リンク

動。


上今日の休憩は気になっていた「キャラメリー ペアー(梨)フラペチーノ」。おなかいっぱい。


ダイヤ前回の広島神楽定期公演・高井神楽団の皆さんをご紹介しますダイヤ

今年前半、競演や大舞台に向けて張り詰めて過ごされ。

ようやく一息ついて、これから怒涛の奉納シーズンを迎えられます。

8月に開催された、「オロチ 神楽とオーケストラの協演」では。

広島の新舞を代表する形で、丹精込めた紅葉狩を舞われました。

そしてこの度は、まだ2回目の上演となるフレッシュな「戻り橋(前編)」を披露。

今年も良い年ですねグー


~第一幕 滝夜叉姫~

平成9年の神楽団復活から、まもなく習得された鬼女舞。

高井神楽団の皆さんの得意演目です。

この度の滝夜叉姫も当時からほとんど構成を変えず、大切に舞い継いでいます。

舞を変えず磨き、深みを得ていく演目は、見る側にも心地良さをもたらしますね。

ただ、世代交代を迎えるに伴い、楽・舞にかかわらずガラリと役柄が変わっていきますから。

団員の皆さんの中では、常に新たな挑戦が続いていくのでしょう四葉


大太鼓:寺本貴寛さん、小太鼓:山路博之さん、
手打鉦:井上 桃さん、笛:比良真紀子さん。

大宅中将光圀:橋本 潤さん、共侍:高松一真さん、
五月姫(滝夜叉姫):佐々木尚大さん、夜叉丸:明石頼範さん、
蜘蛛丸:柿崎直昭さん。


※写真がブレブレで申し訳ないです。。。































| 斉藤裕子 | comments (x) | trackback (x) | 携帯より |
ブラボー。
ダイヤカープ息を吹き返しましたねダイヤ

M6!来週、マツスタで胴上げ見られるかな?


ダイヤ先日開かれた、在広島根県人会ダイヤ

愛らしいゲストや、初めて拝見した安来節・女踊り等々、この度も島根を堪能しましたにこっ



上いつもキュートlove

この日は「しまねっこ」と一緒に。

2020年に大田市で開催される『第71回 全国植樹祭』イメージキャラクターの「みーもくん」が登場して、しまねっこダンスを踊りました。

これが抜群のバランスでして星

大人の皆さんも、ゆるキャラ好きですよね。

はぁ、癒された。。。



上うんこらどっこいしょ。



上大きいので、全身どう撮ったらよいか分かりません汗



上激しいしまねっこダンスを・・踊れるかにゃ?しまねっこもちょっと心配そう。



上落ち・・落ち・・落ちなーーいっ。で、見事踊り切りましたにひひ


ダイヤ続きまして~ダイヤ

安来節保存会・四代目 渡辺おいとご一行による、安来節・どじょうすくい。

ユーモアある男踊りは、よくご存じですよね?



上ドジョウすくいもエンターテイメントとして進化しています。ホント楽しい。

安来節保存会は全国に62支部もあって。

地方民謡団体として日本有数の組織として知られています。

なんだか嬉しいな~。

私も祖母の影響で、小さい頃からあれだけ安来節に親しんできたのに。

どじょうすくいに女踊りがあったとは!これまで知りませんでした。

良く知られる男踊りとは、雰囲気が全く異なります。

気品があって、艶っぽくて、見惚れてしまいます。


♪たかいー やまーから たにそこーみーれーば
おとめすがたーの どじょうすくい♪
















| 斉藤裕子 | comments (x) | trackback (x) | 携帯より |
55回を一緒に迎えましょう。
ダイヤ先日から何度もダイヤ

全米OPの大坂なおみ選手の異例の表彰式を見て、胸が締め付けられる。

あの不穏な状況の中で、常に冷静で謙虚だった、20歳の女の子の涙とコメントは。

世界中の人々の心を揺さぶったでしょう。

人柄に年齢は関係ないなって、ほんと、目が覚めるような気がしましたにこっ


ダイヤ広島神楽定期公演・富士神楽団の皆さん続きますダイヤ

幕間には、はじめ石川泰典団長から。

ご縁あって、富士神楽団を見て頂く感謝の気持ちと。

若い団員さんが盛り上げてくれる、昨今の富士神楽団の様子が伝えられました。


そして、富士の今一番ホットな話題は、復活されたばかりの「壇ノ浦」!

いよいよ今年の大朝競演・11月3日(祝・日)で拝見できそうですよ。

楽しみにしましょうグー

ということで。

先ほど土蜘蛛を舞われたばかりの沼田秋治さんが、衣装のままステージに登場され、大朝競演のご案内をされました。

沼田さんは、大朝神楽競演大会の実行委員長(そして小枝神楽団)ですが。

さっきあんなに豪快に成敗されたばかりなのに、元気にお話できるなんて、沼田さん凄いなと思いましたにかっ

さて。

大朝競演は今年55回の節目の開催です。

しかも会場となる大朝体育館は、耐震工事を終えて新たな拠点として生まれ変わり、これを祝う大会でもあります。

本拠地に戻ってきた喜びが、真剣勝負で弾ける熱い大会になりそうです。

ゲストや特別プログラムも注目してください。

詳細は下に載せますので、スケジュール空けておいてくださいね~星




上『肥いの川上によりかけひをもって水を引き、千丁万丁の田畑を耕し、日のぼりの長者とまでも人に言われ候・・・』
足名椎が掲げる手の動きで、雄大な田畑の景色が目の前に広がるようでした。



