本郷神楽団(安芸太田町)
衣裳試着体験
「白湯の舞、薙刀の舞」阿刀神楽団(こども神楽)(広島市)
「八つ花の舞」阿刀神楽団(広島市)
 
9月30日(日)の神楽プログラム
第1部 10時30分開演
「塵倫」栗栖神楽団(廿日市市)
「神おろし・四天」大歳神楽保存会(呉市)
 
第2部 13時30分開演
「悪狐伝」上石子供神楽団(北広島町)
衣裳試着体験
「八岐大蛇」上石神楽団(北広島町)
 

〇両日共に10時から観光物産展スタート。

〇衣装試着体験・工作体験(神楽小道具など)※子供対象、先着順。
衣装試着体験受付 →13時から。
工作体験(有料)受付は、午前の部 →9時30分から、午後の部 →13時から。
工作体験は午前・午後、2回ずつ実施予定

詳細はこちら下

http://yaleyale.jp/?cn=100577




上栗栖神楽団 塵倫。今年の広島神楽定期公演から。
| 斉藤裕子 | comments (x) | trackback (x) | 携帯より |
秋はきのこ。
ダイヤ今朝は早起きしてダイヤ

広島城で鳥見してきました。

まだ観光客もいなくて、虫の声と鳥の声だけ。

とても良い季節です。




上相変わらず可愛い、コサメビタキ。
夏鳥なので、もうすぐお別れしょぼん



ダイヤ続いて周東パストラルホール神楽公演「広島神楽」からダイヤ

大塚神楽団の皆さんの2演目です。

・・・の前に。

先日、団長さん会議で竹田淳一団長と、川角勝則副団長とご一緒しまして。

その際、川角さんが大のスウィーツ好きっということが分かりました。

川角さんはメニューを見て『きのこソフトクリームください。』と注文されました。

しかし本当は「きなこソフトクリーム」だったのです。

川角さんのために、誰かきのこソフトクリーム作ってもらえませんか?



上『ん~、至福の時音符』を堪能する川角さん。
奥は、先日40歳を迎えた竹田団長です。



・・・それでは、それぞれご紹介文を合わせて写真を掲載いたします。


~第二幕 土蜘蛛~

神楽・土蜘蛛の物語は。
大和の国の朝廷の権力をめぐる戦いに敗れた豪族が、命からがら、葛城山の山奥へと逃げ込み。
岩屋の中に棲みついては、草や虫を食べながら土蜘蛛のように生き延びて。
その血を受け継ぐ一族が、数百年の後、平安の都を乱そうと、都の守・源頼光を襲い来ることを伝えています。
(筆:石井誠治さん、一部抜粋)






















~第四幕 紅葉狩~

将軍・平維茂は戸隠山へ鬼退治に向かいます。
頃は戸隠の秋、鮮やかな紅葉に彩られた山々に囲まれ、思いもかけない紅葉狩りをする、麗しい姫たちの宴に誘われます。
将軍もこのまま宴の時を過ごしたいと酔いしれたに違いありません。

神楽・紅葉狩は、日本の美しい自然の魔性が、時に山里に降り、艶やかなロマンを悲劇へと変える物語です。(筆:石井誠治さん、一部抜粋)



























| 斉藤裕子 | comments (x) | trackback (x) | 携帯より |
胸弾む。
ダイヤここのところ油断していましたがダイヤ

まだ9月だった・・・日差しに焦げそうです。

しっかりヌリヌリして出かけましょう。

ところで、今年は花火を見ることが一度もありませんでした。

先週、廿日市で行われた花火大会で、友人が写真を送ってきたくらい。

来年は、大輪の花火があちこちでひらく平穏な夏になりますように。






ダイヤではでは、このあたりでダイヤ

初夏にすっかり恒例となっている、周東パストラルホール神楽公演「広島神楽」をご紹介します。

広島からお越しいただくファンの皆さんのお顔も見えますし。

地元・周辺の皆さんも、年に一度のこの公演を、首を長くして待っておられます。


今年は吉田神楽団、大塚神楽団の皆さんで4演目。

上演後の拍手は“割れんばかり”。

そしてあっという間に終演でした。


今日は、吉田神楽団の皆さんの2演目の写真を掲載いたします。

(この会場は袖から全く舞台が見えませんので、会場後方から娘が撮らせてもらった写真です。)

又、初めて広島神楽をご覧になるという方も少なくありませんので、それぞれ原点となる解説文が用意されています。


~第一幕 塵倫~

塵倫を退治された仲哀天皇の御子は、十五代・応神天皇となり、この応神天皇が八幡神となって、大分県の宇佐八幡宮をはじめ、現在、全国に四万社を数えるという、八幡神社で奉られています。

八幡神社は今でも郷土を守り、国の安泰を願い私たちの暮らしを見守っているのです。 (筆:石井誠治さん、一部抜粋)






















