天高く馬肥ゆる秋!
特に今、何食べても美味しいよね~
とは言え、もともとこの中国故事ことわざは。
「秋になると北方の騎馬民族が、豊かに実った収穫物を狙って略奪にやってくるから油断してちゃダメダメ。」という戒めだそうです。
夏の間、美味しい草を食べて体力をつけた馬に乗って攻めてくる敵を警戒する意味なのですねー。
( ̄Д ̄;) ヘー
私の敵は「おっちょこちょい」の性分だ。
秋に限らないけど。。。
先週末の大朝ふるさと祭り。
今年も新庄保育所の「新・新・新 紅葉狩」を拝見することができました。

笑顔で舞う子、真剣に舞う子、どちらも神楽が大好きなんですね。
これぞ神楽の原点!
地元の皆さんを和ませる、可愛らしい姿、歌声。
大きな声で「あきの~ゆうぐれ~」と歌う宴の場面は、最高ですね
しかし、このひたむきな姿に、学ばせてもらうことも多い。
保育所の先生方や、指導をされる地域の皆さんの“縁の下の力持ち”の姿もしっかり感じました。
神楽の里の名物が、長く長く継承されていきますように。
~新庄保育所 子供神楽団 新・新・新紅葉狩~
5歳児4名、4歳児5名、3歳児5名、合わせて14名で構成。
〇あらすじ〇
寒曳山に黄ぐもという悪鬼が住み、里に出ては夜な夜な悪事を働くこと数知れず。人々は困り果てていました。
村人が困っているのを聞き、都より遣えし若者が悪鬼退治に寒曳山に足を進めます。
そこで紅葉狩をする美しき鬼女と出会い、紅葉狩に興じミルクの毒に倒れます。さて、どうなることでしょうか??















2019,11,06 Wed 12:57

印象的な出来事をいつくか。
まず、茂田神楽団の皆さんの葛城山を「かつらぎざん」と上演前にご紹介してしまったのですが。
茂田神楽団は「かつらぎさん」でした。
失礼しましたm(_ _)m
神楽には演目名、役名の他、例えば鵺であれば牛やタヌキなど神楽団によって異なる内容が沢山ありますので。
あらすじなどのご紹介も、思い込みではなく「念のための確認」がとても大切なんだけど。
それでも、うっかりということが時々あります
そしてこの日は、山姥の上演前、手元にあるあらすじを確認しようと。
怪童丸を舞う土井直人さんに“頼光の従者は綱でOKですか?”とお聞きしたところ。
『そうです。シーチキンです。』と笑顔で答えてくださったのですが。
・・・シーチキン???
私、分からなかったんですよ、この基本中の基本ネタが。
・・・こりゃあ、勉強し直しですねっ
岸本正行団長の登場となりました。
団員さんが“茂田神楽団の恵比寿さん”と呼ばれる岸本さんです。
秋の紅葉、温泉等々、故郷・三次市君田町の良い所をご紹介して頂き。
又、君田には信号がひとつしかないというお話も珍しく、とても楽しく伺いました。
ところで、今年の秋は、茂田の皆さんは超ハードだそうで。
4日連続という日もあったそうです。
「4日目はどんな感じになりますか?」とお聞きしますと。
『眠いです。』と言われつつ『でもみんな元気に舞うんですよ、神楽が好きだから!』と団員さんの充実ぶりを語られました。
因みに、公演が続く際、白衣の洗濯はどうなるのかも聞いてみたのですが。
最近は乾燥器があるから問題なしとのことでした。
納得。
茂田神楽団の皆さんは、11月17日(日)君田大柳文化公園で開催される<あったかむらフェスティバル2019>に出演されます。
茂田神楽団「戻り橋」、茂田こども神楽団「葛城山」です。
~第二幕 山姥~
茂田神楽団の先輩方が、天神神楽団の山姥に感銘を受け、指導を頂いた山姥。
この山姥を大切に受け継ぎ、30年近く経った今、この演目は茂田神楽団の十八番演目となっています。
面を使わない山姥は、いでたちも舞い方も独特です。
又、最後の親子別れの場面では、まだ幼い怪童丸(改名した後ですが)の気持ちの動きが所作で表現され、ググッときます。
これまで山姥の心情を様々に推察してきましたが、まだ母を求める年ごろであった怪童丸に思いを馳せる山姥でした。
大太鼓:正光 白さん、小太鼓:小前晋一朗さん、
手打鉦:田中孝司さん、笛:前田奈穂さん。
源頼光:茶木篤紀さん、渡辺綱:角先由介さん、
山姥:増原英伸さん、怪童丸:土井直人さん。














