リンク

日本海側。


上萩市須佐・高山(こうやま・532m)から須佐湾・萩方面を望む。
須佐之男命の伝説を残すこの地では、昔は高山を「神山(かむやま・こうやま)」と表しました。



ダイヤでは冬の山陰から~ダイヤ

山陰・山陽とはよくいったもので。。。。

山陽は、常々明るさを疑わず。

山陰は、季節を問わずの寂寥感に支配される。

その、セピアな空気の中にいるとホッとします。


ダイヤさて、萩市江崎ダイヤ

江崎湾の漁村の一角に、浮島に建つ「西堂寺六角堂」に向かいました。

益田のゆめタウンあたりから30分くらいだったかな。

海に浮かぶお寺と知られていて、どんな所だろうと楽しみでした。


浮島といっても、小さな岩山のよう。

今は石橋で繋がり、仁王像に守られる桜門をくぐります。




上下入り江の奥まったところ。波は穏やかで静かな場所。




西堂寺は古く、大内・毛利の時代にかけ祈願所として信仰を集めたそうです。

そして、その境内に置かれる地蔵像・六角堂の由来はとても切ないものでした。


応永の頃(1400年頃)鍋山長者の娘が使用人との叶わない恋に江崎湾に身を投げました。
母はその後、猟師の網にかかった仏像を、娘の化身と信じ。
尼となって浮島に御堂を建て、娘の菩提を弔ったことに始まります。

地蔵堂は、江戸時代中期に再建された際、海風に耐えられるようにと六角堂の形態となり。
又、自然の岩を利用して建てられ、とても珍しいとされています。



このあたり、小さな港の情緒をゆっくり歩くのもよし!

ぶら~りとどうぞ四葉




上派手さはありません。落ちついた佇まいの六角堂。



上御堂の中に、自然岩がむきだしになっています。



上御堂の後。岩に根を張るクロマツの古木は、全国のクロマツファンの間でも有名だそうです。



上目の前でウミネコが昼寝をしていました。話声で起こしてしまった。



上石灯籠と寿楽観音。背景に大漁橋。
ここからの入り江の景観は「風光明媚」そのもの。





ダイヤ帰りの蟠竜湖にてダイヤ

5,6年ぶりに行ってみたら、鯉の迫力が増していました。

未だかつてあんな大きな鯉を見たことがありません。

地元の方のお話では、時々カモを水中に吸いこんでしまうという話でした。

(ホントかなっ?!でも勢いで一瞬そうなるだけだそうです。)

もう妖怪の類だわ・・冬だと言うのに元気だし、良い暮らしをしているんですね~。



上うわーこわい。エサをやるトキメキを全然感じない汗



上エサは欲しいけど・・・鯉に近づけないオオガガモ・雌。



上さすが、雄は果敢ですね~。



上エサを食べようとして、紅白の鯉をゲスッと突いてしまい水面は大騒ぎ。冬だけの共同生活、仲良くね~。
| 斉藤裕子 | comments (x) | trackback (x) | 携帯より |

このページの先頭へ
カレンダー
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
<<前  2024年11月  次>>
アーカイブ
プロフィール
LOGIN
現在モード: ゲストモード
USER ID:
PASS:
OTHERS
    処理時間 0.23579秒
POWERED BY
POWERED BY
ぶろぐん
SKIN BY
ブログンサポート
検索(ブログ内)

このページの先頭へ

6417151