此処ぞ。
ダイヤ三大流星群のひとつダイヤ

ふたご座流星群の極大が近づきました。

今年は、13日(火)夜から14日(水)明け方にかけてが一番の見ごろで。

1H、10~20個ほどの予想です。

但し、満月が出ているので、できるだけ月が視界に入らないような工夫と、万全の寒さ対策が必要です。

おススメは夜明け観測。

少し早起きして、5時頃~6時頃の観測は如何でしょうか星




上国立天文台HPから。13日(火)・22時頃東京の空。
この時間、放射点は東にありますが、全天に流れます。



ダイヤとよひら競演折り返しとなりましたダイヤ

~プログラム6番 西宗神楽団 筑波山~

『筑波山は、横田神楽団から始めて師事した演目です。神楽の基本やその役になり切って舞うこと等、細かく指導をして頂き、現在の西宗の基礎となる神楽です。

特に派手な演出がない分、神楽の基本で構成される舞で、例えば、姫の舞も採物はお銚子だけで、優雅さや柔らかさを出していきます。

囃子と舞の調和を大切に、私たちの1年の目標となる、とよひら競演を一生懸命舞います!』

執念を内に秘める鬼女のたおやかさ、神の気高さ。

思い入れの深い筑波山を、常に感謝の思いで舞っておられます。

新舞の部 準優勝おめでとうございました。


藤原秀郷:桒木 武さん、平貞盛:中田正則さん、
鬼女:池田真彬さん・山上尚也さん、鬼:迫本昭憲さん。

大太鼓:寄政敏雄さん、小太鼓:川内美尚さん、
手打鉦:市室昭彦さん、笛:勝浦千波さん。

























~プログラム7番 上石神楽団 大江山~

『先輩方の残した舞を後世に伝えていくことを使命としています。

この大江山のみどころは、やはり、頼光と酒呑童子との掛け合いとなるでしょう。

又、上石神楽団の特徴ある六調子を感じてください。

団員一同、とよひら競演の発展を祈念して舞います。』

伝統を守る旧舞ですが、拝見する度に新鮮なのはどうしてでしょう?

興味の尽きない旧舞、独自の世界!

旧舞の部 準優勝おめでとうございました。


源頼光:山本靖也さん、坂田金時:下鉄穴 崇さん、
紅葉姫:溝下はるなさん、酒呑童子:佐々木紘治さん、
茨木童子:溝下太介さん、住吉大明神:竹盛智治さん。

大太鼓:溝下龍二さん、小太鼓:下河内真子さん、
手打鉦:迫田美咲季さん、笛:溝下沙希さん。






















| 斉藤裕子 | comments (x) | trackback (x) | 携帯より |

このページの先頭へ
カレンダー
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30       
<<前  2024年06月  次>>
アーカイブ
プロフィール
LOGIN
現在モード: ゲストモード
USER ID:
PASS:
OTHERS
    処理時間 0.371267秒
POWERED BY
POWERED BY
ぶろぐん
SKIN BY
ブログンサポート
検索(ブログ内)

このページの先頭へ

6269602