リンク

あ、西のほう。。
ダイヤ今日もあち~。。。ダイヤ

夕方、八重総合センターでお逢いしましょう。

暑さ対策、十分にお願いしますっ

そして今日から、千代田サンクスで「おじとおいの神楽展」が開催されています。

山根久明さん(日本画)・前河伸弥さん(和紙工芸)の個展です。

お盆休み、夏休みを神楽の里ならではの、もう一つの神楽鑑賞でお過ごしください。

~山根さんと前河さんの父親は兄弟なのです~

8月11日(土・祝)~19日(日)10時から18時
※最終日は17時まで
入場無料・会期中無休
ショッピングセンターサンクス2階 ギャラリー森(しん)





ダイヤ第18回吉和神楽競演・グランプリ大会、結んでいきますダイヤ

益田市の三谷神楽社中の皆さん。

石見のお囃子で締め括れるのはやっぱり嬉しいな~にぱっ


~プログラム13番 特別出演 三谷神楽社中 鈴鹿山~

古くよりこの鈴鹿山を舞っておられたと伺いました。

石見にも以前から鈴鹿山があったのですね。。。

鈴鹿山の流れを知りたいです。神秘的な演目ですよね。


さて、上演前にどのような鈴鹿山ですか?ざっっくりお聞きしますと。

「うちの鈴鹿山は、必要に応じた雰囲気で舞えるのが特徴のひとつ。今日は里人や鬼に期待してください。」

懐かしく庶民的でホッとするような里人さん。

そして、勢いよく飛び出し暴れる石見の鬼、鬼、鬼。

何より!決戦後の、面を外した喜び舞は格別に胸が熱くなりますグー


田村東将軍:橋渡徹也さん、里人:加藤正良(せいりょう)さん、
悪鬼神:大山和正さん、小鬼:長岡啓太さん・澄川尚希さん・
野村千春さん・大賀信行さん。

大太鼓:寺戸豊太郎さん、締太鼓:岡 高儀(たかのり)さん、
手打鉦:田中晴久さん、笛:小坂隼人さん。




























| 斉藤裕子 | comments (x) | trackback (x) | 携帯より |
聴いて納得。
ダイヤ雲のお布団のせいかダイヤ

蒸しますね。。。。

しかし先日の立秋を過ぎたころから、ほんの少しだけ朝夕しのぎやすくなったように感じます。

昼間はまだまだとんでもない暑さですが。。。

夏の疲れが出るのは後半からかもしれません。

今年は特に気を付けましょうね。


ダイヤでは、第18回吉和神楽競演大会、終盤戦突入です!ダイヤ

~プログラム11番 三谷神楽団 塵倫~

今回の旧舞の部は、同演目が2団体ずつあり、これが神楽ファンの興奮と見応えを呼ぶものでした。

特に旧舞は、その地域性と神楽団独自の伝統で舞われますから、審査は大変だなぁと思います汗


さて、以前より、塵倫の長い髪・特に顔の横の髪をひと掴みして舞う所作とは何だろうと思っておりましたが。

「やっちゃ~ん音符」でお馴染みの中川康弘さんに伺ってみますと。

女鬼と伝わる塵倫には、やはりその長い毛が付きもので。

悪鬼たる力を現し、これを掴む仕草は、その不思議な力・魔法を誇示するものであろうとお話してくださったので。

その所作が一層魅力的に見えます。

定番の所作が出来上がるまで、どれくらいの時間がかかっているのか想像できませんが。

先人たちが繋いできた動きには、ちゃんと込められた意味があり。

また、ユニークかつ大胆なアイデアがあり。

時代を超えて、演目を代表する所作になっているんでしょう。。。


因みに三谷神楽団では、この顔の横の長い髪の毛(というと生々しいですが)を「カモジ」と呼ばれています。


帯中津彦命:市田直己さん、高麻呂:下下弘文さん、
塵倫:木下秀雄さん。

大太鼓:山本宏二さん、小太鼓:片山豊和さん
鉦:園田哲也さん、笛:田辺瑞希さん。























~プログラム12番 原田神楽団 大江山~

競演で大江山を舞われるのは数年ぶりだったそうです。

大江山を舞う際に何に気を遣われますか?と、ざっくり伺うと。

特に大人数で舞い、支える大江山は、自己管理に尽きる!というお話でした。

当日まで誰一人怪我も病気もなく、自分の役割を舞台で果たすこと。

感服。本当に大切なことですね。

やっぱり、365日神楽なんだな~星と改めて思いました。


新舞の部 準優勝 おめでとうございました。

(続く第39回 中国地方選抜神楽競演大会・新舞の部 大江山 準優勝おめでとうございます)


源頼光:河野英利さん、卜部六郎季武:國廣達也さん、
坂田金時:松長将一さん、紅葉姫:上野 将さん、
酒呑童子:水重 剛さん、茨木童子:市尻篤識さん、
唐熊童子:大田和樹さん。

