上中調子神楽団の皆さまの「紅葉狩」をご覧頂きました。
艶やかな酒宴から一変する鬼の世界に興奮!
(๑>∀<๑)キャー
童心に返っちゃいますね。
紅葉狩は、後日ご紹介させて頂くとして。
今夜は縁起の良いツーショットで、明日の運気をアップしましょう
今日の占いが「楽しくて時間を忘れる」とあり、その通りとなった上中調子神楽団、野崎デニーロ・崇 団長(右)。
そして、昨日、誕生日だった竹ちゃん。ラッキーとハッピーが続く1年になりますように

すっかり、子ども神楽の恒例の公演となりました子ども神楽祭。
今年は、地元の子供たちのダンスステージが加わって、クリスタルアージョで開催です。
神楽もダンスも、子どもたちが舞台で輝く日に、大きくご声援ください
子ども神楽祭
12月7日(日)9時30分開場 10時開演
マルシンクリスタルアージョ大ホール
入場無料※この公演は皆様の協賛、御花により運営しています
~プログラム~
八千代子ども神楽団「塵倫」
亀山子供神楽「滝夜叉姫」
高猿神楽ジュニア「大江山」
Dance School BRED 吉田クラス
一休憩一
有田子ども神楽団「八岐大蛇」
Dance School BRED 吉田クラス
羽佐竹子ども神楽団「滝夜叉姫」
Dance School BRED 向原クラス
上石子供神楽会「玉藻前」
横田子ども神楽団「紅葉狩」
問:子ども神楽祭実行員会 090-8857-9739(17時から19時まで)

2025,11,26 Wed 23:51
オフィスが入っているのに、ワードやエクセルが使えなくて。
今朝、マイクロソフトサポートの遠隔操作で1時間かけて解決しました。
相当難しかったよ。。。
更に。
家電店で「このパソコンくださいな
お包みしてもらい持ち帰ったパソコンが、違うものでした
DVDドライブの内蔵型が欲しくて、丁度良いパソコンが見つかり嬉しかったのですが。。。
当初「カラーがベージュしかない」と言われ、ベージュで良いですとお答えしました。
しかし、その後「グレーの在庫もありました」と持ってこられたので、じゃあ格好良いグレーにしますと言いました。
恐らくその時点で、別のパソコンを持って来られていたのでしょう。
家でセットアップの途中で、あれ?DVD入れる場所がない
それ以外はほぼ同機能だし、まぁいいかと思っていたところ。
先程、担当者の方から、外付けのドライブをお付けいたします、すみません!とご連絡を頂きました。
色々一筋縄ではいかない。。。のが、面白い(*^_^*)
これからパソコンを新しくされる方、スムーズにいかなくても頑張りましょう
飯室神楽団の皆さまの「大楠公」です。
この定期公演には、神楽ファンの皆様と、初めて神楽をご覧になる方が沢山いらっしゃいます。
そして、今は海外からのお客様も特別多いです。
ここで見る神楽が「ひろしまの神楽」の印象となり。
更に、一生の思い出になる可能性があります。
神楽団の皆様とその神楽との出会いは一期一会ですね。
この度の大楠公は、定期公演では滅多に見られない演目で。
鬼が出る演目とは趣が異なり。
お客様がどんな風にご覧になるのかな、と考えていました。
しかし、楠正成や正行と共に涙を流されるお客様や、感動を綴られた手紙のような多くのアンケートを見て。
神楽の中に舞われる主なテーマは、人の心に共通するものだと実感しました。
加えて、大楠公をはじめ、どの演目にも宿っている平和な世の中への祈りを痛感しました。
今回も素晴らしい神楽をみたー!
飯室神楽団 大楠公
《この神楽は、口上神楽と言われるほど、セリフに心を込めて舞われます。
見所は、正成のまだ幼い息子・正行との今生の別れの場面。
そして足利軍と勇敢に戦ったものの、虚しく破れ、最後を悟った正成が、一族郎党と共に、自害して果てる結末を描く場面です。
又、足利軍との激しい戦いは、鋼の太刀を合わせ、火花が散ります。
この太刀の合戦は熟練を要し、火花が目に入り、太刀で怪我が絶えない大変なものですが、皆さまの拍手やご声援で舞子は一層張り切って舞います。》
大太鼓:下田勝行さん、小太鼓:吉村公司さん、
手打鐘:日野俊希さん、笛:大西菜つみさん。
楠木正成:野見山 渉さん、楠正季:倉頭勇太さん、
楠正行:竹田一期さん、足利軍:丸本哲也さん・蛯名貴一さん。
※火花入りの写真は全然撮れなかったですが、盛大に散っていました。
2025,11,26 Wed 12:13
と繰り返しながら、3連休を閉じました。
忙しかったけど、楽しい神楽三昧でした。
お陰様で、喉がガラガラです
ところで、明日、パソコンを新しくするのですが。
慣れるまでオタオタしそうで。。。
明日も更新できるかな??
念のため、水曜(26日)のひろしま神楽定期公演をご案内
11月最終公演は、上中調子神楽団の皆様の『紅葉狩』です。
綺麗でしょうねぇ。。。
日本の美と魔性を堪能致しましょう。
11月26日(水)上中調子神楽団 「紅葉狩」
18時開場 19時開演
広島県民文化センター(082)245-2311
当日券(自由席)は18時からロビーで販売します。
前売り券は当日17時までチケットぴあで販売(Pコード562-446)
お待ちしてまっす♪
多くのお客さまで、賑々しく開催されました。
本地3神楽団、総勢70名。
そのうち10代と20代の団員さんが半数以上を占めます。
『若い団員がこれから頑張ってくれれば、この後40年も50年もこの土地に神楽を残せる。』
と、団長さんたちがおっしゃったのが印象的でした。
この度の合同神楽「紅葉狩」はその象徴でしょう。
未来のために、今を一生懸命耕すのですね。。。
切磋琢磨の3演目と、地元・本地の神楽を思う合同神楽。
本当に素晴らしい奉納でした!
上本地神楽団「壇ノ浦」
本地中組神楽団「滝夜叉姫」
山王神楽団「土蜘蛛」
合同神楽「紅葉狩」
2025,11,24 Mon 23:42
もう少しして本地へ向かいます。
今年はひと演目多いですから、少し遅くなります。
最後は、景品付き餅撒ですから、皆様体力を残しておいてくださいね。
子供たちは昼寝しておいた方が良いかもですね
11月23日(日・祝)
本地小学校体育館 入場無料
16時開場 17時30分開演
山王神楽団『神降し』
ご挨拶
上本地神楽団『壇ノ浦』
本地中組神楽団『滝夜叉姫』
山王神楽団『土蜘蛛』
三神楽団合同『紅葉狩』
景品付き餅まき
問:0826-72-6908(北広島観光協会)

