4代目・ミミちゃんがやってきました。
只今生後二カ月。
まだよちよちしたところはありますが、日々できることが増えています。

この共演大会で、何度もご一緒しています、大塚神楽団の皆さんです。
お盆返上!翌日も別会場でご一緒させて頂きました。
間もなく迎える1年の結びに「今年も皆揃って、つとめを無事に果たせた」と、団員の皆さんが声を揃えられると嬉しいですね
~第四幕 滝夜叉姫 大塚神楽団~
舞台の集中力が、客席に伝わって。
暑い暑いとうちわで扇ぐ手がとまってしまう、真夏の滝夜叉姫です。
平将門:川角勝則さん、大宅中将光圀:泉田瑞男さん、
山城光成:長田淳一さん、滝夜叉姫:井上隆太さん、
夜叉丸:金﨑 彰さん、蜘蛛丸:佐々木翼さん。
大太鼓:植田伸二さん、小太鼓:木村 豊さん、
手打鉦:斉藤 潤さん、笛:野村惇貴さん。













2018,11,16 Fri 21:27

坂道を登るのは大変ですが、とても気持ちいい。
小学校の読み聞かせに通っています。
今日は3年生、好奇心いっぱいの明るいクラスで、よく笑った。。。
娘が卒業して7年になりますが、なかなかメンバーが増えず継続中です。
でも、やっぱり子供たちは本が大好き!絵本選びも楽しいですよ

元気な小魚ちゃんたちが、ぴょんぴょんと飛び跳ね。
奏楽の皆さんは毎年、戦々恐々となる!
恒例の恵比須舞ですよ~。
~第三幕 恵比須 今田神楽団~
恵比須:森廣 洋さん。
大太鼓:大野真司さん、小太鼓:岡田真歩さん、
手打鉦:庭尾智樹さん、笛:岡田真季さん。













2018,11,14 Wed 14:34
今年もコガモがやってきました。
無事に到着してくれて良かった。。。この冬もよろしくねー。

今田神楽団プレゼンツ「第17回 お盆神楽共演大会」をご紹介してまいりま~す
本題に入る前に。。。
先週日曜に開催された「第41回美都町神楽競演大会」にて。
葛城山を舞われた今田神楽団の皆さんが、神楽団創立以来初となる優勝を飾られました。
更に胡蝶・森廣洋さん、笛の岡田真季さんが審査員特別賞を受賞されています。
おめでとうございます
次にお会いできる日を心待ちにしていますっ
さて、この度17回目を迎えたお盆神楽。
特にここ数年は暑さ対策に工夫を凝らしながら、地元の協力を得て、団員皆さん力を合わせて開催されています。
加えて、懸命に準備をされる分だけ、自分たちもこのまつりを楽しんでおられるのです。
今では、お盆神楽を知らない方はほとんどないくらい、広く知られた共演大会。
来年も再来年も10年先も。
地元の皆さんをはじめ、帰省された皆さんに変わらない故郷の風景を見て頂けるよう。
長きに渡って開催していかれることをお祈りいたします!
~第一幕 神降し 今田神楽団~
昨年より、新入団員さんのご紹介をする機会に恵まれています。
この神降しも、新しい顔となる百本晃大さんを手打鉦とし、2年目の坂野志さんを笛とする気持ち新たなメンバー。
お迎えする神々へのご挨拶のようです。
神:上中寛輝さん。
大太鼓:森廣 洋さん、小太鼓:冨田 里絵さん、
手打鉦:百本晃大さん、笛:坂野 志(こころ)さん。


~第二幕 八十神 岡崎神楽社中~
久しぶりに岡崎の皆さんにお会いできたことが、めちゃめちゃ嬉しかったです。
加えて、石見らしい八十神。
兄彦・弟彦の和やかなやりとりで、華を添えたいという想いから八十神を持ってこられました。
上演前には吉本明正代表から『ひとつの演目のなかでのメリハリ、そして石見の方言でこの演目を味わってほしい。』とご紹介がありました。
又、合戦は面を外しての真剣勝負となりますが。
舞い上げの際、大国主さんの表情が和らぎ、少しだけにこやかな笑顔を見せられたのも、めでたさ倍増で好きです~。
八神姫:一ノ谷亜耶さん、兄彦:一ノ谷龍男さん、
弟彦:大屋勇樹さん、大国主命:一ノ谷勝志さん。
大太鼓:濱西雄士さん、小太鼓:佐々木章訓(あきのり)さん、
手打鉦:一ノ谷栄さん、笛:高原 淳さん。











