

娘とテルマエロマエを見ました。
娘との共通の趣味のひとつが漫画なので。
この作品もどんな感じになるか、とても楽しみにしていました。
さて、上演後。
映画館を出た所で、山王神楽団の中川克也さんにお逢いしました。
同じ空間におられたようです。
ギュウギュウのエスカレーターから、手だけいっぱい振ってみたけど。
気が付かれないまま。
ちょっと恥ずかしい人になって

今度は上河内神楽団の中村慎吾さんにばったり。
・・・お二人とも、神楽がない休日は、家族サービスなんですね



でも皆さん、既婚者なり。


安芸髙田市で展開するユニークなイベントをご紹介します。
『神楽団員との婚活イベント』です。
安芸髙田市で神楽を頑張っている男女に逢いにきてみませんか!ということです。
安芸髙田市は定住促進の一環として、結婚サポート事業を展開していて。
この2年間で7組という実績もあげられています。
神楽団員にスポットを当てられたのは今回が初めて。
きっかけは『サポート事業を活用して、うちの団員にも嫁さん紹介しちゃってくれぇや~』という、横田神楽団の久保団長、原田神楽団の塚本団長の親心みたいです。
しかし実際には、ほとんどの神楽団の団長さんの願いであり、そして安芸高田市の願いでもあり、この度、安芸高田市神楽協議会が全面バックアップとなりました。
当日は神楽ドームで、上河内神楽団の公演も見ることができます。
申込書付の詳細チラシなどは、近日中に役場のHPに掲載されます。
心惹かれる方は、お早めに申し込みの準備を。。。
~交流イベント〈心の出会いの広場〉~
主 催:安芸高田市結婚コーディネーター連絡会議
日 時:平成24年7月8日(日曜日)午前11時
場 所:安芸高田市美土里町神楽門前湯治村
参加資格:神楽団員として活動している男女
神楽に興味のある女性
定 員: 男性 20名 女性 20名
参加費:男性 3,000円 女性 1,000円
問い合わせ 安芸高田市役所内結婚相談所(市民生活課)
申し込み 電話 0826-42-1126
締 切 日 平成24年6月20日(水曜日)
定員になり次第締切ります。
バスのスケジュール
9:00広島駅新幹線口(ホテルグランビァ前)→9:40可部駅→10:00八千代支所バス停→10:30安芸高田市役所→11:00神楽門前湯治→
12:00食事、談話→14:30神楽公演鑑賞、フリータイム→17:00湯治村発


当日の演目はまだ決定していません。お楽しみにねっ

2012,05,07 Mon 22:25





山王神楽団の皆さんが大蛇を舞われるということで、メインステージへ向かいました。
ステージに向かいながらユッキーさんが一言。
『幕がないよっ

『そうだね・・・??』
なぜユッキーさんの力が抜けてしまったのか。
“幕がない”ということが、どういうことかよく分かってなかったのですが。



うーん。かわいい

どんな様子で舞っても

メインステージは広いし。奥行きもかなりあるしね。
・・・そうか。今頃分かったぞ。
神楽幕は、舞台の演出やさんだったんですねぇ。


でもね。大変だった甲斐はあった!!と周りを見て心から思いました。
みんな最高に嬉しそうで、楽しそうだったよ~っ
山王の皆さま、お疲れ様でした


















素晴らしい!の一言でした。








2012,05,06 Sun 22:16


明日は今年で一番大きな満月です。


津野山神楽保存会(高知県高岡郡梼原町)の皆さん。
陸海5時間かけて来てくださいました。
愛媛県との県境。
坂本竜馬脱藩の道として知られる、四国カルスト高原に抱かれた山間の町で、1100年もの間舞い継がれてきました。
代々特定の神職によって継がれましたが、やはり戦後の混乱・後継者不足により、村内広く講習伝承となったようです。
津野山神楽は18節からなり『宮入り(みやいり・舞はじめ)』から始まり、『幣舞』『田草』『天の岩戸』と続きます。
囃子・衣装・面の印象から広島一二神祇舞と印象が重なりました。
保存会に入ると、舞手は基本的な舞から習い始めます。
大方の舞を習得し、経験年数5年を経過すると、総代役員会等で審査があり、そこで認められると「舞太夫」の免許が頂けるということです。
~第8節、二天(にてん)~
神剣・天の村雲の剣(草薙の剣)の由来を神歌を唱えながら舞います。


~第9節、山探し~
金山彦のお使いの神が、紛失した宝剣を見つけ出し、歓喜するところで舞い終わります。この般若の面は、津野山神楽に使用する面のうちで、あらゆる表情に富んでいて、右にでる面はないと言われます。






~第11節、鬼神退治~
国譲りに由来し、建御名方神(たけみなかたのかみ)と建御雷神(たけみかづちのかみ)の神話を劇的に仕組んだものです。
建御名方神を鬼神として描き、その終わりに、鬼神の首はとられます。


~第14節、折敷(おりしき)~
余興舞の一種。平盆を1枚、2枚と手のひらに乗せ、前転、後転する曲芸的な舞です。盆が手に張り付いているみたいです。





~第16節、豊穣舞~
お稲荷さんと大国様の舞。お互いの自慢話をしながら稲と宝を交換するユーモラスな舞です。


2012,05,05 Sat 23:23


更新しますかね~

広島フラワーフェスティバル初日。
フェニックスホールの大舞台で、恒例となったダンスフェスティバルの担当でした!
いや~~。。。。16団体。。。。。
見たわ~~~


ステージ袖のダンサーたちのドキドキに、私も緊張したけど、舞台に出るとみんなすごく楽しそうでした。
子供達は今夜は踊り疲れてぐっすりでしょう








夜神楽の真っ最中でした。
亀山社中の岩戸はすっかり終わっていたし・・・・
初めて拝見する、益田市の石見神楽須子社中の大蛇も、楽しみにしていたのに、ほぼ終わっていました。残念

琴庄さんの滝夜叉姫は、ステージライトを浴びて美しかったです。
時折吹きつける強い風も味方していました。







いつもと違うお客さんの雰囲気ですが、手応えを感じられたでしょう。





亀山社中、小川徹さんの愛息子・奏くん(そうくん・小5)も一緒。
神楽・柔道を両立する頑張り屋さんです

2012,05,03 Thu 21:56


てんてこ、てんてこ

少しの間、ブログをお休みします。
いつもすみませんです。
お詫びに。
吉和神楽競演の記念大会で会場を震撼させた「貴船」の写真を・・・
祝いの大会の結びを・・岩戸でもなく、八衢でもなく。
鞨鼓でもなければ五穀種元でもない「貴船」で締めくくった亀山社中の皆さんです!
本部スタッフの方が『こわー。わし、今夜夢に出てきそう・・・』
出てきましたか??

しかし、上演後の割れんばかりの拍手は、この演目が描く本旨をそれぞれに受け取って、胸が熱くなったからでしょう。












平和公園ブロック カーネーションステージ18:00から
1.石見神楽亀山社中(浜田市熱田町)「岩 戸」
2.石見神楽須子社中(益田市須子町)「大 蛇」
3.琴庄神楽団(北広島町)「滝夜叉姫」
私は目の前のフェニックスホールでMCです。
終わり次第、見に行こうと思います

2012,05,02 Wed 22:38