~第三幕 滝夜叉姫~

滝夜叉姫の物語は、江戸時代の終わり江戸文学の中で生まれます。
長く続く、よどんだ江戸時代の終わり、将門の志を蘇らせようとする庶民の願いから作られたものかもしれません。
ひとり残された将門の三女・五月姫は、父の志を怨念に変え、妖術を授かり朝廷に挑みます。
(筆:石井誠治さん、一部抜粋)























| 斉藤裕子 | comments (x) | trackback (x) | 携帯より |
lucky day☆


上月齢6。明日は上弦。


ダイヤ今日は午後から久しぶりにダイヤ

コムズの神楽へ行ってきました。

2時に仕事を終え「間に合う!」ということで、高速をブーンと車

高猿神楽団の皆さんの羅生門は初見だったので、嬉しかった。。。

コムズの、目の前で見られる距離感が活かされた羅生門、とても面白かったです。


又、高猿神楽団は、来月から団長さんが交代され新体制を迎えられます。

昨年は河野和幸団長のもと、創立20周年のお祝い公演を盛大に開催されたばかりです。

創造的前進が続く、高猿神楽団の一層の活躍にご声援くださいグー




上上演後の河野団長のご挨拶と新体制のお知らせ。驚かれた方も多かったでしょうね。


今日はカメラがなかったので、スマホで撮ったものを掲載します。

雰囲気だけでも見てもらえたら四葉


~高猿神楽団 羅生門~















上白妙の懇願するも、綱は受け入れず。











上あの~ちょっと親分、手が反対に付いちゃってますけど汗



上今度はバッチリ音符













| 斉藤裕子 | comments (x) | trackback (x) | 携帯より |
愛のいじり。


上玄関前にクワガタが落ちていたので、砂糖水でおもてなし。後で公園に放しに行きます。

ダイヤカープCS決まった~ダイヤ

と思ったら、今日は残念でした、M6のままですね。

しかし、3位争いは面白い。

(〃 ̄ω ̄〃) ヘヘッ

ただ、CSは怖いなぁ。

CS無くならないかな~ダッシュ


ダイヤ広島神楽定期公演・高井神楽団の皆さん続きますダイヤ

幕間は、いつもダンディな中川輝彦団長です。

初めに、高井神楽団について。

現在、子供たちを含めた32名で、弛みなく活動されている様子を、目を細めながらお話されました。


又、この8月の「オロチ 神楽とオーケストラの協演」では、紅葉狩を舞われたのですが。

これは先方のリクエストで。

人数や練習の都合上、紅葉狩はハードルが高く、色々迷われながらの決心だったそうです。

しかし、舞うと決めたならとにかく最善を!と、団員心ひとつに士気を高め、大きな拍手を頂く紅葉狩となりました。

『この度は本当に団員が、皆よく頑張ってくれました。』

今年、力を注いできた紅葉狩は、秋の奉納神楽でも舞われる機会が増えるでしょうということでした。

夏の緊張感から解かれてホッとするつかの間、来週3連休には、東京・お台場でのステージが待っているそうです。

多くの注目を集めて帰ってこられるでしょうね四葉


ところで現在77歳の中川さんは。

いつもお洒落でにこやか、そして肌も手もつやっつや星

健康の秘訣は、やはり神楽で。

週に何回かの練習には必ず顔を出し、子供・孫のような年齢の団員さんのはつらつとした姿に安堵と力をもらうことが一番音符

そしてもうひとつ、好きな歌を大きな声で歌うこと、と趣味のカラオケのお話も飛び出しました。

平成9年の再結成から、昨年20年の節目を迎え、新しい一歩を踏み出されています。

お体に気を付けて、これからも団員の皆さんの父親役として活躍して頂きますように。。。


~第二幕 戻り橋(前編)~

これまで高井神楽団では、数多く舞う演目の一つとして戻り橋(後編)があり。

数年前に戻り橋(前編)をつくりましたが、なかなか舞う機会に恵まれず、この度が2回目の上演となりました。

構成は至ってシンプルで、善兵衛さんの持ち味や婆の変化など神楽の面白さがぎゅっと詰まっています。


ところでこの大太鼓は、第一幕で滝夜叉姫を舞われた佐々木尚大さん。

そして善兵衛さんは、大宅中将光圀を舞われた橋本 潤さんでした。

マイペースでサックリ進めようとする善兵衛さんを満面の笑みでイジる、大太鼓・佐々木さん。

先ほど成敗された恨みを晴らさんぞと、善兵衛を翻弄するのでした。

たぶん、まだ妖術が完全に解けていなかったのでしょうにひひ


大太鼓:佐々木尚大さん、小太鼓:山路博之さん、
手打鉦:浜本 拓海さん・坂本 菫さん、
笛:比良真紀子さん。

碓井貞光:畝岡祐作さん、渡辺綱:高松一真さん、
傘売善兵衛:橋本 潤さん、茨木童子:明石頼範さん、
茨木童子化身:栗栖賢介さん、酒呑童子:柿崎直昭さん。































上戻り橋(前編)でチャリ初抜擢となった橋本さんは、愛され善兵衛さん。


次回の広島神楽定期公演は

西宗神楽団の皆さんです。

演目は、「滝夜叉姫」「八岐大蛇(※変更になりました)」です。

先日の豊平競演では、準優勝に輝かれました。

喜びと悔しさ、様々なお話も伺おうと思います太陽


9月19日(水)開場18時 開演19時
広島県民文化センター(082)245-2311

| 斉藤裕子 | comments (x) | trackback (x) | 携帯より |

このページの先頭へ
カレンダー
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30       
<<前  2025年11月  次>>
アーカイブ
プロフィール
LOGIN
現在モード: ゲストモード
USER ID:
PASS:
OTHERS
    処理時間 0.282567秒
POWERED BY
POWERED BY
ぶろぐん
SKIN BY
ブログンサポート
検索(ブログ内)

このページの先頭へ

合計:6892349
282
1225