後段左から:岸本正行団長、茶木篤紀さん、正光 白さん、角先由介さん。
前段左から:葛城山で使用した咥面、前田奈穂さん、増原英伸さん。
私、ポーズをとってるのに、首から上だけ。。。
2019,11,05 Tue 20:08
今日、久しぶりに娘の顔を見ましたら。
髪の一部がオレンジ色になっていてびっくりしました
来年の春に社会人になるので、学生のうちに挑戦したいことのひとつだそうです。
ハアハア( ̄- ̄)ホウホウ
それにしても、この連休はお天気に恵まれたせいか、どこへ行くにも渋滞に巻き込まれ。
昨日の夕方は大朝から高速で帰るのに1時間半もかかってぐったり
行楽の秋、真っ最中ですね。


『It's so cool !』と外国の方に囲まれていました。
この日は『葛城山』『山姥』と、茂田神楽団の十八番、代表演目が並びました。
お囃子と歌にあっという間に心を掴まれ、瞬く間の2時間でした。
茂田の皆さんは、この2日に地まつりが終わったばかり。
ひとつひとつに安堵を感じながらも、この秋の忙しさはまだまだ続きます。
~第一幕 葛城山~
およそ30年前に、先輩方が初めて取り入れた新舞がこの「葛城山」です。
最初に、奏楽の皆さんの伸びやかな歌に「やられた~」と思い。
神のゆったりとした足運びに見惚れ。。。
力強さと雅な雰囲気は、新舞というか茂田の葛城山ですね。
この葛城山は、神楽台本師である湧田裕樹さんのおじいちゃんから、直接指導を受けられたそうです。
現在も、当時師事した舞を変えずに、舞継がれています。
大太鼓:小前晋一朗さん、小太鼓:佐々木雅美さん、
手打鉦:田中孝司さん、笛:浅井千秋さん。
源頼光:小滝達也さん、卜部季武:谷口裕則さん、
坂田金時:土井直人さん、胡蝶:増原英伸さん、
土蜘蛛の精魂:正光 白さん。














明後日11月6日(水)の広島神楽定期公演は
才乙旭神楽団の皆さんです。
「天神」「鍾馗」(上演順が入れ替わりました)をご覧いただきます。
伝統の2演目をご堪能あれ~
11月6日(水)18時開場 19時開演
広島県民文化センター(082)245-2311
2019,11,04 Mon 16:42
2019,11,03 Sun 00:16
ほんの少し色付いてきましたが、まだほとんど青葉。
毎年真っ赤に染まって、毎朝カーテンを開けるのが楽しみなのですが。。。
この街路樹、毎年11月の最初には伐採されて、丸ハゲになっちゃうので。
ちょっと焦る
秋化粧くらいゆっくりさせてあげたい。

筒賀の大銀杏の紅葉と共に開催される、つつが神楽祭です。
今年も筒賀の神楽と、ゲスト2団体をお迎えして盛り沢山でお楽しみ頂きます
この神楽祭が終わると、冬支度ですね。
第43回つつがふるさとまつり・つつが神楽祭
11月10日(日)13時30分開演
筒賀小学校体育館
入場料:協賛金として600円 高校生以下無料
プログラム
四方祓 三谷神楽団
天の岩戸 梶原神楽団
四 神 坂原神楽団
恵比寿 三谷神楽団
八岐大蛇 梶原神楽団
三 刀 坂原神楽団
大江山 三谷神楽団
紅葉狩 上河内神楽団
羅生門 原田神楽団
※演目は変更になる場合があります。
※筒賀小学校グラウンドが臨時駐車場となります。
※ビデオ撮影等はお断りしています。
問:安芸太田町商工会 0826-28-2504
ブログ、2~3日お休みいたします。
2019,10,30 Wed 11:22
