

甲子園出場おめでとうございます。
頂点の興奮冷めやらぬ週明けとなったことでしょう。
暑くて熱い夏に!
今年の高校野球、応援の楽しみが大きくなりました



「泥落とし神楽の祭典」いよいよ結んで参ります。
石見から、上府社中の皆さんです。
今年でこの祭典の主催を降りられる決断をされた上田穣さんが『上府さんに出演してもらって、これで夢が完結した。』とまでおっしゃる、悲願の舞台なのでした。
上府さんの2演目は、若いころの大国主命を主役とする八十神と。
大国主命が、息子たちに国の行く末を任せるような歳になったころのお話。
神々にも過ぎゆく時月があるんですね。



○石見神代神楽 上府社中○
~八十神~
この日、久しぶりに(5年ぶりに)大国主命を舞うよ、とおっしゃった山崎完治さん。
『やっぱり気分が良いよね。大国主命は特別だけぇね。』
私も、以前拝見した山崎さんの猿田彦(八衢)が、目に焼き付いたままでして。。。
そしてお話は「八十神の兄まあ・弟まあ」「日本武尊の兄ぎし・弟ぎし」へと移ります。
どちらも愛される道化。(どっちがどっちだっけ?と迷うことが正直あります。)
『言葉は悪いかもしれんが、兄ぎし弟ぎしに比べても、八十神の兄まー弟まーは、かなり頭の出来が劣るんよ。』
『チャリは面白く可笑しく、でも神楽だけぇ!軽くなり過ぎんように。うちは経験を積んだもんが、話術とか技術で絶妙に魅せるけぇ、見とってみんさい。』
何とも言えない間と茶目っ気で、石見弁のチャリさんが会場を湧かしました。















石見の激しい合戦に、やんや、やんやです。


~鹿島~
力比べ、相撲の始まりとも紹介される物語。
観客を巻き込んで賑やかに演じられることが多いですね。
地域によっては、2神が大岩を投げ合って力を競うことがありますが。
ここでは建御名方命(たけみなかたのみこと)が担いだ大岩は「力を見せつけたり」「武器」だったりするんですね。
その大岩について(大森神楽団でお馴染みの)優さんが何気なく言ったひとこと。
『あれは出雲の国を象徴するんじゃない?簡単には渡さないぞって言う気持ちの表れじゃない?』
すごい!その解釈が一番好きかも
















沢山のお客さんが巻き込まれておりました







2015,07,27 Mon 17:21
