リンク

活かす。


上月齢18。居は「座る」の意味。立って待つには長すぎるので「座って月の出を待つ月」。これからどんどん細くなっていきます。


ダイヤ今夜は広島神楽定期公演ダイヤ

ご来場ありがとうございました。

会場には海外からのお客様も多く、又、大学や専門学校の生徒さん等、夏休みならでの雰囲気に包まれました。

夏の定期公演は、撮影会もすっごいのでにひひ

今日も西宗神楽団の皆さんには総力をあげてご協力を頂き、お客様は貴重な体験を心から楽しんでいらっしゃいました。

今夜の様子はまた改めて~。



上ほっこりじいちゃん、ばあちゃん、大蛇包囲網に一苦労にかっ


ダイヤ続いて、2月早春・第3部へと進みましょうダイヤ

○第三部 伝統を受け継ぐ ○

~第四幕 宮乃木神楽団 走り水~

4回目の上演だった走水。

初見だったお客様もまだまだいらっしゃったでしょう。

道具や仕込等、手間がかかることもあり「舞う場所を結構選ぶ演目です。」とおっしゃいますが。

一方で「ホールだからこそ出来る演出がある」と、綿密な打ち合わせと挑戦がありますグー


舞台いっぱいに漂うドライの海は、穏やかで美しく幻想的。

やがて、海底に集う鬼神たちの怨念が、うねる高波を呼びます。

静かな海に風が吹き始めると黒雲が集まり、瞬く間に激しい高波へと変わる恐ろしさ。

鬼神たちの舞に海の深さと神秘性を感じながら拝見しました。


日本武尊:半田 徹さん、吉備武彦:山下瑚太郎さん、
弟橘姫:中村悠哉さん、底津王:田村和也さん、
霊怪士:中村直哉さん・中本雅己さん。

大太鼓:佐々木崇志さん、小太鼓:佐々木恵太朗さん、
手打鉦:栗栖 綱さん、笛:佐藤雄治さん。





























写真撮影・掲載主催者許可有。

| 斉藤裕子 | comments (x) | trackback (x) | 携帯より |
伝えられてきた意味。
ダイヤあっち~っダイヤ

言っても仕方ないけど、あつーい ですねにひひ

明日も30℃超えの予報、気を付けましょうね。


ダイヤ2月・早春神楽、第2部ですダイヤ

まずは、苅屋形神楽団の皆さんの塵輪から。

この塵輪を拝見していると、舞台の向こう側に浜田へと走る186号線の芸北の景色が広がります。

そして186を走っていると、いつも芸北・塵輪への昂りが蘇ります。

「輪」から「倫」へと移り変わる旅路はしみじみと楽しいものです音符




上第二部幕開け前、大きな大きな緞帳の中で。この緊張感、たまらんですね四葉


○ 第二部 伝統を受け継ぐ ○

~第二幕 苅屋形神楽団 塵輪~

“一触即発の張りつめた感じと鬼の荒さにドキドキします”とお話をさせて頂いたところ。

『うちはトンカラカッカ トンカラトッカいうて、まくりが2倍あるけぇね・・・あぁ~しんどいダッシュ』と酒井邦昭さんが汗を拭われます。

舞を見ていたつもりで。。。私も奏楽のリズムで気持ちが舞っているんだなぁと思いました。


さて、その上演後の控室。

沢山のお話を聞かせて頂いた中、強く印象に残っているのは。

酒井敏治さんの「古い神楽は、端に、端に残る」というものです。

広島県という形の線を引き、代表的な神楽を当てはめていくと。

西に十二神祇を代表するように、東西南北の端に行くほど古の趣を残すというものです。

『中心から変わっていくと言えるかもしれんね。』

あぁ、そうですね・・・もっと小さな枠を形取っても、同じかもしれません。

いつもはユーモアいっぱいにお話してくださる酒井敏治さんですが、噛みしめるように続けられます。

『苅屋形も派手さを舞おうとは思ってないが、時代の流れで自然に変わった部分は大いにあると思うよ。』

『舞に込められる願いやら、ひとつひとつの所作の意味を意識して舞うことが、伝統を守ることに繋がるだろうね。昔の演目が残っていることを羨ましいと思ってもらえるように続けていきたい。』

