
今季初のジョウビタキに出会いました。
昨年はジョウビタキをはじめ、冬鳥全体の初認が遅く。
数も極端に少なくて、自然の異変に対する恐怖のようなものを感じて過ごしました。
まずは、姿を見てホッとしています。
これから春まで、元気な姿を毎日見せてくれると思います
ジョウビタキは身近な冬鳥ですので「ヒッヒッ」という鳴き声が聞こえたら、探してみてくださいね。

三次市から茂田神楽団の皆さんの登場です。
「葛城山」「山姥」です。
三次縁の皆様も、ぜひ故郷のあたたかみある舞台を味わいにお越しください。
10月30日(水)18時開場 19時開演
広島県民文化センター(082)245-2311

大朝の伝統と発展の舞を堪能しましょうね~。
楽しみ!!
~第56回大朝神楽競演大会~
11月2日(土)11時開場 13時30分開演
大朝体育館
入場無料(この大会は皆様から頂いた御花・寄付金により開催しています)
プログラム
神迎 枝之宮神楽団
土蜘蛛 特別出演 大塚子ども神楽団
鍾馗 八栄神楽団
八幡 小市馬神楽団
葛城山 富士神楽団
日御碕 特別出演 あさひが丘神楽団
抽選会
日本武尊 朝間神楽団
天神 郷之崎神楽団
伊吹山 大塚神楽団
塵倫 筏津神楽団
大蛇 特別出演 石見神代神楽上府社中
抽選会
表彰式・閉会式
問:北広島町商工会大朝支所0826-82-2576
2019,10,29 Tue 15:21

転んだら、下まで落ちそう
まつりもピーク、疲れが出るころかもしれませんね。
体に気を付けながら、もうひと頑張りいたしましょう
先週末は、地元の秋祭りでした。
この地域は毎年、豊平から神楽団をお迎えすると決まっており。
今年は阿坂神楽団の皆さんでした。
仕事を終えて、急いで向かったものの。
神社に到着した時には、最後の大蛇が頭を取られるところでした
やはり、年々終了時間が早くなっているように感じます。
ここには団地もあって子供たちも多く、神楽は特別な楽しみ。
来年、また、子供たちの歓声が響く秋祭りが迎えられますように。


沢山の方との出会いがあって、刺激的な二日間でした。
特に初日は、今年も、神楽に始まり神楽に終わりました。
神楽でいつもお会いする皆さんのお顔もよく見えましたよ
広島城周辺の秋の彩りと金木犀の香りに、神楽は美しい。。。
広島城ステージの幕開けをつとめられました、琴庄神楽団の皆さんの土蜘蛛をご紹介します。
ほぼ前半しか見られませんでしたが、朝の光の中で舞われる「朝神楽」の雰囲気をご覧ください。










2019,10,28 Mon 23:25

幕間のお話は、柳谷敏男団長でした。
柳谷さんは第一幕の滝夜叉姫で手打鉦をつとめられ、笛を吹かれた娘さん・美貴さんとの共演でした。
神楽の里では決して珍しくはありませんが。
お父さんの背中あっての光景で、深いドラマがあると思います
さて、中原神楽団には。
神石高原町から通われている団員さんがいらっしゃいます。
この日、夜叉丸と大蛇を舞われた柴田裕星さんです。
週3回の練習では片道1時間半かけて通われています。
柳谷団長からは、柴田さんへの労う気持ちや。
団員さんひとりひとりの存在感の大きさ、又、可愛さなど、神楽団ならではの独特の繋がりについてお話がありました。
中原神楽団の皆さんは、11月24日(日)太刀納めを開かれます。
中原老人集会所で、お昼を挟んで2演目。
地域の文化祭と合同でバザーも出て賑やかに開かれます。
ところで、大蛇で須佐を舞われた斉藤栄一さんは。
中原地区でもよく知られる、ソバ打ち名人です
神楽団の方も絶賛する、その名も「栄一そば」。
年末にはかなりのそばを打たれるそうで、初詣の際、地元の本立寺で振舞われるそうですよ。
蕎麦の里の、心も体もぽかぽかのお正月、素敵ですね。。。
~第二幕 八岐大蛇~
中原の大蛇のいくつかの型の中に。
時間をかけて組まれる「なわ」と呼ばれている大技があります。
大蛇たちが、複雑で数多い段取りをゆっくり丁寧に整えていきます。
この間『この後、どんな形になるの?!』と、期待で胸が膨らみます。
そして見事な「なわ」が決まると、お客さんは歓声と共に、弾かれる様に拍手を送ります!
ワクワクする大蛇です
大太鼓:旨山秀男さん、小太鼓:柳谷敏男さん、
手打鉦:鉄穴敬三さん、笛:上原正宜さん。
須佐之男命:斉藤栄一さん、手名椎:多川三友さん、
足名椎:道元 実さん、櫛稲田姫:多川純利さん、
大蛇:柴田裕星さん・竹丸 真さん・内田龍介さん。

















斉藤栄一さんと、天叢雲剣と共に。
2019,10,25 Fri 19:58
昨日今日と、高速道路で移動していたのですが。
昨日は、清々しいドライブ日和で最高に気持ち良く。
一転して今日は、大粒の雨と風で怖くてどっと疲れました
でも次の青空は、きっととても綺麗ですよ、楽しみにしておこう。。。

