昨日のブログより
各方面から、ご心配を頂きましてすみません。
「ただの空腹」と書いたところ、それは低血糖!という指摘をもらって。
低血糖って何~?と呑気な話から・・・やっと理解しました。
おばちゃん達のカバンの中に、飴がいっぱい入ってるのはそういうこと?
あと、バナナも良いって教えてもらいました。
神楽の時はバナナを持ち歩くと良いんだねっ
そんなこんなで、今夜も早春神楽の話とは全然関係ないけど。
明日(?)は、神楽の司会をしながら、長年、正解を探していることを書いてみよう。。。
個人的なことだけど。
みんなは、どう思うかな。
~第二部 伝統を受け継ぐ~
栗栖神楽団 頼政
お逢いできる会場ではいつも、ひとつひとつ、とても誠実に努めておられる姿が印象的です。
この日の舞台に満ちていたのは、喜びと気魄。
片付けまで終わって、ひと息の山崎 豊治団長は。
『みんな緊張しました。でも緊張感がないとダメよね。今の気持ちを大切に舞っていきたいですね。』と笑顔でした。
初出演が、今年一年の弾みになりますように。
激しい合戦の末に、鵺に恐怖が見えますね。
拍手に交じって『良かったよーっ!!』という声が、会場から湧いた瞬間です。
筏津神楽団 鐘馗
「四百四病を司る大魔王が、神々に守られた我が国へ、舞い降りてきたことから始まります。」(パンフレットより)
全てを愚弄するかのような大疫神と、重厚堂々とした鐘馗大神。
この一神一鬼の掛け合いが、ビシビシ体に入ってきて心が高まる鐘馗です。
『昔から見てきた鐘馗のイメージと、違った印象があるかもしれません。だんだんに育てていって“筏津の鍾馗”に仕上がると良いなと思います。』
今田修団長のお話です。
舞手同士が舞台本番を楽しんでいる雰囲気が見る側を高揚させます。
この日は、水干・四天共に、昭和10年から20年代のものを使用。
年代ものの衣装の金糸は、落ち着きのある光沢を放ちます。
復活して3年。大舞台での披露は初めてでした。
大都神楽団 八岐大蛇
昨年のフラワーから中四国神楽、大阪公演と、大舞台での大蛇が続きました。
足名槌・手名槌の場面では、さすが!の大都ワールド。
惠木勇也さんとお話していて、初めて意識したのですが。
大蛇8頭が、それぞれに色の個性を持っていること等。
“うちの大蛇を、この舞台で、どう魅せるか”方法はまだまだ、様々にあるんだな、と思いました。
足名槌が、娘が大蛇に呑まれることを語る馴染みの場面で。
涙を流しているかのような語りに、胸が締め付けられました。
さて!8頭、やっけますか。
やはり、大蛇は火をふいた方が、大蛇らしいですね。
須佐は熱くて大変ですが・・・
第3部へ続くよ~
各方面から、ご心配を頂きましてすみません。
「ただの空腹」と書いたところ、それは低血糖!という指摘をもらって。
低血糖って何~?と呑気な話から・・・やっと理解しました。
おばちゃん達のカバンの中に、飴がいっぱい入ってるのはそういうこと?
あと、バナナも良いって教えてもらいました。
神楽の時はバナナを持ち歩くと良いんだねっ
そんなこんなで、今夜も早春神楽の話とは全然関係ないけど。
明日(?)は、神楽の司会をしながら、長年、正解を探していることを書いてみよう。。。
個人的なことだけど。
みんなは、どう思うかな。
~第二部 伝統を受け継ぐ~
栗栖神楽団 頼政
お逢いできる会場ではいつも、ひとつひとつ、とても誠実に努めておられる姿が印象的です。
この日の舞台に満ちていたのは、喜びと気魄。
片付けまで終わって、ひと息の山崎 豊治団長は。
『みんな緊張しました。でも緊張感がないとダメよね。今の気持ちを大切に舞っていきたいですね。』と笑顔でした。
初出演が、今年一年の弾みになりますように。
激しい合戦の末に、鵺に恐怖が見えますね。
拍手に交じって『良かったよーっ!!』という声が、会場から湧いた瞬間です。
筏津神楽団 鐘馗
「四百四病を司る大魔王が、神々に守られた我が国へ、舞い降りてきたことから始まります。」(パンフレットより)
全てを愚弄するかのような大疫神と、重厚堂々とした鐘馗大神。
この一神一鬼の掛け合いが、ビシビシ体に入ってきて心が高まる鐘馗です。
『昔から見てきた鐘馗のイメージと、違った印象があるかもしれません。だんだんに育てていって“筏津の鍾馗”に仕上がると良いなと思います。』
今田修団長のお話です。
舞手同士が舞台本番を楽しんでいる雰囲気が見る側を高揚させます。
この日は、水干・四天共に、昭和10年から20年代のものを使用。
年代ものの衣装の金糸は、落ち着きのある光沢を放ちます。
復活して3年。大舞台での披露は初めてでした。
大都神楽団 八岐大蛇
昨年のフラワーから中四国神楽、大阪公演と、大舞台での大蛇が続きました。
足名槌・手名槌の場面では、さすが!の大都ワールド。
惠木勇也さんとお話していて、初めて意識したのですが。
大蛇8頭が、それぞれに色の個性を持っていること等。
“うちの大蛇を、この舞台で、どう魅せるか”方法はまだまだ、様々にあるんだな、と思いました。
足名槌が、娘が大蛇に呑まれることを語る馴染みの場面で。
涙を流しているかのような語りに、胸が締め付けられました。
さて!8頭、やっけますか。
やはり、大蛇は火をふいた方が、大蛇らしいですね。
須佐は熱くて大変ですが・・・
第3部へ続くよ~
2013,02,26 Tue 22:57