・・・ここでも、ひとつ聞かせて頂くと10の質問が溢れ出てくる・・・

またお話を聞かせてください。

<(_ _)>


帯中津彦命:河野公彦さん、高丸:槇原和弘さん、
塵輪:酒井拓也さん。

大太鼓:酒井邦昭さん、小太鼓:酒井敏治さん、
手打鉦:河野和夫さん、笛:山崎千絵さん。






上塵輪を舞う酒井拓也さん。親子二代にわたる塵倫は、現在10年が過ぎるそうです。
親子であり、神楽の先輩後輩と言う関係は、想像を絶するものがあって踏み込めない世界です。


















~第三幕 津浪神楽団 大楠公~

「その昔から津浪神楽団を代表する演目として先輩から受け継がれてきました」と、紹介されるこの演目は。

およそ5年前に再演されてから、近年特に力を注ぎ様々な舞台で熱心に披露され、再び津浪の代表演目として脚光を浴びています。

私は、今回はほんの一部しか拝見できませんでしたが。

中学生の松本凜大さんをはじめ、10代の団員さんの飛躍を感じる大舞台でした。


楠木正成:野田光一さん、楠木正末:末本徳次郎さん、
楠木正行:松本凜大さん、足利軍勢:末本光次さん・栗栖幸太さん。

大太鼓:野田利則さん、小太鼓:栗栖一真さん、
手打鉦:片山大輔さん、笛:松本初花さん。













写真撮影・掲載主催者許可有。
| 斉藤裕子 | comments (x) | trackback (x) | 携帯より |
目映いばかり。
ダイヤ今夜はカープが勝ちました~ダイヤ

ホクホクで帰ってきました。

連敗はちょっと・・・自分が行くのが悪いような気がしてくるので恐い。

今夜は、ヒーローインタビュー、バディスタの通訳・クレートさんにも大きく笑わせて頂きました星



上バディスタ、バカスコ祝福されておりました。



上嬉しそう。


ダイヤさて、今週末の神楽は~ダイヤ

いよいよ「神楽スペシャル・あなたが選んだ宝刀伝」開催です。

ついに、刀・剣に注目する時代がきたーっ

(今更何を言ってるのという感じですが)採物のない神楽ってありませんよね。。。

採物は森羅万象に神を宿す日本人の心、そのものなのでしょうね。

宝刀・剣たちの神秘な力をお楽しみに~にこっ

詳細・チラシ等下すなっちのイベント日誌から。

http://ameblo.jp/kagura-event/entry-12262762821.html


ダイヤ今夜からはダイヤ

今年2月の大舞台・早春神楽の様子をご紹介してまいります。

実は早春が終わり“写真を整理し~ましょ音符”と処理を始めた途端。

ツルツルっと指が滑って「全消去ボタン」をタッチ。

しばらくして様子がおかしいことに気付き、慌ててバッテリーを抜きました。

「全消去」の作業を取り消すボタンというものはないのよね。。。

ほとんどの写真が消えてしまいました。

そこで、さと☆さんに泣く泣く「助けて」と電話を入れましたら。

『復活できるかどうか、やってみてあげよう。』と、快く言って頂き。

後日、見事に復活したのであります!!

さと☆さん、仏様みたい。

ナムナム ( ̄人 ̄) ナンマイダー

しかし、便利なものって、指一本でとんでもないことになりますねダッシュ

お気を付けあそばせっ星


それでは、第19回という緊張感ある早春神楽をどうぞ。

※プログラムの一部には、全く写真が撮れていない演目もあります。
又、お話が伺えたり伺う時間が無かったりしましたので、バラバラとした印象でのご紹介となります。申し訳ありませんっ。




上大切な19回の幕開けに、太陽の神をお迎えします。


○ 第一部 原点を見つめる ○

~第一幕 筏津神楽団 天の岩戸~

復活からおよそ10年となるそうですが、今や塵倫に続く筏津神楽団の代表演目として知られます。

しばらく舞われていなかった岩戸を再演するにあたっては。

もともと1時間はかかる演目を、時間を整えどんな舞台でも舞えるものにする等、現メンバーの試行錯誤が反映されます。

復活に際して、今田修団長が一番嬉しかったことは。

筏津のいつもは厳しい先輩が「配役も舞も、自分の思い描く通りの岩戸になっている」と評価し、とても喜んでくださったことだそうです。

筏津の皆さんの神楽は、先人・先輩方が、いつもお天道様として導いてくださっているのですね。。。


天照大神:水口貴大さん、天児屋根命:水口一真さん、
太玉命:上田 守さん、鈿女命:今田拓也さん、
手力雄命:大上顕男さん。

大太鼓:今田 修さん、小太鼓:吉岡秀樹さん、
手打鉦:今岡友康さん、笛:保本愛美さん。








上児屋根さんと太玉さんの二柱舞の囃子は「打ち込んだ囃子」。
筏津独特の伝統的なリズムが聞かれます。
(上手く説明できないから、今度耳を傾けてみてくださいね。)
















