

浜田の石見神楽検定・対応講習会。
久しぶりに机に座っての学びの時間。
とはいえ社会に出てからも、仕事上、必要な資格を取る試験は沢山ありますから。
どこまでいっても勉強は必要ですが。
今までで、一番楽しい試験勉強だと思います。




「石見神楽面の魅力や技法について」の講義。
出題ポイントを伝えながら、神楽を取り巻く近況についてお話されました。




この検定の監修など担当される、西村神楽社中の日高 均さん。
神楽全般「神楽とは」から・・・何もかもです。
試験範囲広いわ~

もちろんポイントは繰り返しお話されましたが・・・間に合うかな

もし落ちるようなことがあれば、後ろ指さして笑ってやってくださいまし。






西村神楽社中の皆さんの、塵輪の上演がありました。
塵輪はね、天の鹿児弓、天の羽々矢。
八幡は神通の弓、方便の矢だよ。
ひとつ、覚えた





鑑賞するには特に問題はありませんが。。。


講習会も終わり、実家で何か食べさせてもらおうと西へ向かいました。
西村まで開通したバイパスを、初めて通ってみましたら、早い早い

歴史的短縮。楽になります。
でも、もしかしたら、9号線の景色に帰省の醍醐味があるのかも、とも感じました。。。




三隅の道の駅で、夕日神楽が開催され。
両谷社中の皆さんの出番でした。
父のカメラを持って、いそいそ。
しかし、台風の影響からか、強風・突風の中での開催となり。
舞う方は、ど根性上演。
見る方は、ど根性鑑賞。
私もマンガみたいに逆立って揺れたり、顔を隠す髪を時々食べながら『絶対最後まで見るっ!』と誓って拝見しました。
普段なかなか経験できない、珍しい神楽上演、思い出の夜になりましたよ

○両谷神楽団(浜田市三隅町)○



カメラの要領を得ず、写真はほとんど撮れませんでした。
鬼と子供たちとの触れ合いが濃い塵輪。(泣き叫ぶ子供有)
舞方さんが愉しんで舞っておられる姿に、ゆったり寛げる時間が流れていきます。










よく舞われましたね



海の町の恵比須は、釣道具の手入れに余念がありませんでした。
だから、あんなに大きな《めで鯛》が釣れるんですね。






須佐之男命の勇しさ、大蛇の活発さ、嵐の中の戦いそのものでした。
大蛇がお客さんの席でたっぷり遊び、“近さ”が魅力の舞台です。
















みすみ夕日神楽
8月 8日(土) はりも山公園 松原神楽社中
8月 9日(日) 三隅発電所ふれあいホール 岡見てんつくてん
8月22日(土) ゆうひパーク三隅 井野神楽
19時~21時 開催場所がそれぞれ違います。
詳細

http://www.all-iwami.com/modules/news/index.php?page=article&storyid=944
2015,07,27 Mon 22:45