大太鼓:清水成美さん、小太鼓:水木敏博さん、
手打鉦:松岡健一さん、笛:原田健次さん。




























| 斉藤裕子 | comments (x) | trackback (x) | 携帯より |
間もなく。


上踏んだら痛いやつ。
季節はちゃんと進んでいますね。



ダイヤカープさよなら勝ち~ダイヤ

あードキドキしたっ。

マジック点灯待っています太陽


ダイヤ吉和競演終盤に入る前にダイヤ

週末が近づきましたので、今夜はこのお話を。。。

8月12日(日)に開催される「アステールプラザの夏神楽・神楽で迎えるお盆 受け継がれる舞い」。

先日、この公演に出演される、比治山大学神楽部の皆さんの練習を見学させてもらったのでご紹介致します。


まだこちらの神楽部をご存知ない方も沢山いらっしゃるでしょうね。

この度の公演に向けて、ほぼ毎日の練習で部員の皆さんは必死です!

試験とかあるのに大丈夫かなって、こちらが心配になるくらいにかっ



上芸石比治山神楽団、部室でございます。


「芸石比治山神楽団」。

もともと5年前に発足し、中心となる人物が石見の出身者だったため、芸石と心を込めました。

しかし、当初はメンバーも集まらず、本格的な活動には至らなかったのですが。

あきらめずにコツコツ、神楽部の礎を固め。

昨年、神楽経験者が入部したことにより同好会となり。

そして今年の春に、部に昇格を果たしました。

現在8名の部員で人数もまだ足りませんが、OB・OGや可部高校神楽部の皆さんの協力を得て、日々着実に前進しています。




上整理して並べられる神楽道具。寄付して頂いた面などもあります。


今回、多くの衣装をOBが所属する宮崎神楽団からお借りします。

また、部長の佐々木康介さんは、綾西神楽團に所属されており。

綾西神楽團の先輩方の快い了承を頂き、ご自分が先輩から日々指導を頂くものを、神楽部のメンバーに伝授しています。

『多くの方の支援で舞わせてもらう舞台。』

『お客さんにも、支えてくれる皆さんにも届くような演舞をします。』


大学で神楽を学ぶのは2年~4年ですが、彼らが卒業した後どう神楽と関わっていくのかを期待しています。

大学の神楽部は、子供神楽とは違い、また、高校の神楽部とも違います。

これから長きに渡って、どんな姿勢で、どんな立ち位置と役割を見出していかれるのか、見守って頂きたいと思います。


とにかく真面目で自主性豊か。

大きな頼もしさを感じますが、ふとした表情はとっても可愛いですよにこっ


この度ご出演頂く、それぞれの子供神楽・神楽団にもドラマがあるでしょうね。

舞台を通じて、その実りを感じてもらえるのではないかととても楽しみにしています四葉



上繰り返し、繰り返し高める。



上重厚感ある鬼の“間”には、体幹を活かす動きが必要。細やかな指導が続きます。



上人が受けているアドバイスも、自分の事として吸収。



上勢いある動きの中で『あっ、今刺したゴメンッ!』刺された方も集中していて気付いてない。すごいっにひひ


※比治山神楽部の皆さんは、8月19日(日)14時から三次市美和の「みわ元気まつり」で悪狐伝を舞われます。
また9月28日(金)広島城二の丸夜の陣に出演予定です(演目は未定)。


~アステールプラザの夏神楽・神楽で迎えるお盆 受け継がれる舞い~

8月12日(日)12時開場 13時開演

プログラム
滝夜叉姫 大塚子ども神楽団
羅生門  大塚神楽団
大江山  あおぞら子供神楽団
滝夜叉姫 比治山大学神楽部
頼 政  大塚神楽団・大塚子ども神楽団合同
紅葉狩  上中調子神楽団

全席自由 前売券 1500円 当日券 1800円
※神楽団の皆さんもチケットを持っておられるそうですので、お知り合いの方は各神楽団からのご購入をお勧めします。



| 斉藤裕子 | comments (x) | trackback (x) | 携帯より |
お盆は如何に。
ダイヤ今夜は広島神楽定期公演ダイヤ

今週もご来場ありがとうございました。

戸谷神楽団の皆さん。

そして北広島町から新しい宣隊(せんたい)ヒーローも登場して、ドッカンと会場を沸かせました。

インパクトある観光PRだった。。。

この様子は、また後日~四葉




上戸谷神楽団の皆さんも一緒にダンス!ノ~リノリ♪
(写真は、北広島観光協会・岡田真季さん)



ダイヤ今週末からお盆休みの方もいらっしゃるでしょうダイヤ

お盆も神楽はあちこちで開催されます。

まずは今週末11日(土)、恒例のお盆神楽共演大会が開かれます。

お盆休みの始まりを、ゆったりまったり和やかな神楽で幕開けしませんか。

会場内は暑いと思いますので、暑さ対策が必要です。

冷たい物、美味しいもの食べながら神楽でお寛ぎください。

第17回今田神楽団お盆神楽共演大会

8月11日(土・祝)開場16時 開演19時
八重総合センター 
入場無料(この大会は御花で運営しています)

神降し 今田神楽団
八十神 岡崎神楽社中
恵比須 今田神楽団
滝夜叉姫 大塚神楽団
葛城山 今田神楽団

出店もありますので、ご利用ください。


ダイヤ続きまして~ダイヤ

第18回吉和神楽競演大会、後半戦どんどんご紹介しまーす!