ノスリに逢えるなんて、ラッキー
今週末のフードフェスティバル2019の夜神楽、演目の変更をお知らせします。
鈴張神楽団の「山姥」が「源頼政」に変更です。
全体のスケジュールをもう一度ご案内しますね~。
広島城ステージ・神楽の予定 10月26日(土)
10時30分~朝神楽
琴庄神楽団 「土蜘蛛」
17:00~夜神楽
あさひが丘神楽団「滝夜叉姫」「戻り橋 後編」
鈴張神楽団「源頼政」「紅葉狩」
夜になると冷えるかもしれませんので、ご注意くださいね

酒呑童子と茨木童子がお出迎え!インパクト大
話題の多い中原神楽団の皆さんによる、神楽愛・故郷愛いっぱいの舞台。
又、第2幕の八岐大蛇は、天皇陛下の即位礼正殿の儀などで注目された天叢雲剣の由来を語る演目でもあり。
格別に縁起の良い公演となったのでした
~第一幕 滝夜叉姫~
50年前には、先輩方が新舞を取り入れておられた中原神楽団。
滝夜叉姫は昨年復活されたばかりで、現在新舞の中で一番力を注がれている演目です。
特に合戦は独特で、舞子さんと奏楽の皆さんが息を合わせて複雑な形で魅せます。
「中原神楽団の滝夜叉姫」を堪能しました!
大太鼓:斉藤栄一さん、小太鼓:旨山秀男さん、
手打鉦:柳谷敏男さん、笛:柳谷美貴さん。
大宅中将光圀:内田龍介さん、山城光成:竹丸 真さん、
滝夜叉姫:多川純利さん、夜叉丸:柴田裕星さん、
蜘蛛丸:道元 実さん。













2019,10,24 Thu 23:55
高御座に上った天皇陛下、ご立派でしたね。
粛々と行われた儀式の奥行きを感じて感動しました。
日本は美しい国です。。。
雨降りから、晴れ間が広がる空模様もドラマティック。
天皇家が神々と共にあると、祝福を受けているみたいでした。
ただ、これに伴って天叢雲剣のトレンド入りがニュースになるのが、令和なのですねぇ

醍醐天皇の命でこの鳥を捕まえようとした際、おとなしく捕まったことから、褒美に“五位”の位を授かったと伝えらます。
中原神楽団の皆さんで「滝夜叉姫」「八岐大蛇」です。
昨年40年ぶりに復活した滝夜叉姫をぜひ見に来てください
10月23日(水)18時開場 19時開演
広島県民文化センター(082)245-2311

苅屋形神楽団の皆さん続きます。
幕間のお話は、第二幕で疫神を舞われる、槇原伸二団長でした。
まず最初に、芸北の冬の様子を伺おうと思いまして。
「これから雪が深くなると何かと大変ですね!」と問い掛けをしてみましたら。
『え?そっが~な大変なことはありません。わたしらぁ冬でも、普通に働いて、普通に買い物して、普通に神楽の練習しとります!』
・・・失礼しました。
「でも、雪の重さ対策で信号は縦長ですよね?珍しいですよね?」
『そがーかいね?気にしたことなかったなー。』
・・・お客様にはもう、ご自分の目で芸北の珍百景を確かめてくださいねって感じでした
そしてお客様には、槇原さんの正直インタビューが大好評でございました
さて苅屋形神楽団では。
現在、十数軒しかない苅屋形の地に、神楽団の継続はなかなか厳しく、ギリッギリの状態で活動されていること。
団員さんの年齢が上がってきて“かなりきつい”こと等々。
数年後すら想像できないとお話されます。
しかし、苅屋形神楽団は少し他の神楽団と違うスタイルを取られており。
仕事などの理由で広島近郊で暮らしておられる団員さんは、安佐南区の祇園公民館で毎週稽古をされています。
もうずいぶん長い間続けてこられ、今では苅屋形の必然の形のようです。
『祇園なら、皆さん(お客様)もずいぶん近いでしょう!一度見学にお越しください。』と槇原団長が呼びかけられていました。
ところがここでも・・・
『ちなみに祇園公民館は、来年春まで耐震工事なので、それ以降に。』とオチがついたのでした
来年の春になったら、見学に行こうっと(*^^*)
苅屋形神楽団の皆さんは、10月26日(土)安佐南区・宇那木神社大祭で19時30分から神楽奉納されます。
11月9日(土)が、地元・苅屋形奉納ですよ~。
~第二幕 鍾馗~
石見八調子の鍾馗。
苅屋形神楽団では十数年前、日脚神代神楽社中の承諾を頂き、念願であったこの鍾馗を舞っておられます。
定期公演の会場で石見八調子が響くのはとても新鮮。
疫神の面が夜叉面なところも!
神楽という伝統文化は、昔からこういう驚きの積み重ねだったかもしれません。
酒井邦昭さんと、槇原伸二さん。
長年パートナーとして舞ってこられたお二人の、気脈で魅せる一神一鬼舞です。
大太鼓:酒井敏治さん、小太鼓:槇原和弘さん、
手打鉦:河野和夫さん、笛:山崎千絵さん。
鍾馗:酒井邦昭さん、疫神:槇原伸二さん。












いつも色々教えてくださる酒井敏治さんと一緒に。
25日(金)に62歳のお誕生日を迎えられます。おめでとうございます
~もうひとつご案内~
10月26日(土)日脚神代神楽社中の皆さんが、安佐北区の真亀秋祭りに出演されます。
真亀公民館ホールで午後7時からです。
2019,10,22 Tue 22:10