上四柱の盛大な舞の後には、児屋根さんと太玉さんが二柱でいよいよ喜びを舞われます。
これも、筏津の昔からの天の岩戸の形です。



写真撮影・掲載主催者許可有。
| 斉藤裕子 | comments (x) | trackback (x) | 携帯より |
夏の足元。
ひよこ今日は久しぶりにひよこ

日本野鳥の会主催の、広島城探鳥会へ参加してきました。

張り切って、カメラを磨いてグー

夏の城址公園は、冬に比べると鳥の種類は少なくて華やかさはありません。

今は子育てのシーズン。

巣立ちを迎えた愛らしい雛たちと、一生懸命に小さな命を育む忙しい親鳥たちの健気な姿があります。


今日観察できたのは、カラス(ハシブト・ハシボソ)、スズメ、トビ、ムクドリ・・・

いつも何気なく傍らにいる、決して珍しくないレギュラーたちですが。

野鳥の会の皆さんの愛情いっぱいの解説は、胸に染みます。

この先もずっと、親しみのあるこの姿を無くすことがないことを願っています。



ところで今日は、途中から雨になり、カメラが思うように使えず。

写真が撮れたのはスズメだけ下



クチバシに黄色いゴムパッキンが付いている、左側の子が幼鳥です。

こうやってみると、親鳥らしき隣の子は毛もボサボサ。

子育てが大変なのか?それとも野生の苦労が大きいのか・・・。



そして、そうこうしているうちに、いよいよ雨が本降りとなり。

鳥たちは羽を濡らさないための雨宿りで、一切姿が見られなくなってしまいました。

そこで、小鳥たちの様々な“巣”を観察して歩きながら、地面に目をやると。

それはそれはっ種類豊富なキノコたちがあちこちに!

夏は秋に次ぐキノコシーズンなのだそうですね。

今、城址公園はキノコ天国ですよ。

でもキケンですから、うっかり食べないようにねにひひ

※写真のキノコたち、毒の有無、名前が全く分りません。



上小人とセットになっていそうな、おもちゃ感が半端ないキノコ。



上雨に濡れてシルバーに輝く。左のあかちゃんキノコが可愛い音符



上THE キノコ。非の打ちどころなし。


ダイヤさて、キノコを満喫した後はダイヤ

娘の陸上大会の応援へ走りました。

この夏は、部活と受験の2本立てです。

どちらも“悔いが残らぬように”が一番。

今日は広島市陸上選手権大会という、規模の小さな大会ではありましたが。

娘は、円盤投げで優勝させてもらうことができました。

そして、仲の良いチームメイトも女子100mで見事優勝を飾り、念願叶いました。

二人とも、高校総体では力が出せなかった・・・

ショックだし、最大の目標を失って、もうやる気も出ないかもしれないと心配しましたが。

怪我を重ねながら、よく頑張ったと思います。

何よりも!仲間と一緒に泣き、笑い、時には大ゲンカするこの時が、一生の宝物になるでしょう四葉




上最高の結果にはならなかったかもしれないけど、円盤に巡り会えた幸せ。先生方に感謝です。



上金メダル頂きました。家宝にしますにかっ
| 斉藤裕子 | comments (x) | trackback (x) | 携帯より |
足を運びたくなるお話。
ダイヤ今年初!蝉の声を聞きましたダイヤ

何年も暗い土の中で過ごして、やっとやっと成虫となったわけで、良かったね。

光に満ちた空中生活を満喫して欲しいですね。

成虫になってからの蝉は、だいたい1か月くらい生きると言われますが。

全般的にセミは暑さに弱く、涼しい場所が好きらしいです。

暑い所で活動すると体力を消耗するのでしょう。

夏を象徴するセミが暑いのが嫌いって、面白いですねにかっ


ダイヤ広島神楽定期公演ダイヤ

梶矢神楽団の皆さん続きます。



上雨上がりの街中、アンニュイ湿気感を吹き飛ばすインパクト!