~第二幕  八岐大蛇~

この度も、美しい組型を拝見しました。

時間をかけながら徐々に出来上がっていく時間は、期待でドキドキlove良い時間です。

しかし、どんなふうに組んであるのかさっっっぱり分からないし。

どうやって生み出すのだろう?と感心ばかりでした。


ところで、石川団長から「今日は大蛇のじいさんの味わいも、見どころのひとつ」とご紹介があった通り。

大野富紀さん(小枝神楽団)の足名椎は。

その大きな手の動きで、見えないはずの景色を見せたり。

繊細な動きで、人情の機微を描いたりと舞台を膨らませ、目が離せませんでした。

所作から初めて気づかされる、口上の深み。

大蛇を数えきれないほど見てきたけど、気づいてない面白さがまだ沢山あるな~と思います。


須佐之男命:浅原裕亮さん、奇稲田姫:柏谷健太さん、
足名椎:大野富紀さん、手名椎:日高勇人さん。

大太鼓:梅田翔太さん、小太鼓:梅田哲治さん、
手打鉦:石川泰典さん、笛:脇本真自さん。






















上巻き込んだはずの須佐がスルリと抜け出していて『あれ?どこ?』的なお茶目な大蛇にひひ





第55回大朝神楽競演大会 -大朝体育館竣工記念-

開場11時 開会式12時 大朝体育館
入場無料 この大会は皆様から頂いた御花により開催しています。

潮祓 富士神楽団
天神 小市馬神楽団
神武 枝之宮神楽団
日本武尊 朝間神楽団
壇ノ浦 富士神楽団
鈴鹿山 小枝神楽団
塵倫 八栄神楽団

坂東那須野 特別出演 横谷神楽団

頼政 宮之庄神楽団
鍾馗 郷之崎神楽団

恵比寿 特別出演 北広島町商工会青年部大朝支部

紅葉狩 大塚神楽団
天の岩戸 筏津神楽団

鍾馗 特別出演 松原神楽社中

表彰式・閉会式

問:北広島町商工会大朝支所 0826-82ー2576

| 斉藤裕子 | comments (x) | trackback (x) | 携帯より |
集う、幸せ。
ダイヤ今日9月11日は、娘の19回目の誕生日でしたダイヤ

友人たちにお祝いしてもらう、嬉しいいちにち。

いつまでも、誕生日が楽しい人生を歩んで欲しいと思います。




上左から:私。栗栖和昭さん、娘、栗栖舞羽さんです。
いつも仲良くしてくれて、ありがとう。



そして同じく今日は、大塚神楽団・竹田淳一団長のお誕生日であります!

いいこといっぱいの一年になりますようにっ四葉

お誕生日おめでとうございます。


ダイヤ先週の広島神楽定期公演・富士神楽団の皆さんをご紹介しま~すダイヤ

平日出演ということもあって。

この度は小枝神楽団から、頼もしい助っ人さんがいらっしゃいました。

富士神楽団と小枝神楽団は、毎年お盆には地域で神楽共演をされているそうで。

普段からお互いの神楽団のことをよく知り、助け合う関係を築いておられるのですね。


開演5分前の舞台袖で『緊張する~汗』と私が大騒ぎをしていましたら。

小枝神楽団の大野富紀さんがひとこと。

『緊張するのはええこと!ただ、緊張と“あがる”は違うけどのにこっ』と穏やかにお話してくださったのが、とても印象に残っています。

神楽歴46年の経験からかけて頂くアドバイスは、ずっしりと、そして沁みる。。。




上デモンストレーションに協力して頂いた、梅田翔太さん&大蛇。
梅田さんの笑顔も爽やかですが、こんなに笑っているよう見える大蛇も初めて星



~第一幕 葛城山~

ご存知、富士神楽団の十八番演目。

この葛城山に力を注ぐようになった、もともとのきっかけは。

意外なことに“人のやりくり”なのだそうです。


比較的、登場人物が少ない葛城山。

まつりや各公演で数多く舞うことで、磨きがかかり。

若手の団員さんの創意工夫も施され、観る人を熱くさせる「富士の葛城山」としてすっかり定着しました。

自他ともに認める十八番演目には、活き活きとした張りがありますグー


大太鼓:梅田翔太さん、小太鼓:梅田哲治さん、
手打鉦:石川泰典さん、笛:脇本真自さん。

源頼光:柏谷健太さん、卜部季武:浅原裕亮さん、
坂田金時:竹岡聖司さん、胡蝶(化身):小笹陽二さん、
土蜘蛛:沼田秋治さん。

































明日の広島神楽定期公演は

高井神楽団の皆さんで「戻り橋」「滝夜叉姫」です。

男鬼・女鬼の物語をひとつずつ・・・豪華だわ~音符


9月12日(水)18時開場 19時開演
広島県民文化センター(082)234-2311



| 斉藤裕子 | comments (x) | trackback (x) | 携帯より |
とよひら競演結果です。


上雨の中、白く光るようなそば畑。


ダイヤ本日開催されましたダイヤ

第43回 とよひら神楽競演大会の結果をお知らせいたします。


〇旧舞の部〇

優勝 上石神楽団 天の岩戸




準優勝 龍南神楽団 大江山




〇新舞の部〇

優勝 阿坂神楽団  葛城山




準優勝 西宗神楽団 羅生門




おめでとうございます(*^^*)
| 斉藤裕子 | comments (x) | trackback (x) | 携帯より |

このページの先頭へ
カレンダー
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30       
<<前  2025年11月  次>>
アーカイブ
プロフィール
LOGIN
現在モード: ゲストモード
USER ID:
PASS:
OTHERS
    処理時間 0.281975秒
POWERED BY
POWERED BY
ぶろぐん
SKIN BY
ブログンサポート
検索(ブログ内)

このページの先頭へ

合計:6892364
297
1225