続きマウス
2018,11,13 Tue 20:59
『第42回 つつが神楽祭』今年も賑やかでした~
なかなか見る機会のない舞を連続で拝見して、あっという間!
ゲストの皆さんはユーモアと気迫の熱演。
筒賀の皆さんは、これでひと冬きっと元気に過ごせますよ
神楽はまたあらためて、ゆっくりご紹介します。
(ほんとゆーーっくり)

大歳神社の「筒賀の大銀杏」は、すでに葉を落としていました。
黄金の絨毯はフカフカ。
子供たちは銀杏のシャワーを繰り返し楽しんでいました。
眩しい自然の贈り物ですね。

どなたか、ご存知ないでしょうか。。。
まずは14日(水)広島神楽定期公演。
上川戸神楽団の皆さんをお迎えします。
「塵倫」「八岐大蛇」です。
上川戸の塵倫!嬉しい~
ご来場お待ちしています。
11月14日(水)18時開場 19時開演
広島県民文化センター(082)245-2311

冬の到来を感じるひろしま胡子大祭(えびす講)が、11月18日(日)~20(火)で開催されます。
今年も山王神楽団の皆さんの夜神楽上演があります。
初日18日(日)、中央通りのトラックステージです。
山王の皆さんが体から湯気をあげて熱演される、迫力ある舞をご覧ください。
ドリミネーションも17日(土)から始まるので、この週末はウキウキとお越しください
皆様も、寒さ対策をお忘れなく~。
〇えびす講・夜神楽〇
11月18日(土)19時30分頃~
場所:中央通り歩行者天国
※19時に中央通りが歩行者天国になってから、トラックステージ準備が始まります。
準備ができ次第神楽開始となりますので、開始時間は多少遅れるかもしれません。

今年は恵比寿様のどんなお話が聞けるかなっ?
今年も本地・地元神楽団が、気持ちをひとつに!この一年のご報告と感謝の奉納を行います。
地元舞台ならではの和やかさと、心を尽くした舞を堪能してください。
〇本地地区3社合同衣装納め奉納〇
11月23日(祝)16時開場 17時30分開演
本地小学校体育館
17:30 神降し 上本地神楽団
18:00 三上山 山王子ども神楽クラブ
ご挨拶、ゲスト歌唱
19:25 伊吹山 本地中組神楽団
20:10 大江山 山王神楽団
20:55 滝夜叉姫 上本地神楽団
21:40 景品付き餅まき
※バザーもあります。
※時間は多少前後することがあります。
問:北広島町観光協会(0826)72-6908
チラシ
http://www.npo-hiroshima.jp/cgi-bin/schedule/schedata/8763.jpg

今年は三上山です。
2018,11,12 Mon 22:18

今なら柳田選手の活躍も素直に喜べる~
幕間のお話は、田中大作団長でした。
初登場のフレッシュな紹介です
才乙旭神楽団は、明治はじめ頃に結成され。
時代時代に存続の危機を迎えながらも、これまで世代を繋いで来られました。
金城・七条より伝わった神楽を、昭和の初め頃に、雄鹿原下組神楽団に師事され整え直された記録があるそうです。
現在団員は10名でギリギリではありますが、OBの方々の助けを頂きながら活動をされています。
一人一人の役割が大きな分、団員さん同士の結びつきは深く。
家族的な明るさと誠意をもって、各公演・奉納をつとめられます。

神楽団の雰囲気がそのまま写真になっているような気がします
さて、この日は、芸北縁の方も会場にいらっしゃって心があたたかくなりました。
田中さんからは“冬の芸北自慢”ということで、スキーと温泉という楽しみ。
又、昨年のマイナス20度の極寒生活や、2メートルを超える雪の景色など、興味深いお話を次々として頂きました。
お客様には、神楽に加え、貴重な自然を誇る芸北に何かしらのきっかけを持ち帰って頂けたら嬉しいです。
才乙旭神楽団の皆さんは、11月18日(日)才乙大歳神社の胡子まつり奉納をつとめられます。
15時頃から、儀式舞、神武、恵比寿、八幡など予定されています。
~第二幕 鍾馗~
田中団長からは『芸北のねっば~~い鍾馗の舞をご覧ください。』とご紹介がありました。
いかに動かず滲ませるか「凄みの舞」と表現されます。
“バタバタする鬼は怖くない”と昔、先輩方が言われていたそうで、本当にそうだな~と納得しましたが、鍾馗の舞はその極みかもしれませんね。
又、疫神にも芸北特有の鬼の歩みが見られ、シビレてしまいました・・・
大太鼓:向田英章さん、小太鼓:市川健吾さん、
手打鉦:藤沢健次さん、笛:藤沢竜弥さん。
鍾馗大神:四郎田佳一さん、大疫神:向田拓夫さん。












2018,11,10 Sat 22:48
