リンク

地の利を得る。
ダイヤ今日は浜田で塵輪を2回も見てきたよっダイヤ

西村社中さんと両谷社中の皆さん。

マイカメラがあったらな~あうっ


ダイヤではでは!泥落とし神楽の祭典からダイヤ

続く2団体は、島根です。

まずは、益田市から、三葛神楽保持者会の皆さんです。

初めて拝見しましたので、まずはご紹介です。

○三葛(みかずら)神楽保持者会(益田市匹見町)○

明治27、8年ごろに神職から氏子へと伝えられたのが始まりと言われます。

山口、広島との県境近くに位置することから、島根を含み三面にまたがるので。

もともとは「三面(みずら)」と言われ、後に「三葛(みかずら)」に変化したのだそうです。

神楽も、他の地域との交流の中に、様々に影響を受けながら育まれたと伝えられます。

又、石見でもなかなか見られない「六調子打切」と言われる囃子が最大の特徴。

打切りとは「頭をきる」ことを言い『パンッパンッと打ち切るような叩き方』なのだそうです。(抽象的ですみません)

古い木彫りの面を数多く所有・今に使用され、面の裏に「神職神楽組」と書き残されているものもあるようです。

氏子へと伝承されて以降、時代を見守ってきた面ですね。。。



上別れを告げられた女の愛憎劇。
物語のはじめに登場するのは、諸悪の根源、京の都・下京に住まいする「男」です。



~貴船~

「貴船がもとで変化舞が生まれた」と伝えられる古い舞は、三葛の皆さんの十八番演目。

貴船の鬼女は花形と呼ばれます。

陰惨な重いお話ですが、前半は親しみやすい言葉でテンポよく、懐かしさのある笑いが広がり。

後半は、感情移入する隙もないほど、女の怨塊の恐ろしさが舞われます。



上陰陽師登場。さえない男と対照的な明るさです。



上『あのね!今日にでも鬼になるかいうところまできとるね。』
『祝詞をあげてみるが、何ともならんかったらゴメン。』
快活な陰陽師。




上『ええもん用意したよ。』



上身代わりが舞台に置かれます。怖いわぁ。。。



上そして女が登場。
姫(女)の舞い方は、足の親指に有り。と伺いました。




上下陰陽師の言う通り音符





上いよいよ鬼女となり、襲い掛かります。







上本懐を遂げたと思う女は、そのまま去っていきます。

貴船を初めてご覧になった方は、その終わり方に唖然とされていたようです。さぞ、驚かれたことでしょう!


~鬼反し~

この日は、上演後のお着換え真っ只中、控室でお話を伺いました。

汗を拭き拭き、渡辺清登代表には細やかに説明を頂きました。有難うございましたにかっ

さて、鬼反し。

三葛の地は、吉和に近く、十二神祇神楽の影響もあるようです。

上演前に解説されたのですが、三葛の鬼反しと、十二神祇の「世鬼の舞(荒平の舞)」は共通点が多いと言います。

特に、降参する鬼が『この杖の由来といっぱ、この本杖をもって三度撫づれば、七珍万宝(しちちんまんぽう)・・・』と杖について話す場面はそのものですね。。。



上奏楽は舞台正面、幕前。
益田特有の勇ましい大太鼓、会場を魅了しました。




上武饔槌命。
素朴でシンプルな採物が、厳かさを引き立てます。




上「自分に立ち向かうと、詰め先に引っ掛けて空に上げて、落ちるところをかみ砕くぞ」と抵抗。



上この鬼面は木彫り。松の木。
古い物には違いありませんが、作者・創作年は不明と伺いました。




上長きに渡って活躍してきた面を修理したいと思う一方。
修理すると、面の趣をはじめ“何かが違ってしまうかもしれない”と踏み切れないお気持ちもあるそうです。




上益田では普段、鬼反しを“きが”と略して言ったりするらしい。



上一神一鬼。合戦もじっくり、又、激しく舞われます。



上神の剣から逃れられず降参。



上下鬼を改心させ、農業の神へと導く、めでたいめでたい物語。




次回は、石見神代神楽上府社中の皆さんです。
| 斉藤裕子 | comments (x) | trackback (x) | 携帯より |

このページの先頭へ
カレンダー
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31   
<<前  2024年10月  次>>
アーカイブ
プロフィール
LOGIN
現在モード: ゲストモード
USER ID:
PASS:
OTHERS
    処理時間 0.383415秒
POWERED BY
POWERED BY
ぶろぐん
SKIN BY
ブログンサポート
検索(ブログ内)

このページの先頭へ

6354676