上本地神楽団の皆様の紅葉狩でございます。
昨年、千代田競演の準優勝を飾り、笛の中島葵さんの個人賞の報告と共に演じられた凱旋上演です。
《これからご覧頂く紅葉狩は、およそ10年ぶりの再演となる神楽です。
舞台の表も裏も人出が必要な“人数舞”ですので、舞えない時期が続きましたが、今年、若い団員の提案から団員一致で挑戦することになりました。
再演に関しては特別な演出はなく、オーソドックスな流れを舞っています。
3人の姫の揃った美しい舞や立ち合いの迫力など、神は神らしく姫は姫らしく、紅葉狩の魅力を舞いたいと思います。》
上本地神楽団 紅葉狩
平維茂:後悟志さん、 山城親守:木村 珀さん、
八幡大菩薩:奥田陸斗さん、紅葉:福本慎吾さん、
桔梗:天野源士さん、雛菊:下河内貴文さん。
大太鼓:小野川 諒さん、 小太鼓:天野加奈さん、
手打鉦:福本涼介、 笛:中島 葵(あおい)さん。
2025,11,23 Sun 12:04

明日の3社合同衣装納めでお会いできますよ
思ったより寒くなくて、命拾いしました。
山王神楽団の皆さんによる、屋外トラックステージの2演目。
特に奏楽さんたちは、白衣袴で逃げ場がない状態なので、お天気の神様のご機嫌が大切です。
恵比寿舞では和やかに笑って頂き、8つの大蛇と沢山遊んでもらって。
神楽の後はその場にいらっしゃる皆様全員で胡子神社に向き、手を合わせて結ばれました。
多くの福を持って帰られたに違いありません

地元奉納で、懐かしくご覧になった方も沢山にいらっしゃるでしょう!
山王神楽団の皆様の「鈴鹿」です。
《近年、若者の入団が続きます。
神楽が好きで入団する若い団員は、大人数の中で役を捕りに行くために、週3回の練習に来る前に、自己練習を重ね本番さながらに稽古に励む姿があります。
この熱心さは、ベテラン団員にも大きな刺激となり、神楽団の気持ちをひとつにしてくれるものです。
又、山王神楽団の団員であること、又、普段からひとりの神楽人としての自覚を促すため、全団員ジャンパーとポロシャツを揃えました。
神楽団にとって覚悟の要る出費でしたが、団員の心の繋がりを大切に活動を続けられる、価値ある出費だと思っています。
15年ぶりに再演となり、奏楽も舞手も全て変わった鈴鹿を気持ち新たにご覧ください。》
山王神楽団 鈴鹿
坂上田村麻呂:中田賀惟さん、毘沙門天:神川誉将さん、
立烏帽子:霜江勇弥さん、大嶽丸:井上亮さん、
人首丸:栗栖 隆治さん、 高丸:山本朋輝さん、
大太鼓:芳信智也さん、 小太鼓:前 翔太さん、
手打鉦:江田和弘さん、 笛:森藤大輝さん。
山王神楽団の皆様は今年は『土蜘蛛』を舞われます。
2025,11,22 Sat 13:44