幕間のお話は、そうです音符楽しみにしていた、長尾良文団長の登場です。

事前の控室では「わたしゃぁ、あがーなこと(インタビュー)がよいよ苦手でしての汗」と繰り返しおっしゃる謙虚な長尾さんから、とにかく出番を短くしてほしいと懇願されていましたが。

いやいやいやいや~。

なるように、いきましょう!とお願いして舞台にお迎えしました。

早速、梶矢神楽団の紹介から始めて頂きました。

『江戸の中頃、邑南町羽須美村阿須那から神職神楽を伝授されたことが始まり・・・現在も奉りには、島根県側から神職さんをお迎えしている・・・』。

県境をまたぐ神楽の伝承が大きな根を張り、大木となって枝葉を広げ、現代に見事な花を咲かせているのです。

ところで、会場をポッとあたたかく包む、長尾さんの魅力的な方言。

『私は太うて良かった思います。もし痩せとったら(緊張で)こがぁにぃ細~になって皆さんから見えんかったろう思います。』

私は失礼ながらこの独特な方言を「長尾さん弁」と呼ばせて頂いていますが、その秘密が今回明らかに~。

おーいと声をかけると、島根からおーいと返事が返ってくる距離感にあって。

お父様は島根の方、お母様は広島の方ということで、長尾さんはハーフだったのです!

(*´▽`*) ナットク♪♪


さて、その後は、7月22日(土)神楽ドームの定期公演。

10月14日(日)の高宮神楽まつり。

又、11月2日(木・祝日前))の地奉りに、ぜひお越しくださいとご案内がありました。

『川根は本当に何にもなぁ所でして、コンビニも布野まで行かにゃあありゃしませんが、タヌキやらイノシシやらが歓迎します。』

『むかしゃあ年にいっぺんの奉りが嬉しゅうて、危ない分かっとっても石段を翔けりあがって、足の方擦りむいちゃあ、後であれ?こりゃぁどうしたんかの?言うようなかったですのぉにこっ

そして今年の川根は、ついこの間までこたつが活躍するほど涼しく、ホタルもなかなか出てこなかったそうで。。。

『ホタルも、寒うてこたつに入っとったんでしょうの。』

会場はどなたひとりも立ち上がらない、格別な幕間となりました。

神楽の育ったその土地には、現代に貴重な暮らしが残る。

お客様の胸中には、川根地区が桃源郷のように広がり描かれたかもしれません。




上威風堂々、凜とした楓姫。今の世にも憧れる、美と強さと才を舞います。


~第二幕 頼政~

源頼政と共に、宮中に仕える楓姫が鵺退治をするお話。

料理の名人・猪乃早太は道化として登場します。

又、この舞は舞子さんがお化粧をされる演目。

梶矢神楽団ではオリジナル演目の「勿来の関」と、この「頼政」を化粧で舞われます。

『若いもんは嬉しげにゃぁあります。顔に化粧すると心も明るうなるんでしょうの。』と、長尾団長が団員さんのいつもの様子をお話されます。

又、呼んで頂く会場の中には、昔ながらの雰囲気そのものをリクエストされる公演もあり、その際にはお化粧を控える時もあるのだそうです。

古典演目の伝承を柱とされながら“神楽はそれだけでは面白くない”と、常にしなやかに時代に寄り添われる姿に、清々しさを頂きます。


大太鼓:上田正幸さん、小太鼓:徳物一則さん、
手打鉦:道庭 晃さん、道庭純樹さん、笛:神田光太郎さん。

楓姫:柴野竜二さん、源頼政:大久保俊佑さん、
猪乃早太:柴野利成さん、鵺:行田雅春さん。



























上右から:上田正幸さん、猪乃さん、柴野竜二さん、田中直也さん。

猪乃早太の面をかぶらせて頂きました。
古~い面だそうですが、どんな表情にもフィットする、何とも不思議な力のある面ですね。

それにしても、梶矢神楽団の皆さんは終演後も個性派揃い、役者揃いですね。
撮影会も全力でご協力頂き、ありがとうございました!

| 斉藤裕子 | comments (x) | trackback (x) | 携帯より |

このページの先頭へ
カレンダー
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31      
<<前  2017年07月  次>>
アーカイブ
プロフィール
LOGIN
現在モード: ゲストモード
USER ID:
PASS:
OTHERS
    処理時間 0.23996秒
POWERED BY
POWERED BY
ぶろぐん
SKIN BY
ブログンサポート
検索(ブログ内)

このページの先頭へ

6370739