![うさぎ](https://saitou.xii.jp/blognplus/ico/animal_13.gif)
![うさぎ](https://saitou.xii.jp/blognplus/ico/animal_13.gif)
友人から習ったウサギマッサージを試してみました。
目の上から耳の付け根、肩を通って背骨の両サイドに沿って内臓のツボを押し。
腰のあたりの免疫力アップのツボを、くるくると刺激します。
するとすぐに、ゴリゴリと歯ぎしりをはじめました。
ウサギは気持ちが良い時、又、甘えたい時に歯ぎしりで表現します。
そして間もなく眠ってしまいました。
血流良くなったかな。
ウサギとゆっくり話しながら過ごす、こんな雪の夜も素敵。
![](https://saitou.xii.jp/blognplus/files/PXL_20250207_123230178~00.jpg)
![上](https://saitou.xii.jp/blognplus/ico/mark_33.gif)
![ダイヤ](https://saitou.xii.jp/blognplus/ico/mark_06.gif)
![ダイヤ](https://saitou.xii.jp/blognplus/ico/mark_06.gif)
第30回・日本石見神楽大会、中盤戦でございます。
昨年、結成から25周年を皆でお祝いした亀山社中の皆様です。
〇第30回記念 石見神楽を創り出したまち浜田 日本石見神楽大会
~第五幕 石見神楽亀山社中 「安倍晴明入唐伝」~
『この神楽は、亀山社中結成20周年の記念に折り、制作しました。
そして令和元年12月22日に、ここ・石央文化ホールで開催した亀山社中20周年記念事業で発表・初演となりました。
これまで亀山社中独自の世界観で「貴船」を舞い、この度のオリジナル演目も安倍晴明が登場する“陰陽師ものを”という思いが、社中員の中で一致しました。
初演から4年を過ぎ、まだまだ発展途上の演目です。
新作神楽は舞いながら試行錯誤を重ね“何となく”の形になるまでに10年かかるといわれます。
これから時間をかけて舞い込み連綿と受け継いでいく思いを強くしています。
「安倍晴明入唐伝」は中堅と若手の社中員たちが、知恵と力を合せ試行錯誤して研鑽し。
練達の社中員が奏楽を担当しながら見守っています。
4歳になった我が子のような「安倍晴明入唐伝」を、社中員一丸となって大切に育む姿がそこにあります。』
安倍晴明:梅川昌良さん、伯道上人:大下一匡さん、
蘆屋道満:大畑 心さん、清明式神:川上蒔斗さん・小川 奏さん、
道満式神:小川 魁さん・岡田直幸さん、
大太鼓:小川 徹さん、締太鼓:勝田良順さん、
手拍子:小川 晋さん・川上岬大さん、
笛:川上 剛さん。
※写真は湧田裕樹さん。
![](https://saitou.xii.jp/blognplus/files/1738912135484-01.jpg)
![](https://saitou.xii.jp/blognplus/files/1738912154105-02.jpg)
![](https://saitou.xii.jp/blognplus/files/1738912193214-03.jpg)
![](https://saitou.xii.jp/blognplus/files/1738912227404-04.jpg)
![](https://saitou.xii.jp/blognplus/files/1738912234882-05.jpg)
![](https://saitou.xii.jp/blognplus/files/1738912246565-06.jpg)
![](https://saitou.xii.jp/blognplus/files/1738912269386-07.jpg)
![](https://saitou.xii.jp/blognplus/files/1738912282438-08.jpg)
![](https://saitou.xii.jp/blognplus/files/1738912308400-09.jpg)
![](https://saitou.xii.jp/blognplus/files/1738912323918-010.jpg)
![](https://saitou.xii.jp/blognplus/files/1738912336570-011.jpg)
亀山社中の皆様は、今年は「大蛇」を舞われます。
2025,02,07 Fri 22:42
![ダイヤ](https://saitou.xii.jp/blognplus/ico/mark_06.gif)
![ダイヤ](https://saitou.xii.jp/blognplus/ico/mark_06.gif)
何処か河川敷や公園に寄って、鳥見時間を確保するのですが。
今日はまっすぐ帰ってきました。
吹雪いて前が見えないし。
双眼鏡は曇るし
![きゅー](https://saitou.xii.jp/blognplus/ico/face_c07.gif)
何より仕事もこれから今冬のピークに入るので、体調管理に注意しなくちゃいけません。
皆さま、雪と寒さ、大丈夫ですか??
今年は春が待ち遠しいですね。。。
![上](https://saitou.xii.jp/blognplus/ico/mark_33.gif)
![ダイヤ](https://saitou.xii.jp/blognplus/ico/mark_06.gif)
![ダイヤ](https://saitou.xii.jp/blognplus/ico/mark_06.gif)
第30回・日本石見神楽大会から。
今日は、疫神が般若面という鍾馗です
![にこっ](https://saitou.xii.jp/blognplus/ico/face_c01.gif)
〇第30回記念 石見神楽を創り出したまち浜田 日本石見神楽大会
~第四幕 石見神楽 周布青少年保存会 「鍾馗」~
『石見神楽において鐘馗」はそれぞれの団体の中で、神も鬼も、一番豪華な衣装を身に着け、舞手は代表者かベテランによって演じられる格別な舞です。
周布青少年保存会にとっても「鐘馗」は特別です。
その一つが『鬼面』です。
多くの社中が『男鬼』の面を使用されていますが、我々は般若面を使用します。
我々の継承元である「日脚神代神楽社中」は室町末期の頃、神職から受け継いだとされる木彫りの般若面を現在も鐘馗で使用されています。
日脚神代神楽社中より厳格な指導で継承された鐘馗の舞と共に、当団体結成当時に般若面の使用許可を頂いて、こんにちに至ります。
鬼女ならではの睨み。そして顔を伏せると哀し気な表情が滲み、顔を起こすと狂気を宿す猛々しい口が現れる。。。舞手の表現や技術にも注目して下さい。』
鍾馗大神:松田晃之さん、疫神:辻 友則さん。
大太鼓:辻 臣児斗さん 小太鼓:柴田喜貴さん、
手拍子:門田 雅さん・一ノ谷湯月さん、
笛:佐々浦成美さん。
※写真は湧田裕樹さん。
![](https://saitou.xii.jp/blognplus/files/1738851668230-0000.jpg)
![](https://saitou.xii.jp/blognplus/files/1738851697159-1.jpg)
![](https://saitou.xii.jp/blognplus/files/1738851715464-03.jpg)
![](https://saitou.xii.jp/blognplus/files/1738851728180-004.jpg)
![](https://saitou.xii.jp/blognplus/files/1738851742366-5.jpg)
![](https://saitou.xii.jp/blognplus/files/1738851753541-06.jpg)
![](https://saitou.xii.jp/blognplus/files/1738851773551-07.jpg)
![](https://saitou.xii.jp/blognplus/files/1738851792384-08.jpg)
![](https://saitou.xii.jp/blognplus/files/1738851803851-009.jpg)
周布青少年保存会の皆様は今年は「天神」を舞われます。
2025,02,07 Fri 15:54
![このページの先頭へ](skin/images/topb.gif)