


舞うもの観るのも好きなお二人です。


超!満席でした。
この度は初の試みとして、前泊されたお客さんに、宮乃木神楽団の道場ツアーが用意されていました。
個人で行くには、なかなか勇気が出ない・・・
普段着の団員さんと触れ合い、いつも遠くに見る衣装・道具を真近に見て。
面の仕掛けに“なるほど”と驚く!
翌日の神楽は、今までのものと違って見えるでしょう!
次回、神楽の宴はもう春。
中川戸神楽団の道場ツアーが予定されています。
※予定なので、注意してね。
松原神楽社中 ―十羅刹女―
このお話は、須佐之男命の末娘「十羅刹女」と、出雲・日御碕神社の神様、そして、法華経を解く仏様の話が加わりながら、鬼退治(蒙古襲来)の物語が組み立てられたのではないかと言われています。(石井誠二さん筆)






かつては「十羅刹女社」と呼ばれた時もあったそうです。
宮乃木神楽団 ―羅城門―
羅城門:朱雀大路の南端に建てられた、平安京の表玄関。
“羅城門”と表現すると、荒廃した無残な姿を想像して。
都の衰退や不穏などが、生々しく神楽の背景として感じられるような気がします。




後野神楽社中 ―大江山―
30年ぶりに復活を果たしました。
当時の台本に、オリジナルとしての口上・演出を加えて、昨年から、6度目の上演です。
虫谷昭則代表をはじめとする先輩方と、若い社中員の皆さんの想いが様々に交錯する大江山だと思います。


超人ながらも、人間としての童子を現し。






15分間の休憩でございま~す。
秋の化粧姿の山々を眺めましょ。。。
2012,11,26 Mon 22:22