~プログラム9番 筏津神楽団 天の岩戸~

上演前の控室にて。『18回のグランプリ大会に、天の岩戸はふさわしい。これからの発展を願って心をこめて舞わせてもらいます。』

今田団長のお話です。

天照さんを岩戸からお迎えし、面を外し喜び舞を捧げた後も、最後の最後まで、筏津独自の岩戸は面白いグー


天照大神:水口貴大さん、天児屋根命:水口一真さん、
太玉命:上田 守さん、鈿女命:今田拓也さん、
手力雄命:前河伸弥さん。

大太鼓:今田 修さん、小太鼓:吉岡秀樹さん
鉦:今岡友康さん、笛:保本愛美さん。























~プログラム10番 東山神楽団 土蜘蛛~

競演の舞台に、この土蜘蛛は。。。

東山神楽団の更なる隆盛のきっかけを生み出してくれた、大切な思い出のある演目。

その土蜘蛛も、徐々に若手が引き継ぎ世代交代を迎えています。

宮上宜則団長は『東山の未来を担う団員が、一生懸命舞わせてもらます。』と慨深くお話され。

『うちの笛の米田君は、今日もええのを吹きますけぇのにこっ』と続けられました。


源頼光:益田祐輔さん、卜部季武:中谷克志さん、
坂田金時:松村壮太さん、胡蝶:佐原浩二さん、
土蜘蛛:梶原隆之介さん。

大太鼓:米田 剛さん、小太鼓:有田雅俊さん、
手打鉦:岡広 徹さん、笛:米田篤史さん。





























| 斉藤裕子 | comments (x) | trackback (x) | 携帯より |
競演に得る。
ダイヤ明日・8日の広島神楽定期公演はダイヤ

戸谷神楽団の皆さんで、鈴鹿山と葛城山です。

戸谷さんの鈴鹿山、久しぶりに拝見出るのがとても嬉しい四葉

また、北広島町PR隊もお迎えしますよ。

舞太郎くんも来てくれますから、夏休みの子供たちと賑やかな時間になるでしょう。

元気を持って帰ってくださいねグー

広島県民文化センター18時開場 19時開演
(082)245-2311

ではでは

第18回吉和神楽競演大会、後半戦まいりましょう!

まずは、特別出演の吉和神楽団の皆さん。

地元からの期待いっぱいの拍手で幕開けしました。


~プログラム7番 特別出演 吉和神楽団 安達ケ原~

お客さんは、上演前からすでに笑っておられます星

吉和神楽団の得意演目である安達ケ原を、よくご存じなのでしょうね。


上演前に能島文範団長に抱負を伺った際。

『今日も山崎が何か言うだろうにこっ』と、ギュっと濃縮した一言を頂きました。

自由に声をかけてくるお客さんとのやりとりは、チャリの腕の見せ所。

ベテランチャリ山崎さんならではの、笑いだけでない“温かみと包容力”は敬服致しました。。。


法印:山本博之さん、剛力:山崎英治さん、
悪狐(化身):深瀬憲司さん、三浦之助:真田健太さん、
上総之介:斎藤拓也さん、悪狐:山本正也さん・栗田直樹さん。

大太鼓:山崎翔太さん、小太鼓:小田真也さん
鉦:山崎 幸さん、笛:梅田ゆみこさん。

























~プログラム8番 桑田天使神楽団 滝夜叉姫~

この度の滝夜叉姫や紅葉狩など、桑田天使の皆さんは世代交代の真っ最中にあります。

その新鮮な演目を競演に持ってくることは、神楽団内の士気を高め、磨きをかけるチャンスとなり。

ひとつ終える毎に課題を見つけては、完成度を高めていくという好循環を生み出すとお話されます。

“良い風”を感じておられるようです四葉


大宅中将光圀:泉 竹千代さん、山城光成:上田峻平さん、
五月姫(滝夜叉姫):日垣貴博さん、夜叉丸:佐々木健さん、
蜘蛛丸:松田 協さん。

大太鼓:藤井伸樹さん、小太鼓:岡原尚斗さん、
手打鉦:平野 聡(あきら)さん、笛:池田 拓さん。
























| 斉藤裕子 | comments (x) | trackback (x) | 携帯より |

このページの先頭へ
カレンダー
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30       
<<前  2025年11月  次>>
アーカイブ
プロフィール
LOGIN
現在モード: ゲストモード
USER ID:
PASS:
OTHERS
    処理時間 0.290235秒
POWERED BY
POWERED BY
ぶろぐん
SKIN BY
ブログンサポート
検索(ブログ内)

このページの先頭へ

合計:6892445
378
1225